1:87,1:80,1:76,1/72 Scaleの「コンテナ(Container)」を中心とした、模型・ミニカーを紹介。
2019
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:ホビーモデルのNO,1003「タンクコンテナ T15」改の「12ftタンクコンテナ(UT5A-0)」
・上段右:ホビーモデルのNO,1003「タンクコンテナ T15」改の「12ftタンクコンテナ(UT5A-0)」
・下段左:KATOの3-512「(コキ104)19Dコンテナ」改の「12ftコンテナ(U20A-560)」
・下段右:TOMIXのHO-3110「JR 19D形コンテナ」 改の「12ftコンテナ(U19D-7)」
ホビーモデル「タンクコンテナ T15」改の「12ftタンクコンテナ(森永乳業)」...コレはキツかッた<(`^´)>
ホビーモデル「T15」改造4台目!森永・UT5A(牛乳専用)は昇降梯子、上部踏板が左右両側、タンク体が皿型鏡板の為、大改造必須。実物資料を参考に分かる範囲、出来る範囲でギミックとディティールを自作追加した。上部手摺りの真鍮線の折り曲げ加工と、パテを何度も盛り~ペーパーがけ(皿型鏡板の再現)が非常に難しかった(('0`;))
尚、モデモの「UT5A形 タンクコンテナ“無塗装バージョン”」は微妙に形状が異なる為、森永・UT5A(牛乳専用)には使用出来ない。
(=タミヤのItem No:87143「タミヤ・エポキシ造形パテ(速硬化タイプ)」・Item No:87053「タミヤパテ(ベーシックタイプ)」とハセガワのPA21「モデリング メッシュ21(菱形・Mサイズ)」とwaveのオプションシステム「C・ライン(No.1 0.3mm)」とエコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」を使用)
∴【お気に入り動画】山形県立酒田工業高等学校「酒工祭 2002」、先生の超絶ギターテク☆彡
...It took about 2 years. I've finished building the "UT5A Tank Container"★
PR
2019
16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。
・上段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(45G1)」
・下段:京商のR/Cトレーラー付属「40ft海上コンテナ」改
モデルアイコン「40ft-Hi Cube 無塗装」改の「40ftコンテナ(日本郵船)」...兎に角、製品化に感謝(20'DRYの製品化も期待しております)ヾ(´^ω^)ノ♪
モデルアイコン「9'6"(40'HQ)未塗装」改造1本目!ドライ海コンはウェザリング必須でしょう!デカールを貼り付け、クリアコートまではいつも通り。尚、デカールはドイツ製(1/87)のモノを使用。省略されているコンテナ側面上部の「通気孔」はプラ板で追加。コンテナ上部の黄色と黒のゼブラマーク(WARNING MARK)はフリーハンドで手書き・筆塗り(デカールで用意されていなかった)~どうせ汚しでハッキリ見えなくなる。
まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。
その後、油絵具4色(茶・黄・青・白)でフィルターがけを行った。しかし、油絵具はホントに乾かない。夏季で10日以上放置しても乾かなかった為、仕方なく半乾きで次工程へ(「乾燥促進剤 ホワイトシッカチーフ」を使用しなかった)。
エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行った。この段階でもフィルター油絵具のベタ付きが有った為、その状態を定着利用し、ピグメントを塗してしまった。
別塗装~スミ入れを行ったロックロッドを接着後、妻扉下部の「プロテクタ」を手書き。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
兎に角、ウェザリング工程は絶対に一日では終わりません、ウェザリングは絶対に1色では有りません。クンロクは面がデカくて、更に大変だった。ウェザリング・マテリアル、資料の出費も大(||| ̄▽)/
(=クサカベの油絵具「No.206 バーントシェンナ」「No.123 パーマネントイエローディープ」「No.023 コバルトブルーディープ」「No.279 スタディーパーマネントホワイト」「調合溶き油 ネオペインティングオイル」とAK Interactiveの「AK7011 Light Rust Wash」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスの「C328 光沢 ブルーFS15050」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」とモデルアート社『テクニックマガジン タンカー No.01 日本語翻訳版』を使用)
∴
...I adore "45G1" of NYK Line! we need to respect MODEL icon's modelized spirit★
2019
16番・1/80スケール「JR31ftコンテナ」各種。
・上段:TOMIXのHO-3117「私有UV54A-30000形コンテナ(フレートライナー)」改の「31ftコンテナ(U51A-30000)」
・下段:TOMIXのHO-3124「JR 48A-38000形コンテナ」改
TOMIX「私有U54A-30000形(FL)」改の「31ftコンテナ(福山通運)」...まねき屋・見本(・_・)ノ
観光地「ひろしまブランド」のコンセプト:「瀬戸内ひろしま、宝しま」のロゴが入った、福山・U51A。将来的に汚し~ウェザリング予定の為、毎回フクツー黄緑は明るめで塗っている。。
(=まねき屋模型のHPDC-0092「U51A フクツー広島ステッカー付タイプ」とタミヤのITEM 85022「TS22 ライトグリーン」とGSIクレオスのMr.カラーGX「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」を使用)
∴
…Surprisingly, I didn't expect to make 5 "31ft Containers" of Fukuyama Transporting Co., Ltd.★
2019
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:モリタのNo.1005「UM9Aコンテナ(NE)(日本通運)」改の「12ftコンテナ(UM9A-772)」
・上段右:モリタ・ジュニア模型店のNo.1019「UM9Aコンテナ(6段積)」改の「12ftコンテナ(UM9A-636・758・702・757・695・539)」
・下段左:TOMIXのHO-3113「JR 19G形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UR18A-275)」
・下段右:TOMIXのHO-3113「JR 19G形コンテナ」改の「12ftコンテナ(U19A-914)」
モリタ・ジュニア模型店「12ftコンテナ(日本通運)」...何か“汚し”失敗(>□<〃)
文鎮コンテナ(UM9A 6段積~ホワイトメタル製)、完成!
(完成時の重さは、62g(私の場合)!同社製、UT5Eの約2倍!)
(完成時の重さは、62g(私の場合)!同社製、UT5Eの約2倍!)
積み重ね内部、影の部分を誤魔化す為、サフは「黒サフ」を使用。仮積み重ね状態で基本塗装した。「汚(大)」「キレイ」「汚(中)」「キレイ」「汚(小)」「キレイ」の6段積みを表現。が、ウェザリングの仕方を忘れた。
いつも通りチッピング(塗装の傷や剥げの再現)筆塗り塗装はエナメルで行ったものの、その後のピグメント・パステルワークに何故かエナメル溶剤を使用してしまった為、肝心なチッピング塗装が流れ落ちてしまった。それを誤魔化す為に、ピグメントを厚塗りの悪循環(┳0┳)第4~5弾のUM9Aの汚しはどうやったんだ。。
ウェザリング工程は各種塗料(エナメル、アクリル、ラッカー)の特性を把握し、順序を考えて作業を進めなければ、即失敗する。教訓、チッピングは塗膜の頑丈な塗料(エナメル、ラッカー)でシッカリ描き、ピグメント・パステル(顔料)工程はアクリル溶剤や専用fixer(定着液)を使うべし。。
(=GSIクレオスの「B526 Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック スプレー」・Mr.カラー「C35 明灰白色1」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」とAK Interactiveの「AK039 BLACK PIGMENT」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」を使用)
∴
...I realized how important "AK048 PIGMENT FIXER" is★
2019
アオシマの1/72 ミリタリーモデルキット No.07「陸上自衛隊 資材運搬車(2両セット)」。1台分のキットが残っていた為、「海外派遣仕様」「国連PKO仕様」で再工作した。
ホワイト塗装にUNマークが入った国際平和維持活動(国連PKO)用の自衛隊車両は、いくつか存在するようだが、その写真や資料が極めて少ない点が難点~少数派、誰もやらないこと(ググっても、ほぼ誰も作ってない仕様の資材運搬車)理論で<(; ̄ー ̄)>ふふ…
1/72・資材運搬車、やはり組立はムズい。キャブをクリア―パーツで箱組み~両面塗装させる!クレーンの可動部分や奥まった箇所、内装を個別に塗装しなければならない!デカール貼付~クリア吹き、ライト類の取付時期も考慮しなければならない!
フロントガラス等、クリアパーツへのサフ吹きはマスキング後、兎に角「黒サフ」!
塗装で戸惑ったのは、荷台上の基本塗装のホワイトが剥げた部分の下地色。錆止め色か、OD色なのか。白色仕様の資材運搬車は「幌」製の部分のみOD色のようだ。
UNデカールはアオシマのMMキットシリーズ、他キット付属のものを使用。車両ナンバーは適当に選択。灯具類のクリアパーツの裏面やミラー部には、ミラーフィニッシュを貼付。ウェザリングはホワイトを殺さぬよう、スミ入れを軽く行った。
(=ハセガワのTF1「ミラーフィニッシュ」とGSIクレオスのCS661「陸上自衛隊戦車色カラーセット」のTC09「OD色」・Mr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」を使用)
∴
防衛省/我が国の防衛と予算-令和2年度概算要求の概要-
...コンテナ関連の記述無しε=ε=( ┯0┯)
...コンテナ関連の記述無しε=ε=( ┯0┯)
『2019 第59回 全日本模型ホビーショー』にて、アオシマ・ワーキングビークルシリーズの新作が発表された。
青島文化教材社・ワーキングビークルシリーズ、第3弾にして早くも1/72スケールを逸脱!ダイキャストモデル等々、16番・1/80スケールのバス模型は割と多く存在するが、バス模型=1/80という謎。鉄道模型と合わせろ!って事?何か特別な取り決めでも有るのだろうか。しかし「1/80のプラモデル」という新しい流れ(PLUMの「1/80スケールプラキットJR東日本201系直流電車(中央線)」然り)。
トラック・プラモの老舗:アオシマには「1/80 バス プラモ」に続き、是非ともワーキングビークルシリーズ「1/80 鉄道コンテナ集配トラック プラモ」「1/80 貨物駅フォークリフト プラモ」等を個人的には期待したい(コンテナは他社製(TOMIX等)使用推奨)。
…Making a plastic model requires long-term motivation and a lot of TLC★
2019
16番・1/80スケール「JR31ftコンテナ」各種。
・上段:KAZURAKADOU「第3弾 JR貨物 事業用コンテナZX45A」改の「31ftコンテナ(ZX45A)」
・下段:TOMIXのHO-3124「JR 48A-38000形コンテナ」改
KAZURAKADOU「ZX45A」改の「30ftコンテナ(日本貨物鉄道)」...リサーチキャビン同人キット (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
実物のZX45Aは30ftであるが、31ftサイズで作られたZX45A風ペーパーキットの流通を発見!購入!完成!
何より、紙の貼り重ねで段差や凹凸を表現してしまう点に驚いたが、本来、有ってはならない「合わせ目」が出来てしまう為、それを消す作業と、特に「隅金具」の成形作業でのパテ埋め~表面処理を入念に行った。私自身の工作経験や失敗の教訓では、コンテナ模型(ゴトコンを除く)は「隅金具」を丁寧に作ると、一気にコンテナらしさ、コンテナ感が増す。手摺りは一部を真鍮線に置き換え、コンテナ内側中央部には鉄板(カッターナイフやデザインナイフの消耗刀)を取り付け、トップリフター・リーチスタッカー荷役を可能とした。
ペーパーキットで気になった点は、パテ埋め等の成形時にヤスリで紙の表面が捲れてしまう点と、サフ吹き時に紙のカス?やホコリ?が付着しやすい点。サフを厚めに吹き、表面をプラ化。それでもデカール貼り付け時、その水分で紙の表面がふやけてしまう(乾燥後、元に戻る)。
(=タミヤのItem No:87143「タミヤ・エポキシ造形パテ(速硬化タイプ)」・Item No:87053「タミヤパテ(ベーシックタイプ)」とwaveのオプションシステム「C・ライン(No.2 0.5mm)」を使用)
基本塗装はメタリック系であるシルバー。その為、下地は必ずブラックとしなければらならい。サフ吹きを内側・外側共に黒サフとした。
詳細不明であるが、ZX45Aは“すのこ状”のパレットコンテナの上に積載され使用されている(恐らく、コキ5000積載時の小径トンネル通過対策?コンテナ貨車は劣悪な乗り心地~コンテナに乗り込む車両部社員や検修社員の居住性向上・安全対策?)。そのパレットの塗色~塗り分けも、実物同様に異とした。
兎に角、凹凸段差が忠実に再現されている、素晴らしいペーパーキット。しかし、その凹凸に帯デカールを馴染ませるのは困難、大いに塗料でのタッチアップを行った。
裏面には、窓ガラスを再現する透明プラ板と紙製カーテンをはめ込む凹凸まで用意されている。ゴム系接着剤で点付け、透明プラ板のクリアパーツを含めクリア吹きを行い、完全固着させた(クリアーパーツにクリア吹きにハマり中)。
(=GSIクレオスの「B526 Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック スプレー」・Mr.カラー「C97 灰色9号」「C8 シルバー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」とセメダインの「スーパーX2」を使用)
∴
...This paper kit of "ZX45A Container" is wonderful! it's not easy to explain how I feel! Anyway, I highly recommend it★
2019
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:エンドウの#F-952「19Bコンテナ」改の「12ftコンテナ(UR19A-16000)」
・上段右:TOMIXのHO-3132「私有 UR19A-1000形コンテナ(日本石油輸送・スカイブルー)」改の「12ftコンテナ(UR19A-21000)」
・下段左:KATOの3-511「(コキ104)18Dコンテナ」改の「12ftコンテナ(UR19A-16000)」
・下段右:TOMIXのHO-3125「私有 UR19A-10000形コンテナ(日本石油輸送・ピンク)」改の「12ftコンテナ(UR19A-15000)」
TOMIX「UR19A-1000」改の「12ftコンテナ(日本石油輸送)」...まねき屋・見本(..)φ
続・これまで、L字二方開き・妻扉ロックロッド2本・4方リブ無ものの12fコンテナは、TOMIX「19G」の三面にプラ板を貼付け改造・再現して来たものについて、TOMIX「UR19A-1000」と「まねき屋模型オリジナルHOサイズコンテナデカール」を使用しての作り直し!通風機能付きL字二方のUR19Aも、ビシッと決まる!
(=まねき屋模型のHPDC-0068「UR19A JOT Jタイプ」とタミヤの ITEM 85026「TS26 ピュアーホワイト」とGSIクレオスのGM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.カラー「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」を使用)
∴
…I got used to making "UR19A-21000 container"★
2019
1/72スケール「MAZ-7911 Heavy Truck」の製作を開始!
...話題の1/72 AFVプラモ各種。。
部屋に山積みとなっている、Modelcollect、ZVEZDA、A&A ModelsのMAZ-543/MAZ-7310 "Uragan(ウラガン)"、8×8トラック派生型の各種キット。その予習、MAZ(Minsk Automobile Plant=ミンスク自動車工場)トラック、旧ソ連 マズ・トラック入門として、Modelcollect「ソビエト連邦軍(ロシア軍)MAZ-7911 大型トラック」を作って練習しようという目論見。1960年代に製造が開始されたトラックでありながら、ミサイル等の輸送起立発射機(TEL)や、その関連システムの輸送車両として、いまだに多数運用されている。
中国の模型メーカー、Modelcollect。所謂、中華製とはいえ、2012年創業の新生メーカーの新しいキットの為、とても精密性、再現性の高い、良キット。簡素なエッチングパーツも付属。しかし、新製品発売発表から実際の発売日の乖離が凄まじいメーカーというイメージが有る。
キット全体的には、若干無理の有るパーツの組立、組み込みとパーティングラインが気になった程度。1:72スケールにも関わらず、特にシャーシ内部、足回りの駆動系、サスペンション等が細かいパーツで詳細、且つ正確に表現されている。最も、はめ込みがタイトであったキャブは、予め塗装した。タイヤは中空ゴムタイヤ。経年劣化による、ゴムタイヤの溶け、凹み、ひび割れ等が懸念される為、内部にティッシュペーパーを詰め、ボンド水で固め、強化~タイヤもサフ、塗装予定。取っ手は0.3mm真鍮線で自作し追加した。
この車両も資料や作例が極めて少ない点が難点~少数派、誰もやらないこと(ググっても、ほぼ誰も作ってないキット、誰も興味を持たないキット)理論で<(; ̄ー ̄)>ふふ…
(=ModelcollectのUA72064「MAZ-7911 Heavy Truck」とwaveのオプションシステム「C・ライン(No.1 0.3mm)」とGSIクレオスの「みるきぃぱすてるカラーセット グリーンVer.(CP03 ミントグリーン)」を使用)
∴
多種多様な大陸性気候下の過酷な使用条件に対応した、いかにもロシア(ソ連)な設計思想~謎のトラック(☆。☆)謎の戦闘機・MiG-25(31)「ベレンコ中尉亡命事件(1976年・函館空港)」のお話は何度読んでもワクワク~仮に今の日本で発生したとしたら、日本政府・防衛省/自衛隊は…
…It seems very difficult. How can you tell "MAZ-543" from "MAZ-7310" ?★
2019
1/72スケール「ChMZAP-5208」の製作を開始!
...話題の1/72 AFVプラモ各種。。
部屋に山積みとなっている、アオシマやモデルコレクト、アカデミーの戦車運搬車セミトレーラー、戦車トランスポーター系キットの予習、戦車運搬車プラモ入門として、Military Wheels「ソビエト連邦軍(ロシア軍)ChMZAP-5208 戦車輸送トレーラー」、旧ソ連 40トン戦車運搬車を作って練習しようという目論見。。
(=Military Wheelsの7260「ChMZAP-5208」を使用)
ポーランドの模型メーカーらしい、Military Wheels(現・IBG Models?IBG Modelsの一つのシリーズ?)。所謂、海外製、洋物旧作キット。「作り易さ」というものは皆無。パーツが合わない、入らない、はまらない、歪んでいる、反っている、パーティングラインやエジェクタピン(突き出しピン)跡、バリ、ヒケ、凹み等々が多数。問題発生~対策立案等、プラ板やプラ材での置き換え、リカバリ策が必須。
折り畳み収納式のロードランプは可動式。側面下部のフックを0.3mm真鍮線で追加、履帯ガイドバー等をプラ材で自作し置き換えた。塗装時に塗料が届かない恐れの有る部分は、予めブラックで筆塗りした。
ChMZAP-5208はフルトレーラーやM1076の様な形体。米軍の「M19 Tank Transporter(M19戦車運搬車)」(主にイギリス軍が「Diamond T Tank Transporter(ダイアモンドT 戦車運搬車)」として使用)と酷似したトレーラー。資料や作例が極めて少ない点が難点~少数派、誰もやらないこと(誰も興味を持たないキット、誰も作ってないキット)理論で<(* ̄ー ̄)>ふふ…
(=waveのオプションシステム「C・ライン(No.1 0.3mm)」とevergreen scale modelsの60EG291「アングル」を使用)
∴先日、2010年から使用している、私のTwitterアカウントが初めてロックされた(その後、復活)。
どうやら、短時間にリンク付ツイートの投稿、削除、訂正を繰り返すと、自動的にロックされてしまうようだ。しかし、Twitterが無い、使えない日常であると、まぁ模型(プラモ)が捗る、勉強が捗る、生活が捗る、時間を超・有効活用できる…(>▽<*)v
特に知らなくても、考えなくてもいい事柄、バズってるツイート、ニュース垢の誰だか良く解らない人のリプ・・・
タイムラインを眺めながらの模型製作は、最も進行が滞る。いかに日頃、Twitterに依存し、時間を奪われ、無駄にしている事を痛感した次第┐(●´Д`●)┌
…Actually, I think It's better not to buy too many kits of plastic models. but...★
2019
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:プラッツのTC6「1:80 UV1コンテナ」改の「12ftコンテナ(UV18A-2)」
・上段右:TOMIXのHO-3125「私有 UR19A-10000形コンテナ(日本石油輸送・ピンク)」改の「12ftコンテナ(UR19A-10467)」
・下段左:TOMIXのHO-3113「JR 19G形コンテナ」改の「12ftコンテナ(19G-15704)」
・下段右:TOMIXのHO-3132「私有 UR19A-1000形コンテナ(日本石油輸送・スカイブルー)」改の「12ftコンテナ(UR17A-70246)」
TOMIX「UR19A-10000」改の「12ftコンテナ(日本石油輸送)」...まねき屋・見本(^∪^*)
これまで、両側開きのURはTOMIX「18D」の二面にプラ板を貼付け、票差し位置を修正し、改造・再現して来た。それらについて、TOMIX「UR19A-10000」と「まねき屋模型オリジナルHOサイズコンテナデカール」を使用しての作り直しを開始!
(=まねき屋模型のHPDC-0046「UR19A JOT Fタイプ 軽量コンテナ」とタミヤの ITEM 85026「TS26 ピュアーホワイト」とGSIクレオスのGM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.カラー「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」を使用)
∴UR19A-10000、三度目の正直だった件ε=ε=( ┯_┯)
…I repeated staring at many pictures of "UR19A-10000" when I was making this model★
2019
1/72スケール「ミニカー」各種。
・ヨーデルのダイキャスト リアル・X モデルシリーズ パート3「BMW NEW MINI」改
「New MINIの初代・R50型式」の完成品・ダイキャストモデル。秋葉原の「レオナルドLG 2号店」で中古品を購入。改造箇所はウェザリングカラーと極細マーカーでスミイレ、色差しを行ったのみ。背景は同スケールのアオシマ・3トン半。
(=GSIクレオスのMr.ウェザリングカラーWCT101「専用うすめ液」・WC01「マルチブラック」・WC02「グランドブラウン」とコピックの「COPICMODELER 0.02(コピックモデラー スミイレ用)」を使用)
尚、販売元の株式会社 ヨーデル(Yodel)は廃業した模様。
今後、乗用車系のミニカーの収集は1/72スケールに統一したいと思う。何故ならば、各種1/72・AFVプラモと合わせる事が出来るからだ。トラック系は1/76であっても、1/72・AFVと混同、誤魔化しが効くが(/∇≦\)
∴
エアテックス「レッドサイクロン L」
高儀「スプレーブースセット HCPP-150」
サンコー「LEDライト付パワフルファン塗装ブース」
アネスト岩田キャンベル「エアーブラシ用塗装ブース マジカルサクション MX3430」
イリイ「エアブラシ用スプレーブース TR-155SB」
最大の問題点:交換フィルター(高価!入手困難!)
私は、東洋アルミエコープロダクツ「お徳用10枚入 とりかえ専用60cmに切れてる ふんわりフィルター(レンジフードフィルター)」をホッチキス止めで18cm×40cmの大きさに整え、代用使用している。私自身はエアテックスの物を使用しているが、何より「LED照明」が気に入っている。理由は、塗装作業最大の敵である「ホコリ」をその強力な光で塗装面への埃の付着有無をシッカリ確認後、塗装に入れるからだ。吸引力や発生音、フード付、収納性、その他も満足。。...It's so difficult to get "REAL-X mini car series" nowadays★
2019
16番・1/80スケール「JR31ftコンテナ」各種。
・上段:TOMIXのHO-3117「私有UV54A-30000形コンテナ(フレートライナー)」改の「31ftコンテナ(UR48A-38000)」
・下段:TOMIXのHO-3124「JR 48A-38000形コンテナ」改
TOMIX「私有U54A-30000形(FL)」改の「31ftコンテナ(東洋メビウス/東洋製罐)」...まねき屋・見本(^ ^)v
IPAを使用した塗装剥離で失敗(皮剥け)したコンテナを用いて改造。ロックロッド・ドアハンドルのモールドを削り落とし、実物同様の妻扉ロックロッド・ドアハンドルを再現。デカールは「まねき屋模型オリジナルHOサイズコンテナデカール」を使用した。
(=まねき屋模型のHPDC-0090「UR48A 東洋メビウス タイプ」とevergreen scale modelsの70EG218「ロッド」とホビーベース イエローサブマリンのPPC-T51「0.14mm厚プラシートB5」・PPC-T52「0.14mm厚0.5mm幅 プラストライプ」とタミヤの ITEM 85026「TS26 ピュアーホワイト」とGSIクレオスのGM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.カラー「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」を使用)
缶詰からペットボトルまで包装容器で首位、東洋製罐グループホールディングス (5901)!
貨物模型ファン、コンテナ模型ファン、鉄道貨物輸送の荷主研究等に関心の有る人は、国内株式投資に向いている(ハマりやすい)と思う。私有コンテナを運用する様な貨物鉄道の大口ユーザーは殆ど株式上場企業。結局、興味関心の有る業界動向を見るのが一番楽しいし。。
(=鉄道貨物協会「マンスリーかもつ 2018年02月号(Vol.68)」24頁、参照)
∴世界最大の屋内型ミニチュアテーマパーク施設「SMALL WORLDS TOKYO(スモールワールズ TOKYO)」が2020年春、東京・有明にオープン!展示模型のスケールが1/35と1/80?!
1/35スケール?戦車模型の世界共通、標準スケール!Excellent!いや、しかし冷静に考えたら、通称:タミヤスケールの1/35もAFV(装甲戦闘軍用車両)とフィギュアと外国ストラクチャーしか無い気が(x_x;)
1/80スケール?日本国内でしか通用しないスケール。海外モデラーが見ると「?」が付くスケール。現状、ほぼ鉄道模型のみ。株式会社 SMALL WORLDSは1/80のキツさを分かっているのだろうか。個人的に全く好きでは無い1/150スケールの方が既存の製品数も多く、日本では妥当でしょう。大丈夫かぁ(/TロT\)
ジオラマ内容は都市、交通、空港、港湾でしょう。仕方無しに、1/87や1/76、1/72を混ぜて偽装して来ると予想(マニアしか気付かない)。模型スケール(縮尺)が乱立し、1/87(HO)がジオラマの定番!といった概念が皆無な点が日本模型界、日本ホビー会の残念な所。モデルアイコンの海上コンテナ、大量納入案件?!?!…Manekiya provides us with many water slide decals for container models, for example "UR48A-38000"★
2019
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:TOMIXのHO-3114「JR 19D形コンテナ(鉄道コンテナ輸送50年記念カラー)」改の「12ftコンテナ(U19A-0)」
・上段右:TOMIXのHO-3125「私有 UR19A-10000形コンテナ(日本石油輸送・ピンク)」改の「12ftコンテナ(UR19A-15000)」
・下段左:プラッツのTC6「1:80 UV1コンテナ」改の「12ftコンテナ(UV18A-0)」
・下段右:TOMIXのHO-3131「国鉄 C31形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UR1)」
TOMIX「UR19A-10000」改の「12ftコンテナ(日本石油輸送/メスキュード/共英製鋼/Nippou Corporation)」...まねき屋・見本(-.-)b
続・これまでTOMIX「18D」を用いて改造して来た両側開きURの、TOMIX「UR19A-10000」と「まねき屋模型オリジナルHOサイズコンテナデカール」を使用しての作り直し!の一種。。
(=まねき屋模型のHPDC-0073「UR19A メスキュードタイプ 枝番A」とタミヤの ITEM 85026「TS26 ピュアーホワイト」とGSIクレオスのGM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.カラー「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」を使用)
∴【お気に入り動画】ライブカメラ:さった峠(薩た峠)~JR東海道本線・国道1号・東名高速道路が集中する交通の要衝、日本の大動脈。東海道本線・ユイ~オキ間のカモレ(ド平日・ド所定)ラッシュは、下り・23:00~02:00頃、上り・02:00~05:00頃。。
...I need to acquire more and more skills of making "UR19A" container models★
2019
16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。
・上段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」
・下段:京商のR/Cトレーラー付属「40ft海上コンテナ」改
モデルアイコン「40ft-Hi Cube 無塗装(45G1)」...念願!待望!の1:80・40ftコンテナ☆*(у^∨^у)*☆
遂に出た!1/80・40ft海コン!(人''▽`)モデルアイコン☆GJ
しかし、第一声「これ、TOMIXがやるべき仕事だろ」という感じがしてならない。2011年に各種海上コンテナ輸送用貨車である「コキ200」を発売後、放置プレー。1/150では「トレーラーコレクション」やらで海コン連発。新鋭“モリタ”旋風も去り…。
外寸法(mm)比較…
モデルアイコン「40ft-Hi Cube」改=L153,W31,H36.5
京商・R/C付属「40ft海上コンテナ」改=L152.5,W31,H36
...0.5mm以内の誤差は許容範囲。前後0.25mmずらしで済む(^ ^)v
L(長さ)=〇...誤差0.5mm。
H(高さ)=〇...誤差0.5mm。
W( 幅 )=◎...同一寸法★
【感想】
・取り敢えず、金型の剥離剤の残存が懸念される為、中性洗剤で水洗いを推奨。
・サイドパネル(side panel)のコルゲート、天井・片妻のリブを始め、全体的に素晴らしい造形。
・コーナーポスト(corner post)に若干の「バリ」が残存~整形表面処理が必須。
・40ftのみの特徴である、妻面下部(扉無妻のみ)の「トンネルリセス(tunnel recess)=グースネックトンネル(gooseneck tunnel)」の形状は凹型。
・側面上部の「通気孔(ventilator cover)」が省略されている。
・妻扉下部の「プロテクタ(protector)=シールカットアウト(sill cut-out)」が省略されている。
・個体によって、ボトムサイドレール(bottom side rail)に若干の「歪み」「反り」が有る(上下共隅金具(ISO 1161 corner castings)が4点接地しない~ガタつく)。
・個体によって、隅金具の穴に「割れ」が生じている。
・ロックロッド(locking bar)はC = Rail =のように別パーツ。0.4mm真鍮線に置き換え推奨のようだが、個人的には特に太さ等は気にならない。
・内側には頑丈なネジ山が3つ有る(=「歪み」「反り」の原因?)為、荷役を想定した改造(鉄板・磁石埋め込み等)が難しいと思われる。
・個人的には、妻扉のコルゲートの個数や形状やドアハンドルの向きについての実物との差異は気にしない。世界中に無数に散らばる海コン。その辺は1/87界の老舗、AthearnやWALTHERS、herpaも割り切っている。
・上段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」
・下段:甲府モデルの「1/80 第5弾 リーファーコンテナ(電源コンテナ(UG15D)付)」改の「40ftリーファーコンテナ(45R1)」
外寸法(mm)比較…
モデルアイコン「40ft-Hi Cube」改=L153,W31,H36.5
甲府モデル「リーファーコンテナ」=L155,W32,H36
...1/80・40ftコンテナ:モデルアイコンと甲府モデルで「長さ」が異なる(xдx;)
L(長さ)=×...誤差2mm。
H(高さ)=〇...誤差0.5mm。
W( 幅 )=〇...誤差1mm。
「×」は甲府モデルの方。実物の40ftコンテナの長さは12192mm。×1/80は152.4mm。それが155mm!是非、長さ訂正(モデルアイコンと統一)版の発売をお願いしたい(_∩_↓)
モデルアイコンによって1/80・40ftの標準寸法、定番サイズが確定した感じでしょうか。自作派コンテナ・モデラーの皆さん、頑張りましょう(あまり居ない気が)。
所謂16番ゲージ、1/80スケールの真鍮・プラ製「電気機関車模型ファン」とは異なる、筋金入りの「貨物模型ファン」「コンテナ模型ファン」の人口と市場規模(=1/80・海コン購入者)を今、正確に把握しているのは、恐らくモデルアイコンのみでしょう。個人的私見では、日本全国に約100~200人と予想(*/ε\*)
∴回想、1/80スケール「40ft海上コンテナ(ハイキューブ)」の自作・フルスクラッチ(*TДT)人(TДT*)
...A 40ft marine container was sold from Model icon at last. So We finally got to collect "45G1" of 1:80 scale★
2019
16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。
・上段:甲府モデルの「1/80 第5弾 リーファーコンテナ(電源コンテナ(UG15D)付)」改の「40ftリーファーコンテナ(45R1)」
・下段:京商のR/Cトレーラー付属「40ft海上コンテナ」改
甲府モデル「リーファーコンテナ」改の「40ftリーファーコンテナ(45R1・Maersk)」...初の1:80・40ftリーファー(~ー~)
外寸法(mm)比較…
甲府モデル「リーファーコンテナ」(1/80)=L155,W32,H36
京商・R/C付属「40ft海上コンテナ」改(1/80)=L152.5,W31,H36
...長さが酷いな~高さと幅は良し{{(>_<)}}
L(長さ)=×…京商よりも2.5mm大。
H(高さ)=◎…同一寸法★
W( 幅 )=〇…1mm誤差★
40ftコンテナ、実物の長さは12192mm。×1/80は152.4mm。それが155mm!これは甲府モデルの計算ミス、設計ミスとしか思えない<(→.←)
参考:フルスクラッチ「40ft海上コンテナ(ハイキューブ)」(1/80)=L152,W31,H36
(TOMIXの「JR 30A形コンテナ」(1/80)*2台分=L151,W31,H31)
京商の1/80スケール「R/C トレーラー」に、甲府モデル「リーファーコンテナ」を積載!
長さ2.5mmの誤差は大きく、前部ツイストロックにコンテナの脚が載っかり、傾いた積載となってしまった。経年劣化によるコンテナ内側への紙の痩せ、反り、凹み防止用の紙パーツを取り付けると、積載不可となる。
改造箇所は、紙パーツの合わせ目の補修、プラ板で妻扉ヒンジ凹凸を増強、プラ板で隅金具の追加。デカールはドイツ製(1/87)のモノを使用。塗膜層は、サフ~パテ埋め等~サフ~ピュアーホワイト~デカール~スーパークリアーの順序。今後、ウェザリング予定。。
(=タミヤの ITEM 85026「TS26 ピュアーホワイト」とGSIクレオスのGM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.カラー「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」を使用)
∴荷台部分が平坦であるフラットトレーラーに海コンを荷役している様子。。
…I've just finished building "40'HC Reefer(45R1)"★