1:87,1:80,1:76,1/72 Scaleの「コンテナ(Container)」を中心とした、模型・ミニカーを紹介。
2020
16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。
・上段:モデルアイコンの733D14「1/80 20ft コンテナ 無塗装3本筋扉」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改
モデルアイコン「20ft海上コンテナ 無塗装(22G1)」...念願!待望!の1:80・20ftコンテナヽ(\'◇')ノ
レボファク(IZUMIYA)の真鍮エッチングキット以来の1/80・20ft海コン製品!(人''0`)
しかし、40ft同様「コレはトミックスがやるべき仕事じゃね?」という気がしてならない。2012年に各種海上コンテナ輸送用貨車「コキ200」を発売後、放置プレー。1/150では「トレーラーコレクション」やらで海コン連発。新鋭“モリタ”旋風も去り…。
外寸法(mm)比較…
モデルアイコン「20ft」=L75,W30.5,H32.5
TOMIX「JR 30A」=L75.5,W31,H31.5
...幅がJR20ft(2500mm)よりも細身のISO20ft(2438mm)の特徴を的確に再現(※)!
L(長さ)=〇...誤差0.5mm
H(高さ)=◎...背高~8’6(ハチロク)
W( 幅 )=◎...誤差0.5mm(※)
【感想】
・取り敢えず、金型の剥離剤の残存が懸念される為、中性洗剤で水洗いを推奨。
・サイドパネル(side panel)のコルゲート、天井・片妻のリブを始め、全体的に素晴らしい造形。「バリ」も見当たらない。
・40ftでは省略されていた、側面上部の「通気孔(ventilator cover)」も再現さている。
・何故か、40ftのみの装備である妻面下部(扉無妻のみ)の「トンネルリセス(tunnel recess)=グースネックトンネル(gooseneck tunnel)」の欠けモールドが有る。
・妻扉下部の「プロテクタ(protector)=シールカットアウト(sill cut-out)」が省略されている。
・トップサイドレール(top side rail)が若干、太い。
・個体によって、ボトムサイドレール(bottom side rail)に若干の内「反り」が有る。
・40ftで見受けられたガタつきが改善されている(上下共隅金具(ISO 1161 corner castings)が4点接地)。
・ロックロッド(locking bar)はC = Rail =のように別パーツ。
・内側には頑丈なネジ山が2つ有る。しかし、中央部に空間が有り荷役を想定した改造(鉄板・磁石埋め込み等)が容易(反面、経年劣化時の側面の内反り懸念)。
・個人的には、妻扉のコルゲートの個数や形状やドアハンドルの向きについての実物との差異は気にしない。世界中に無数に散らばる海コン。その辺は1/87界の老舗、AthearnやWALTHERS、herpaも割り切っている。
...惜しい。なぜ、20ft海コンの妻にトンネルリセス=グースネックトンネルの欠けモールドを入れたのか。40ft海コンの妻図面流用?完全にモデルアイコンの考証不足、痛恨のケアレスミス。未塗装で1個あたり1750円の決して安価ではない製品。SNSを見渡す限り、このエラーを指摘しているのはこの方のみ(2020.08.28.現在、公式明言無し)。自作派コンテナ・モデラーの皆さん、加工修正(トンネルリセス=グースネックトンネルを埋める)作業、頑張りましょう(あまり居ない気が)~~~((( -_-)
∴これまで、レボリューションファクトリー(IZUMIYA)のキット(型取り・複製)を用いて、作るしかなかった(*T0T)人(T0T*)
(ブログ内、検索ワード:「レボリューションファクトリー IZUMIYA ISO20ftコンテナ」)
...I hate to say this, but there is no "gooseneck tunnel" for "22G1" based on my research★
PR
2020
16番・1/80スケール「JR31ftコンテナ」各種。
・上段:TOMIXのHO-3117「私有UV54A-30000形コンテナ(フレートライナー)」改の「31ftコンテナ(U54A-38000)」
・下段:TOMIXのHO-3124「JR 48A-38000形コンテナ」改
TOMIX「私有U54A-30000形(FL)」改の「31ftコンテナ(ディーライン(大日グループ)」...まねき屋・見本(・_・)
公式ホームページ等が見当たらない、関東大日運輸(旧・大日運輸倉庫)(東京都江戸川区北葛西5-28-21~恐らく、ここで間違いない~Googleマップ(航空写真)とGoogleストリートビューで当該営業所と向かい側の駐車場にコンテナ積載の集配トラックを確認)。東北方面に強い、大手物流事業者の幹線輸送(路線)を受託している運送事業者のようだ(関東大日運輸株式会社・東北大日運輸株式会社)。
ネット検索すると、大日運輸倉庫株式会社(現・関東大日運輸)は2010年11月16日に一般貨物自動車運送事業の経営許可の取消し処分を受ている事が分かる。あくまでも推測だが、この処分後に大日運輸倉庫は社名変更と組織再編を行い、本格的に貨物利用運送事業に新規参入したという事なのだろうか。特徴的な青い31ftコンテナが増え始めた時期とも一致している。真相や如何に。。
(=まねき屋模型のHPDC-0093「U54A ディーライン3 タイプ」とGSIクレオスのMr.カラー「GX5 光沢 スージーブルー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」を使用)
∴
…DAINICHI GROUP. I have a couple of quick questions for you★
2020
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:TOMIXのHO-3113「JR 19G形コンテナ」改の「U19Aコンテナ」
・上段右:甲府モデルの「1/80 第5弾 リーファーコンテナ(電源コンテナ(UG15D)付)」改の「12ftコンテナ(UG15D-0)」
・下段左:TOMIXのHO-3110「JR 19D形コンテナ」 改の「12ftコンテナ(U20A-500)」
・下段右:TOMIXのHO-3113「JR 19G形コンテナ」改の「12ftコンテナ(20E-0)」
甲府モデル「UG15Dコンテナ」改の「12ftコンテナ(ジェイアール貨物・インターナショナル)」...コレって8ft?10ft?どなたか「長さ」を採寸して来て\(●0●?)/
デンヨーの「可搬形ディーゼル発電機・DCA-25系」が搭載されているらしいUG15D、完成。
まず、票差しの金属パーツをプライマー筆塗りし、サフを厚めに吹き、表面をプラ化。塗装はコンテナブルー単色。ルーフレール(roof rail)=トップサイドレール(top side rail)の白線は、ハセガワの曲面追従シート「フィニッシュ」シリーズの白を細切りしたものを貼付けた。デカールは甲府モデル公式の別売り品(製品番号を付与して欲しい)と、これまでのコンテナ製作の余り物、余剰品を併用(実物と異なる)。塗膜層は、プライマー~サフ~パテ埋め修正~サフ~コンテナブルー~デカールと追従シート~色差しタッチアップ~スーパークリアーの順序。
このキットは、ハチロク海コンの高さ・2591mm=8’6”(側面に表記有)の再現が素晴らしいと思う。痛恨の設計(長さ)ミスの「45R1」ではなく「UG15D」目当てで買うべき、ペーパーキットと言えるでしょう。1:80ならばコレを素体としてZG15Aも作れるでしょうが、デカールが無いorz
(=甲府モデル「リーファーコンテナ(UG15D)用デカール 1/80」とガイアノーツの鉄道模型用カラーシリーズ「1021 コンテナブルー」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX4 光沢 キアライエロー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「MP242 Mr.メタルプライマー改 ビンタイプ」・「B511 Mr.ホワイトサーフェイサー1000」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・「GT89 ネコの手ステーション」・「GT90 ネコの手持ち手棒(36本入)」・「GT46 パーツ固定 ネコの手II用 アシストパーツA型」を使用)
∴果たして、UG15Dの長さは8ftコンテナなのか、10ftコンテナなのか、その他なのか(UG15D妻扉表記によると、最大総重量(Max Gross Weight):3000kg、コンテナ自重(Tare Weight):1500kg、最大積荷荷重(Payload):1500kg、コンテナ内容積(Max Capacity):14.8CU.M)。10ftならば、米軍の小型・軍用コンテナ「Bicon(2個連結で20フィートコンテナとなる=10ftコンテナ)」や内航10ftコンテナとUG15Dは、連結~20ft化できちゃったりして!Bicon、自作すっか(;´Д`)ハァハァ
...Actually, I don't know the size of the "UG15D". Please let me know if you know about this. I would be very grateful★
2020
その他スケール「模型」各種。
・同人作品の「パール白肌 春麗(チュン・リー/Chun-Li)ヘッド(1/6スケール)」改
ストリートファイター・春麗の完成品ヘッド(同人作品)をゲット!
1/6スケールの素体ボディは、TBリーグのシームレス女性ボディ/ペールをヤフオクで購入。ステンレス・スチール骨格内蔵で、表面の肉体肌はシリコンゴムの柔軟素材で出来ており、とてもリアル(上下女性器まで忠実に再現)。両「手」のみ別パーツ。両「足」首はシリコン胴体と一体。このS07Cが最も人気の女体型らしい。
(=同人作品の「1/6 パール白肌 春麗(チュン・リー/Chun-Li)ヘッド」とTBLeague(旧Phicen Limited)のS07C「female seamless body PALE series not head」とMCCTOYSのMCC028-LF「佳子シリーズ 春 1/6TH SCALE UNDERWEAR SET(BraとPantiesのセット)」を使用)
春麗のチャイナドレスが見当たらないので、AK!!!
何より、このTBリーグ・シームレス女性ドール向けの同人自作品のウェア衣装・下着の取引価格が物凄い。ヤフオク等では実物の女性衣料品よりも高値で取引されている。大きさ数センチの生地や布、紐の商品で、1万円超えが当たり前。手に職、才能商売。恐るべし、エロフィギュア市場(カネが動く)。。
(=ボーフォードJP&ジェイプロテックの銃達 GUN'S~特殊作戦ウェポンシリーズ「シークレット AK47(1/6スケール)」を使用)
∴
...Is there any chance I can get a costume for Chun-Li?★
2020
16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。
・上段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(45G1)」
・下段:モデルアイコンの733Y3「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube ONE(白)」改
モデルアイコン「40ft-Hi Cube 無塗装」改の「40ftコンテナ(P&O Nedlloyd)」...ウェザリングは一日にして成らず(*'へ'*) ン一箇月コース
モデルアイコン「9'6"(40'HQ)未塗装」改造3本目!剥げ錆が面白くなって、ウェザリングやり過ぎ~廃コン?~模型だし自由でイイや系orz
まず、接地のガタつきの修正を行った(モデルアイコン最初期コンテナの為か、無塗装40ftはボトムサイドレールに「歪み」「反り」が有り、接地がガタつく個体が多い(内側3箇所のネジの締め付け強度の相違が原因らしい))。下部隅金具にプラバンを挟み、高さ調整。そして、省略されているコンテナ側面上部の「通気孔」はプラ板で追加。コンテナ上部の黄色と黒のゼブラマーク(WARNING MARK)はフリーハンドで手書き・筆塗り。
AMMOの「剥がれ表現液」を用いて、塗装の摩耗や剥げを再現した。マホガニーサフ後、ブラウン等の下地色、剥がれ液の順で吹き、その上に初めてラッカー塗料基本塗装を行った(ラッカーでは剥がれ効果が発揮されない事を承知の上)。
剥がし作業後、剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。剥がし塗膜保護の為、一旦クリア吹き。ここまで来て、やっとデカールを貼り付け~デカール保護クリア吹き。尚、デカールはドイツ製(1/87)のモノを使用。更に、デカール部分の剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。
そして、ラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色と、ブラウン等で隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。その後、油絵具4色(茶・白)でフィルターがけを行い、エナメル塗料でキズやサビを表現する(実質3回目の)「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行った。フィルター油絵具のベタ付きを定着利用し、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
...しかし、モデルアイコンのホームページ、見づらい(;´д`)トホホ…
(=AMMO by Mig JimenezのAMIG2011「HEAVY CHIPPING EFFECTS」とクサカベの油絵具「No.206 バーントシェンナ」「No.279 スタディーパーマネントホワイト」「調合溶き油 ネオペインティングオイル」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのSF290「Mr.マホガニーサーフェイサー1000」・Mr.カラー「C35 明灰白色1」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)
∴【お気に入り動画】鉄道運転台展望:中央本線(中央急行線~中央列車線)新宿~甲府 特急かいじ・183系
...I would just like to say difficult to use AMIG2011★
2020
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:プラッツのTC6「1:80 UV1コンテナ」改の「12ftコンテナ(UV18A-0)」
・上段右:モリタのNo.1021「UF16Aコンテナ(JOT)」改の「12ftコンテナ(UF16A-600)」
・下段左:TOMIXのHO-3114「JR 19D形コンテナ(鉄道コンテナ輸送50年記念カラー)」改の「12ftコンテナ(U19A-0)」
・下段右:モリタのNo.1021「UF16Aコンテナ(JOT)」改
モリタ「UF16A(日本石油輸送)」改の「12ftコンテナ(丸運)」...丸運のクールコンテナ≡ヘ(*-ω-)ノ
モリタ初の12ft冷凍コンテナ・キット(ホワイトメタル製)を改造して、丸運のUF16Aを作ろうという目論見。
まずキット自体の整形。補正箇所はホワイトメタル板の合わせ目、特に天井部と脚部に生じる、段差や隙間の処理(ヤスリ掛け~パテ埋め~表面処理)。ホワイトメタル板は、意外と表面がざらついているので、整形表面処理はご入念に!
(=タミヤの ITEM 87053「タミヤパテ(ベーシックタイプ)」とGSIクレオスのMr.ジャスト「エッチング用 高強度タイプ」を使用)
・上段左:TOMIXのHO-3113「JR 19G形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UF15A-800)」
・上段右:モリタのNo.1021「UF16Aコンテナ(JOT)」改
・下段左:TOMIXのHO-3113「JR 19G形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UF18A-0)」
・下段右:モリタのNo.1021「UF16Aコンテナ(JOT)」改
JOTのUF16Aと丸運のUF16Aは、主として冷凍機とドアハンドル等の形状が異なる。冷凍機部分の透かしの表現、冷凍機モールドの撤去、票差しの修正、下部隅金具の再現を行った。更に、上部にはゴトコン上積み時の保護・補強鉄板を天井四隅に追加した。
(=ホビーベース イエローサブマリンのPPC-T51「0.14mm厚プラシートB5」とエコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」を使用)
∴道路に線路埋め込み~路面電車状態☆こういった、貨物線・専用線・引込線、入換運転が現役なのかぁ(*´Д`*)萌
…All in all, MORITA's kit has been a very efficient, revolutionize for the railroad model industry★
2020
16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。
・上段:モリタのNo.1012「22T6コンテナ(JOT)」改
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改
モリタの「20ftコンテナ(日本石油輸送)」...1/80初のビーム型タンクコンテナ(*vωv)~
塗装は表面整形処理したバラバラのパーツの状態で同色パーツ毎に行った(同じ「緑1号」使用のNo.1022「22T1(JOT)」×2と同時に塗装した~作業効率的~パーツ多過ぎ~作業多過ぎorz)~クレオスの各種「ネコの手」フル活用!
タンク体垂直ストライプのメタリックデカールは、タンク体の円弧にうねり無く貼り付ける事に注意を払った。海コンの標記類は一部、1/87他の余剰デカールを併用し、補完した。
組立説明書では取付向き、垂らす方向が解りにくい配管ホース(梯子ステップの有る妻側に垂らす)はエコーモデルの「糸鉛」と置き換え。直線的にならぬよう、瞬間接着剤で点付け~最終工程のクリア吹きのクリア塗料で全てのパーツが固着、接着しているような状態。配管のクリップや隅金具、IDタグ、反対側左端部のイエローカードの白い筒は手書きタッチアップ、プラボウ他で自作再現した。
ヤフオクなどでモリタのコンテナキットが高額取引されているが、落札者はモリタ製コンテナ特有の脆さ、性状を承知しているのだろうか?要は鉛(柔らかい金属)の塊キット。指や爪、脱線~落下でパーツやフレームが容易に凹み、曲がってしまう。完成後、触るのがコワい模型コンテナである。
(=エコーモデルのNo.990「糸鉛(φ0.5)5m入」とモリタのモリタ鉄道カラーNo.553「緑1号」とGSIクレオスのMr.カラー「C8 シルバー」「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「B504 Mr.メタルプライマー改 スプレータイプ」・「B511 Mr.ホワイトサーフェイサー1000」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・「GT89 ネコの手ステーション」・「GT90 ネコの手持ち手棒(36本入)」・「GT46 パーツ固定 ネコの手II用 アシストパーツA型」を使用)
∴22T6(20ftタンクコンテナ)の完成品(1/76スケール)は、いくつか所有('∀`) '`,、
…The MORITA's kit was very positive on the whole, but there is a lot of room for improvement★
2020
・京商の完全完成テーブルトップ R/C トレーラー No.66091BL「日野スーパードルフィン プロフィア トレーラー《27MHz》ブルー」(1/80スケール)のトレーラー部分
続・京商の1/80スケール「R/C トラック」のトレーラー部分を20ft海上コンテナ2軸シャーシに改造!
…完成(来たれ、モデルアイコン・20ft!!!)(*゚ー゚*)ν
(=TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」を使用)
まずプライマー・白サフ後、黄橙色で日通オレンジの基本塗装を行った。
ウェザリングは、まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンでツイストロックとコンテナの底面や隅金具と接する部位を中心に錆色土台を吹いた。
エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」、AK Interactive塗料で雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度(実質2回目の)「(瓶底固渋液で)チッピング」「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、AKインタラクティブのピグメント汚し、クレオスのトップコートを吹き、完成。モデルアイコンの20ft海上コンテナを受け入れ準備完了!
(=AK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK039 BLACK PIGMENT」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「C58 黄橙色」「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」・「B504 Mr.メタルプライマー改 スプレータイプ」・「B511 Mr.ホワイトサーフェイサー1000」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)
∴
日韓「無人航送」か「海上コンテナ(JRコンテナ)」か(ーー゛)
...I like many kinds of Intermodal freight containers, but most of all I love 20ft ISO shipping container★
2020
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」
・上段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UV1)」
・下段左:TOMIXのHO-3129「国鉄 C95形保冷コンテナ」改の「12ftコンテナ(C95-0)」
・下段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」
TOMIX「C20」改の「12ftコンテナ(西松浦通運)」...片妻一方開・通風コンテナ(*´ω`)
C20形・C95形コンテナ、改造6本目(尚、C20形(HO-3108・HO-3128)とC95形(HO-3129)が同形状、同じ金型の模様)!
4面上下に爆発反応装甲のような無数の通気孔?が配置された特異コンテナ、UV1。その通気孔を地道にプラ板を貼付け追加した。妻面ロックロッドが2本である点と、コルゲート板(波板)パターンが実物と異なる。あくまでも、UV1風のセミスクラッチ。。
(=evergreen scale modelsの60EG113「平棒」とエコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」を使用)
∴
…From my point of view, UV1 container looks like having Explosive Reactive Armour★
2020
16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。
・上段:モデルアイコンの733Y3「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube ONE(白)」改の「40ftコンテナ(45G1)」
・下段:モデルアイコンの733Y2「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube ONE(紅)」改の「40ftコンテナ(45G1)」
モデルアイコン「40ftコンテナ(Ocean Network Express Holdings)」改...白はイベント・直販限定品(450セット限定生産)━(゚∀゚)━系
モデルアイコン「9'6"(40'HQ)完成品」改造3本目!省略されているコンテナ側面上部の「通気孔(container ventilator cover)」はプラ板で追加~筆塗りタッチアップ。頑丈そうなタンポ印刷の為、ロゴ保護のクリアコートは省略。
新しい個体の為、ウェザリングは極軽めに行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。
エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」は、ほぼ隅金具部分のみ。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行い、若干のピグメントを塗し、クレオスのトップコートを吹き、完成。
(=AK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)
∴2020年6月末現在、各スケールの「ONE(Ocean Network Express)40ftコンテナ」を製品化した主要メーカーは、6社7スケール???
herpaの066792「MERCEDES-BENZ ACTROS GIGASPACE CONTAINER-SATTELZUG "ONE"(1/160)」
トミーテックのトレーラーコレクション第9弾「オーシャン ネットワーク エクスプレス いすゞギガ 40ftコンテナトレーラー(1/150)」
herpaの076449-005「Container-Set 2x40 ft. "ONE / ONE(1/87)」
モデルアイコンの「海上コンテナ 40ft-Hi Cube ONE(紅)(1/80)」
C = Rail = Intermodalの「One Ocean Network Express 40ft HC(1/76)」
プラッツ/ケンクラフトの「40フィート海上コンテナ ONE(1/50)」
アオシマの「日本トレクス コンテナセミトレーラ40ft 3軸/ONEジャパン(1/32)」
...As far as I know, MODEL icon is the one who first released the 40ft container of Ocean Network Express for 1/80 scale in Japan★トミーテックのトレーラーコレクション第9弾「オーシャン ネットワーク エクスプレス いすゞギガ 40ftコンテナトレーラー(1/150)」
herpaの076449-005「Container-Set 2x40 ft. "ONE / ONE(1/87)」
モデルアイコンの「海上コンテナ 40ft-Hi Cube ONE(紅)(1/80)」
C = Rail = Intermodalの「One Ocean Network Express 40ft HC(1/76)」
プラッツ/ケンクラフトの「40フィート海上コンテナ ONE(1/50)」
アオシマの「日本トレクス コンテナセミトレーラ40ft 3軸/ONEジャパン(1/32)」
2020
1/72スケール「陸上自衛隊 10式戦車&特大型セミトレーラー付属(キット内の「特大型セミトレーラけん引車(新型)」と「73式特大型セミトレーラ」)」の製作を開始!
正式名称でのキット内容は、牽引車(アタマ・トレーラーヘッド)「特大型セミトレーラけん引車(新型)」と被牽引車(セミトレーラー・トレーラー)「73式特大型セミトレーラ」と低姿勢(積載状態)の「10式戦車」の3点セット。
アオシマには「特大型セミトレーラー」のキットが3種類存在する。主な特徴は...
2014年11月発売の「No.SP」は74式戦車(ピットロード製)付属、
2015年02月発売の「No.10」は牽引車と被牽引車のみ(戦車無し)、
2018年07月発売の「No.16」は10式戦車(アオシマ製)付属で新型(背高キャブ)牽引車。
つまり「最新仕様(ハイマウントキャブ)の特大型セミトレーラけん引車」を作れるキットは今回の「No.16」のみ。
何故、赤色パーツ、灰色パーツが混同しているのか。アオシマの1/72キットを作り込んでる方は理解できるでしょう。同社製キットの...
「航空自衛隊 パトリオット PAC3発射機」の牽引車、
「陸上自衛隊 73式特大型セミトレーラー」3種の牽引車、
「はしご付き消防車(大津市消防局 北はしご1)」、
「化学消防ポンプ車(大阪市消防局 C6)」、
...は全て三菱ふそう「スーパーグレート」がベースであり、PAC3発売以降、金型が流用使用されているのだ(共通パーツが多数)。赤色・灰色部分が「化学消防ポンプ車」、緑色部分が「73式特大型セミトレーラ」のキットのパーツ(以前、ニコイチで陸自 液体散布車を製作した為、部品が余剰~混合使用した)。「陸上自衛隊 73式特大型セミトレーラー」3種の牽引車、
「はしご付き消防車(大津市消防局 北はしご1)」、
「化学消防ポンプ車(大阪市消防局 C6)」、
(=アオシマの1/72 ワーキングビークル No.04「化学消防ポンプ車(大阪市消防局 C6)」を使用)
勿論、テトラ・エッチング!私自身、学生時代からプラモは素組みでは満足できない性分。アオシマ「PAC3」では組み込みを失念した、テトラモデルワークスのエッチングパーツを使用した。
内容は左右バックミラー、アンダーミラー、泥除け、ローディングランプ、輪止め、フック、固定用チェーン等々、至れり尽くせり~物凄い(細かい!)の一言。
兎に角、韓国・テトラモデルワークスのエッチングパーツは、エッチング板の薄さ、パーツの細かさ、正確さ、的確さ、素晴らしい品質。日本の鉄道模型の分厚いエッチングパーツよりも、完全に上位レベルだ。
(=Tetra Model WorksのME-72004「1/72 JGSDF Type 73 Heavy Tank Transporter Detail up set for Aoshima」を使用)
...塗装へ!...Σ( ̄0 ̄ι)どこから塗ればイイのか???
余談。アオシマ・1/72 WV及びMMシリーズの新作提案:「航空自衛隊 除雪除去器材 プラウ付(「除雪トラック(6×6)」と「除雪除去器材(けん引式)」の2点セット)」!「スーパーグレート」金型は、まだまだ活用可能!!スノウプラウの曲線美にゼブラデカール、被牽引車部分など適当では?☆彡
∴
特大型セミトレーラけん引車「↓↓↓旧型」「↑↑↑新型」
(ハイマウントキャブの方が新型と思われる)
…In comparison with other kits of "JGSDF TYPE73 HEAVY TANK TRANSPORTER", I prefer No.16's☆彡
2020
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:TOMIXのHO-3129「国鉄 C95形保冷コンテナ」改の「12ftコンテナ(C95-0)」
・上段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」
・下段左:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」
・下段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」
TOMIX「C20」改の「12ftコンテナ(昭和通運)」...秩父鉄道の通運事業?!∑(・ω・ノ)ノ
C20形・C95形コンテナ、改造5本目(尚、C20形(HO-3108・HO-3128)とC95形(HO-3129)が同形状、同じ金型の模様)!
UR1-169~178は妻面ロックロッドが2本である点と、両側面の検査票の形状と、コルゲート板(波板)パターンが実物と異なる。塗色はシルバーかグレーか不明であったが、グレー塗装とした。
内航コンテナ併用か、国鉄におけるコンテナリゼーションの近代化~橋形コンテナクレーンを想定か詳細不明だが、上部隅金具が装備された個体である為、プラ板で自作追加した。
(=GSIクレオスのGM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.カラー「C35 明灰白色1」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」を使用)
∴秩父鉄道 三ヶ尻線の熊谷貨物ターミナル駅~三ヶ尻駅間、2020年9月30日を以って廃止は衝撃ぇ??(个д个)
…You can use a C20 container for UR1 container. Additionally, you can use C95 container for like the same★
2020
・上段:甲府モデルの「1/80 第13弾 UH20Bタイプコンテナ ペーパーキット」改の「20ftコンテナ(UH20B-0)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改
甲府モデル「UH20Bコンテナ」改の「20ftコンテナ(日本石油輸送)」...初の1/80・ペーパー20ftホッパー(~.~)
デカールはモリタ・UH20Bの余剰品を使用。基本塗装はメタリック系であるシルバー。その為、サフ吹きは黒サフとした。
ウェザリングはラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで脚と天井四隅を中心に錆色土台を吹いた。その後、油絵具4色(茶・黒・白)でフィルターがけを行い、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、フィルター油絵具のベタ付を定着利用し、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
モデル パンケーキコンテナ(甲府モデル)製のHOゲージコンテナは「40ftリーファーコンテナ」といい、何というか細部の詰め・推敲が甘いというか(´д`)…
(=GSIクレオスの「B526 Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック スプレー」・Mr.カラー「C8 シルバー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」とクサカベの油絵具「No.206 バーントシェンナ」「No.261 アイボリーブラック」「No.279 スタディーパーマネントホワイト」「調合溶き油 ネオペインティングオイル」とAK Interactiveの「AK7011 Light Rust Wash」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」を使用)
∴
...Aside from this "UH20B-0", I also have MORITA's one★
2020
16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。
・上段:モデルアイコンの733Y2「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube ONE(紅)」改の「40ftコンテナ(45G1)」
・下段:モデルアイコンの733U5「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 旧COSCO」改の「40ftコンテナ(45G1)」
モデルアイコン「40ftコンテナ(Ocean Network Express Holdings)」改...若干の退色感のみ〆(・ω・。)
モデルアイコン「9'6"(40'HQ)完成品」改造2本目!モデルアイコンの海コン製品はコレから始まった(トミックス・HO海コン怠慢への挑戦・破天荒・打破~革命)。
省略されているコンテナ側面上部の「通気孔(container ventilator cover)」はプラ板で追加~筆塗りタッチアップ。頑丈そうなタンポ印刷の為、ロゴ保護のクリアコートは省略。
新しい個体の為、まだどういった汚れ方、剥げ方、錆び方、退色するか、不明。ウェザリングは極軽めに行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。
エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」は、ほぼ隅金具部分のみ。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行い、若干のピグメントを塗し、クレオスのトップコートを吹き、完成。
(=AK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)
∴
...This model is perfect and charming except that it has no ventilator cover★
2020
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:TOMIXのHO-3112「JR 19B形コンテナ(リニューアル)」改
・上段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」
・下段左:TOMIXのHO-3114「JR 19D形コンテナ(鉄道コンテナ輸送50年記念カラー)」 改の「12ftコンテナ(W18F-0)」
・下段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」
TOMIX「C20」改の「12ftコンテナ(室蘭海陸通運/日本石油輸送)」...マスキング(*’皿^)。
C20形・C95形コンテナ、改造4本目(尚、C20形(HO-3108・HO-3128)とC95形(HO-3129)が同形状、同じ金型の模様)!
UR1-919~928は妻面ロックロッドが2本である点と、両側面に検査票の有る点と、コルゲート板(波板)パターンが実物と異なる。
コルゲート板(波板)の2色塗分け!GMの小田急アイボリー(クリーム色10号)、オレンジの順序で塗装。凸凹面への完全な密着追従と水平な直線を維持するマスキングが要求される。塗分け位置の高さが不明であったが、TOMIXのHO-3129「C95コンテナ」と同様の位置とした。
(=グリーンマックスの鉄道カラー「21 アイボリーA」とGSIクレオスのMr.カラー「C59 オレンジ(橙)」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)
∴
…This is a special recipe for UR1 container I discovered★