忍者ブログ
1:87,1:80,1:76,1/72 Scaleの「コンテナ(Container)」を中心とした、模型・ミニカーを紹介。

2021

0326

ウェザリング「↓↓↓無」「↑↑↑有」

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:ホビーモデルのNO,1001「10トンコンテナ C901」改
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改

ホビーモデル「10tコンテナ」改の「20ftコンテナ(日本国有鉄道)」...模型だしボロボロ自由系(。。*)
ホビーモデル「C901」改造14本目!以前、C901の素組みは行ったが今回、実験を兼ね初めてヘアスプレーを用いたチッピング技法「ヘアスプレー技法(ケープ剥がし)」で摩耗や塗装の剥げを再現した。
まずマホガニーサフ後、ブラウン等の下地色、(エアブラシに移した)ヘアスプレー液の順で吹き、その上に初めて基本塗装(ラッカー塗料)を行った。この塗膜層を水で濡らし爪楊枝等で引っ掻き、下層の剥がれ液層に水を染み込み、その部位の塗膜が剥がれる仕組みだ。
私は基本塗装にはラッカー塗料を使用しているが、結果「ヘアスプレー技法」は「剥がれ表現液」よりも断然、剥がれる~剥がれ過ぎた。
勿論、この剥がし(チッピング)作業後、ヘアスプレーに蓋をする目的、ヘアスプレー技法工程を完結保護する目的で、更にクリア吹き(クリア(ラッカー)コート)しなければならない。
そして、デカール貼り。再度、(デカール保護)クリア吹きと白退色塗装。その後、エナメル塗料でキズやサビを表現する(実質2回目の)「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行った。フィルター油絵具のベタ付きを定着利用し、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
この手間暇に耐えられる方のみにオススメの技法。デカールロゴをボロボロにするのが難しい(*¨)
(=マンダム「メンズヘアスプレー スーパーハード 無香料」とホビーモデルの「10トンコンテナC901用デカール」とグリーンマックスの鉄道カラー「15 黄緑6号」とGSIクレオスのMr.カラー「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」を使用)




「ヘアスプレー技法」又は「ケープ剥がし」


...It was my first time to try using hair spray for scale models★

PR

2021

0319

HO・1/87スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:Walthersの#949-8110「20' Tank Container - Kit -- Union Pacific(R) (white, blue)」の「20ftコンテナ(FR 2276)」
・下段:herpaの「20' Container(未塗装)」改の「20ftコンテナ(22G1)」

Walthers「20ftタンクコンテナ(Union Pacific Railroad)」...キット組み(^0^)
収集は中止したが、当初HO・1/87スケールの海上コンテナも収集し、いくつか所有している為、紹介(模型製作ペースが停滞している為、時間稼ぎorz)。
ウォルサーズのタンクコンテナ・キット。しかし、いくら検索してもこのタイプのコンテナが見当たらないのが謎。側面の隅金具モールドが省略されている点が残念。ウォルサーズのHPは製品リストがシッカリしていて素晴らしい。。
(=GSIクレオスのガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」を使用)




...I'm thinking perhaps I should stop collecting the shipping container models of 1:87 scale★

2021

0312

・上段:=C=Rail= Intermodalの「OO ONE Ocean Network Express 20ft x 8'6"」の「20ftドライコンテナ(22G1)」
・下段:=C=Rail= Intermodalの「OO Cronos 20ft Spider tank」の「20ftタンクコンテナ(22T6)」

=C=Rail= Intermodal「20ftドライコンテナ(Ocean Network Express Holdings)」...シーレール海コン、造形が好き~\(´0`。)/
シーレールのONE 20'をゲット!改造箇所は隅金具の穴に、ガンダムマーカーで色差しを行ったのみ。
ONE・20ft対決:モデルアイコン(1:80)vs シーレール(1:76)。私見、完全にシーレールの勝ち(画像↑↓比較)!モデルアイコンってモリタのように貨物コンテナ主軸を貫くかと思ったが、やはり鉄道「車両」系へ行っちゃうのか(*_ _)残念
(=GSIクレオスのGM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)


回想、オーシャンネットワークエクスプレスの22G1(1/80・ウェザリング済)!


…No disrespect intended, but I prefer a 22G1 of C-Rail to a MODEL icon's one★

2021

0305

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733G12「1/80 20ft 22G1 ONE」改
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」、色差し

モデルアイコン「20ftコンテナ(Ocean Network Express Holdings)」...2個で4500円也━(・A・)━━イ!!!
モデルアイコン「20'DRY(20 FEET DRY CONTAINER)完成品」改造1本目!1/80史上初のプラ製20ft海上コンテナ(トミックス・HO海コン怠慢への挑戦・破天荒・打破~革命)。妻扉の形状を除き、「トンネルリセス(tunnel recess)=グースネックトンネル(gooseneck tunnel)」のエラーを含め、同社製の733D14「1/80 20ft コンテナ 無塗装3本筋扉」と同一形状といった感じ。
取り敢えず、エラー部分の加工(トンネルリセス=グースネックトンネルを埋め)修正とその塗装。頑丈そうなタンポ印刷の為、ロゴ保護のクリアコートは省略。
新しい個体の為、まだどういった汚れ方、剥げ方、錆び方、退色するか、不明。ウェザリングは極軽めに行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。
エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」は、ほぼ隅金具部分のみ。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行い、若干のピグメントを塗し、クレオスのトップコートを吹き、完成。
モデルアイコンの20'DRYはトップサイドレール(top side rail)が太すぎる点も、今回気付いたorz
(=evergreen scale modelsの70EG143「平棒」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C8 シルバー」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)


ホビーショップ タムタムのTP-504「1/80スケール タムタム創業45周年記念・20ftコンテナ 2個入」(4400円)、コッチ(ダミー)系はスルーかな(´`;;)それよりシンプル系の陸自の22G1とか。。
...TP-504? I take your point, but I want you to release the 22G1 which exists★

2021

0226

16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733A7「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube EVERGREEN」改
・下段:モデルアイコンの733D9「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube WANHAI」改

モデルアイコン「40ftコンテナ(Evergreen(長栄海運))」...エバー完成品改_e(^^)a、、
モデルアイコン「9'6"(40'HQ)完成品」改造5本目!省略されているコンテナ側面上部の「通気孔(container ventilator cover)」はプラ板で追加~筆塗りタッチアップ。頑丈そうなタンポ印刷の為、ロゴ保護のクリアコートは省略。
ウェザリングは今回、エアブラシを中心に行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色、側面に雨垂れの土台(縦縞)を吹いた。
その後、油絵具2色(茶・白)でフィルターがけを行い、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」は、ほぼ隅金具部分のみ。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行い、若干のピグメントを塗し、クレオスのトップコートを吹き、完成。いかに「緑(の鮮やかさ)」を殺す(退色させる)か、縦縞模様を描くか。。
(=クサカベの油絵具「No.206 バーントシェンナ」「No.279 スタディーパーマネントホワイト」「調合溶き油 ネオペインティングオイル」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)


JR東日本・八王子支社が列車と動物(主に鹿)との衝突事故防止対策で試験導入した忌避音発生装置「鹿ソニック(有限会社ティ.エム.ワークス製)」。効果大?(●´3`)~♪


...That's my basic weathering routine for 45G1. What do you think?★

2021

0219

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:TOMIXのHO-3125「私有 UR19A-10000形コンテナ(日本石油輸送・ピンク)」改
・上段右:TOMIXのHO-3138「私有 UR19A-12000形コンテナ(日本石油輸送・桜帯)」改
・下段左:TOMIXのHO-3132「私有 UR19A-1000形コンテナ(日本石油輸送・スカイブルー)」改
・下段右:TOMIXのHO-3132「私有 UR19A-1000形コンテナ(日本石油輸送・スカイブルー)」改の「12ftコンテナ(UR19A-0)」

TOMIX「UR19A-12000」改の「12ftコンテナ(日本石油輸送)」...2020年08月発売(v^^)
JOTの冷蔵コンテナ・ラッシングリング付UR19A、モールドやリブ、凹凸が良く立っていて、良いのではないでしょうか。
改造は黄色の色差しを行い、側扉ゴムパッキンと標記デカールを貼付し、クリア吹きを行ったのみ。又、側扉の緩衝ゴムの凹凸モールド位置がエラー(HO-3125と同金型?)の為、除去後、上部に手書き追加した。
(=GSIクレオスのGM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.カラー「GX4 光沢 キアライエロー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」を使用)


JR総研大径地山補強土工法「ラディッシュアンカー工法(RRR-C工法)」、高評価(巨大地震や豪雨が来ないと真相は不明だが)?のようで、首都圏の既存斜面の随所に施工\(・・〃)


…"HO-3138" was an outstanding products! Keep up the good work★

2021

0212

HO・1/87スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:herpaの「20' Container(未塗装)」改の「20ftコンテナ(22G1)」
・下段:Walthersの#949-8010「20' Corrugated Container with Flat Panel - Assembled -- CP Ships (green, white)」の「20ftコンテナ(USA 2210)」

herpa「未塗装20ftコンテナ」改の「20ftコンテナ(United Arab Shipping Company(UASC))」...現・Hapag-Lloyd( ̄ ̄)
収集は中止したが、当初HO・1/87スケールの海上コンテナも収集し、いくつか所有している為、紹介(模型製作ペースが停滞している為、時間稼ぎorz)。
この未塗装20ftは、herpaの「Liebherr Reachstacker LRS 645 with three containers "Krebsgruppe"」に付属のもの。herpaのドライコンテナは40ft同様、20ftも天井のコルゲート・パターンと、妻扉の凹凸が省略されている点が残念。妻扉のロックロッドとドアハンドルは自作、デカールはドイツ製(1/87)のモノを使用。
(=waveのオプションシステム「C・ライン(No.1 0.3mm)」とGSIクレオスのMr.カラー「C66 光沢 デイトナグリーン」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)


回想、1/80(レボファク(IZUMIYA)改)のUASC・20'DRY!


...I was a 1/87's container collector before★

2021

0205

16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733D9「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube WANHAI」改
・下段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(45G1)」

モデルアイコン「40ftコンテナ(WAN HAI LINES(萬海航運))」...ワンハイ完成品改(*¨)
モデルアイコン「9'6"(40'HQ)完成品」改造4本目!省略されているコンテナ側面上部の「通気孔(container ventilator cover)」はプラ板で追加~筆塗りタッチアップ。頑丈そうなタンポ印刷の為、ロゴ保護のクリアコートは省略。
ウェザリングは今回、エアブラシを中心に行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色、側面に雨垂れの土台を吹いた。
その後、油絵具2色(茶・白)でフィルターがけを行い、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」は、ほぼ隅金具部分のみ。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行い、若干のピグメントを塗し、クレオスのトップコートを吹き、完成。いかに「青(の鮮やかさ)」を殺す(退色させる)か。。
(=クサカベの油絵具「No.206 バーントシェンナ」「No.279 スタディーパーマネントホワイト」「調合溶き油 ネオペインティングオイル」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)


回想、1/87デカール使用のWANHAI・40ft("WE CARRY, WE CARE"ロゴ無し)!(´0`)↓


...After I made, "WANHAI 40ft" was commercialized from Model-icon. But it's over. Let bygones be bygones★

2021

0129

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:ホビーモデルのNO,1003「タンクコンテナ T15」改の「12ftタンクコンテナ(UT1)」
・上段右:同人作品の「12ftタンクコンテナ(UT1)」改
・下段左:KATOの3-512「(コキ104)19Dコンテナ」改の「12ftコンテナ(U20A-500)」
・下段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UV1)」

同人作品「12ftタンクコンテナ(参松工業)」改...UT1-52・53((´I `*))♪
同人製作品のレジン製コンテナ、改造3本目!
完成品の改造とは言っても、今回は「スミ入れ」を行ったのみ。
UT1-52とUT1-53の2台のみ!伝説の水飴タンクコンテナ!!所有者の参松工業は2004年に倒産し、コンテナはゴード(旧・ゴードー溶剤)に譲渡されたようだ。果たして、2021年の今も生き残っているのだろうか(UT4A-58と共に?)。
しかし、このタンク形状を型取り~レジンで抜いて量産複製して)来るとは凄過ぎるΣ(・〇・ノ)ノ系
(=GSIクレオスのMr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」を使用)


∴【お気に入り動画】沖縄県・交通安全キャンペーンモデル2004:土屋圭市氏による、沖縄県警察向け特別運転講習会∑(〇Д◎ノ)ノ


…UT1-52 and UT1-53, I wonder if they're still surviving now★

2021

0122

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:TOMIXのHO-3127「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(U32A-5000)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(30A-222)」

TOMIX「JR 30A形コンテナ」改の「20ftコンテナ(共和産業)」...デカールが少なくて楽(。・ω・)ゞ
建設機械、農業機械、産業機械等のキャビン、キャブを製作する専業メーカー、共和産業のU32Aは日本海縦貫線(裏縦貫線)の列車(九州~金沢?)に積載されているようだ(関東ではお目にかかれない)。
30Aとは位置が異なる、両側面の荷票差し(検査票)はモールドを除去し、エコーモデル「貨車用票差し」を貼付。トミックス・30Aは詰めゴムの凹モールドが浅い為、ガンダムマーカーでの色差しが難しい。。
(=エコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とGSIクレオスのMr.カラー「C79 シャインレッド」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)


回想、シャインレッド・カラーのJRコンテナ!(´∀`∩)


...Actually, I've never seen U30A-5000. Because it doesn't come to Tokyo★

クロネコ代金後払いサービス はがきタイプ

2021

0115

16番・1/80スケール「JR31ftコンテナ」各種。

・上段:TOMIXのHO-3124「JR 48A-38000形コンテナ」改の「31ftコンテナ(U52A-39500)」
・下段:TOMIXのHO-3124「JR 48A-38000形コンテナ」改

TOMIX「JR 48A-38000形」改の「31ftコンテナ(センコー/全国通運)」...南越谷(新越谷)のインドカレー「MOHIT(モヒット)」はいいぞ(≧∇≦)
越タ系・フルウィング。やはり忍耐力を要する、31フィートウイングコンテナ(正式名称:折り曲げ式ウイング型コンテナ)の改造。数の多い細かいデカールと、コルゲート板への大判デカール完全密着貼付けのスキルを要する。規格外コンテナ特有の「背高」感を再現できていない点が残念無念。。
(=GSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX6 光沢 モウリーグリーン」「GX4 光沢 キアライエロー」「GX3 ハーマンレッド」「C112 半光沢 キャラクターフレッシュ(2)」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)


∴2020年12月末の大寒波による大雪。雪害(自然災害)で不通だから運転不能だから、列車にコンテナを載せたまま24時間手配やら72時間手配やら長時間抑止やら。貨物駅で抑止なのにコンテナホームで取り降ろしも代行輸送(チャーター)もせず。延着は荷主保険で損害賠償で良いのか。JR貨物の輸送使命、輸送責任とは一体、何なのか。趣味的には豪雪下の貨物列車は格好良く、魅力的だが。。
個人的には、JR貨物はオンレール輸送にこだわらず、平常時より内航海運も併用していくべきと、学生の頃より思っている。。


...Would you be interested in having an Indian curry at various places?

2021

0108

JR20ftコンテナ荷役 ver.


JR30ftコンテナ荷役 ver.


ISO40ftコンテナ荷役 ver.

続・「Oxford Diecast Konecranes Reach Stacker - 1:76 Scale」の改造!

若干の「幅」の(1/76と1/80の)誤差が有るものの、16番・1/80スケールの各種「コンテナ」の荷役も可能とした。車両側のオックスフォード式コンテナ着脱機構(スプレッダー四隅にT字型の爪)は切除し、スプレッダー中央部にネオジム磁石を組み込み、herpa製のリーチスタッカー同様、コンテナ側の内側に取り付けた鉄板や強力磁石を吸着荷役させる仕様。
各スケール、建設機械のミニカーは数多く製品化されているが、物流関係の荷役機械は希少な部類。1/87~1/76スケールの物流荷役機械のミニカーを見付けたら、即買いする事をオススメ。
(=ダイソーの「超強力マグネット ミニ」とTOMIXのHO-3127「JR 30A形コンテナ(赤色)」とKAZURAKADOU「第3弾 JR貨物 事業用コンテナZX45A」とモデルアイコンの733Y2「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube ONE(紅)」を使用)



...コレをやりたかっただけという∠(・`_´・ )

...1:76と1:72の相性は良いと思います。

WindowsゲームSpintires』に登場する、MAZ-7911に20ft海上コンテナ積載した様子(実車への積載可否は不明)!
(==C=Rail= Intermodalの「OO Cronos 20ft Spider tank」を使用)



完成品ダイキャスト・ミニカー改造の難しさ(´Д`ι)


…Nothing ventured, Nothing gained. It's hard to make. But it's worth a try★

模型の通信販売 ホビーサーチ オンラインショップ

2021

0101

サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

改造「↓↓↓前」「↑↑↑後」

続・「Oxford Diecast Konecranes Reach Stacker - 1:76 Scale」の改造!

…完成(;v_v)2020年終了。。

特段、どこのメーカーのどの型式の「リーチスタッカー」という縛りは無し。このツイート画像や三推社/講談社の『The作業車両』を大いに参考とし、KonecranesLindeのリーチスタッカーを混ぜ合わせたような形態とした(「日本通運」仕様(実在しない))。
まず、プライマー・白サフ後、黄橙色で日通オレンジの基本塗装を行いデカールを貼り、しっかりクリアコートを行い、ウェザリングの準備。
デカールは、表記類には1/80コンテナ模型の余剰品を適当に貼付け、ゼブラデカールにはkibriの10482同様、ドイツ製のモノを使用した。アーム部分の「NIPPON EXPRESS」ロゴはLNG40ftコンテナ同様、キングジムの「テプラ」で文字を印字、デザインナイフで切り出し、マスキング・ステンシルとして使用、上から白を吹き付けた次第。
今回のウェザリングはモデルアート社『テクニックマガジン タンカー No.03』60~69頁の油圧ショベルのウェザリング作例を大いに参考とし、チッピングにAK711、窓ガラスの汚しにAK4061を初めて使用した。
まず、ラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで角を中心に錆色土台を吹いた。アクリル塗料(AK711)でキズやサビを表現する「チッピング」、AK Interactive塗料で雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度(実質2回目の)「(瓶底固渋液で)チッピング」「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、AKインタラクティブのピグメント汚し、クレオスのトップコートを吹いた。
タイヤの退色にはAK123使用、チッピングとストレーキングの(各種Mr.ウェザリングカラーの上に「WC0B514 Mr.スーパークリアー」を吹くと、若干ウェザリングカラーが変色する)微調整としてクサカベの油彩も併用した。AK4061は窓ガラスの劣化・退色表現に最適。
(=AK Interactiveの「AK711 CHIPPING COLOR」「AK4061 SAND YELLOW DEPOSIT」「AK120 OIF & OEF US VEHICLES WEATHERING SET(「AK121 OIF & OEF Wash」「AK123 OIF & OEF Streaking Effects」)」「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK039 BLACK PIGMENT」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「C58 黄橙色」「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C8 シルバー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「B504 Mr.メタルプライマー改 スプレータイプ」・「B511 Mr.ホワイトサーフェイサー1000」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」とモデルアート社の『テクニックマガジン タンカー No.03 日本語翻訳版』と三推社/講談社の別冊ベストカー『The作業車両』を使用)



サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

オックスフォード式のコンテナ着脱機構(スプレッダー四隅にT字型の爪)は切除し、スプレッダー中央部にネオジム磁石を組み込み、herpa製のリーチスタッカー同様、コンテナ側の内側に取り付ける鉄板や強力磁石を吸着荷役させる仕様とした。
(==C=Rail= Intermodalの「MOL 20ft X 8'6" Reefer」とダイソーの「超強力マグネット ミニ」を使用)



サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

OO・1/76スケールのC = Rail = Intermodal製Hornby製の各種20ft・40ftコンテナの荷役シーンを再現可能とした!さすがに、40ft級になると重量が増す為、コンテナ側の内側も強力磁石を取り付けた方が無難。
各スケール、建設機械のミニカーは数多く製品化されているが、物流関係の荷役機械は希少な部類。ダイキャストモデルの完成品に手を加えるだけの改造だから簡単?と思いきや、製作期間・約1年。細部ディティール追加、塗装、ウェザリングまで面倒を見ると、ホントに時間を要する(コレのみを作っている訳ではないが)。
(==C=Rail= Intermodalの「MOL 40ft Reefer」とダイソーの「超強力マグネット ミニ」を使用)


参考文献:モデルアート社『テクニックマガジン タンカー No.03 日本語翻訳版』


…I can hardly believe I've finished making this model★

2020

1225

OxfordのRM073「Oxford Diecast Norwich City Sightseeing」、ゲット!

イギリスの自動車メーカー・AECの「ルートマスターCity Sightseeing・オープントップ二階建てバスのイングランド・ノリッジ仕様)」、完成品・ダイキャストモデル!
1:76・ダイキャストミニカーについては、原則「コンテナ」「トレーラー」関連しか収集して来なかったが、1台くらい欲しいAEC Routemaster~二階建てロンドンバス~世界限定2000台、生産品~特価品だった為、例外購入。
現状、無改造状態。完成品のままでは中華製ダイキャスト感が丸出し、細部塗装が甘い為、ディティールアップ改造実施検討中。




…I've never seen an AEC Routemaster. But I know of it. You can see it in Japan

2020

1218

HO・1/87スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:Walthersの#949-8010「20' Corrugated Container with Flat Panel - Assembled -- CP Ships (green, white)」の「20ftコンテナ(USA 2210)」
・下段:herpaの「20' Container(未塗装)」改の「20ftコンテナ(22G1)」

Walthers「20ftコンテナ(CP Ships)」...完成品( ̄0 ̄)
収集は中止したが、当初HO・1/87スケールの海上コンテナも収集し、いくつか所有している為、紹介(模型製作ペースが停滞している為、時間稼ぎorz)。
ウォルサーズ製の旧タイプのドライコンテナ、造形は素晴らしいが妻扉のロックロッドとドアハンドルが細過ぎて、筆塗りタッチアップが困難な点が残念。
(=GSIクレオスのMr.カラー「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」を使用)


∴【お気に入り動画】テレビ愛知「極上ライフ おとなの秘密基地」が面白い!各種各界の趣味人が登場。しかし、模型趣味は運動不足がコワい。。

...1/32スケール・トラックモデル界の重鎮:布川丈之 氏、見参!

参考文献:ネコ・パブリッシング『スケール トラックス Vol.03』他


...Which is more important for me, making 1/80 model or collecting 1/76 minicar or making 1/72 AFV model?

Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Search
Counter
アクセスカウンター
My profile
HN:
2062レ
性別:
男性
昭貨鉄Twitter
FC2
GC2
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP