忍者ブログ
1:87,1:80,1:76,1/72 Scaleの「コンテナ(Container)」を中心とした、模型・ミニカーを紹介。

2020

0522

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:TOMIXのHO-3112「JR 19B形コンテナ(リニューアル)」改
・上段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」
・下段左:TOMIXのHO-3114「JR 19D形コンテナ(鉄道コンテナ輸送50年記念カラー)」 改の「12ftコンテナ(W18F-0)」
・下段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」

TOMIX「C20」改の「12ftコンテナ(室蘭海陸通運/日本石油輸送)」...マスキング(*’皿^)。
C20形・C95形コンテナ、改造4本目(尚、C20形(HO-3108・HO-3128)とC95形(HO-3129)が同形状、同じ金型の模様)!
UR1-919~928は妻面ロックロッドが2本である点と、両側面に検査票の有る点と、コルゲート板(波板)パターンが実物と異なる。
コルゲート板(波板)の2色塗分け!GMの小田急アイボリー(クリーム色10号)、オレンジの順序で塗装。凸凹面への完全な密着追従と水平な直線を維持するマスキングが要求される。塗分け位置の高さが不明であったが、TOMIXのHO-3129「C95コンテナ」と同様の位置とした。
(=グリーンマックスの鉄道カラー「21 アイボリーA」とGSIクレオスのMr.カラー「C59 オレンジ(橙)」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)


回想、小田急アイボリー!!


…This is a special recipe for UR1 container I discovered★

PR

2020

0515

サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

続・1/72スケール「MAZ-7911 Heavy Truck」の製作!

…完成(v_v;)。。

ChMZAP-5208」同様、「剥がれ表現液」を用いて摩耗や塗装の剥げを再現した。
まずマホガニーサフ後、ブラウン等の下地色、AMMOの剥がれ液の順で吹き、その上に初めて基本塗装を行った。この塗膜層を水で濡らし爪楊枝等で引っ掻き、下層の剥がれ液層に水を染み込み、その部位の塗膜が剥がれる仕組みだ。
私はいつも基本塗装にラッカー塗料を使用しているが、この剥がれ液は海外製塗料。やはりと思ったが、剥がれ液層の上の塗膜層はアクリル塗料でないと、あまり剥がれ効果が発揮されないようだ。
筆塗りでチッピングするか、剥がれ液を使うか。後者はチッピング後、剥がれ液に蓋をする目的、剥がれ液工程を完結保護する目的で、更にクリア吹き(クリア(ラッカー)コート)しなければならない。エアブラシを出しっぱなし、いつでもエアブラシを使える環境に在る人は剥がれ液の方が便利かもしれない。尚、ヘアスプレー技法が最も塗膜を剥がし易いそうだ。
その後、油絵具4色(茶・黄・緑・白)でフィルターがけを行い、エナメル塗料でキズやサビを表現する(実質2回目の)「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行った。フィルター油絵具のベタ付きを定着利用し、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
尚、ワイパーの軌跡はマスキング後、スーパークリアーを僅かに吹いて再現した。
(=AMMO by Mig JimenezのAMIG2011「HEAVY CHIPPING EFFECTS」とクサカベの油絵具「No.206 バーントシェンナ」「No.123 パーマネントイエローディープ」「No.073 パーマネントグリーンライト」「No.279 スタディーパーマネントホワイト」「調合溶き油 ネオペインティングオイル」とAK Interactiveの「AK7011 Light Rust Wash」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのSF290「Mr.マホガニーサーフェイサー1000」・Mr.カラー「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C512 つや消し ロシアングリーン"4BO"1947-」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)



...コレをやりたかっただけという∠(・`_´・ )

WindowsゲームSpintires』に登場する、MAZ-7911に20ft海上コンテナ積載した様子(実物への積載可否は不明)!その他、現状MAZ-7911にChMZAP-5208を牽引させる事しか出来ない。
(==C=Rail= Intermodalの「NYK Logstics 20ft Dry Box」を使用)



MAZ-7911の展示・収納には、wave製のケースがピッタリ!
Modelcollect製のMAZ-543/MAZ-7310 "Uragan(ウラガン)"、8×8トラックの基本的な組立構成は理解する事が出来た。ZVEZDAA&A Models製のMAZ(Minsk Automobile Plant=ミンスク自動車工場)トラック、旧ソ連 マズ・トラックのキットも組まなければ( ;谷)
1960年代に製造が開始されたトラックでありながら、ミサイル等の輸送起立発射機(TEL)や、その関連システムの輸送車両として、いまだに多数運用されている。
(=waveの「T・ケース【WS】」を使用)




…In this case, I should have used some acrylic paints★

2020

0508

改造「↓↓↓前」「↑↑↑後」

Oxford Diecast Konecranes Reach Stacker - 1:76 Scale」、改造開始!

特に、どこのメーカーのどの型式の「リーチスタッカー」という縛りは無しで、種々の資料を参考に自由に改造した。
まずは兎に角、乗降用の手摺りが太い為、フルスクラッチしたものと完全に置き換え。台座として両側面にプラ板を貼付け、プラ化し、踏板の接着とその微調整を容易とした。踏板はプラ板、手摺りは0.5mm真鍮線。現物採寸、現物合わせで方眼紙に設計し、ひたすら切り出しと折り曲げ微調整。手摺りの取付時は兎に角、縦棒の垂直に注意を払った。
併せて、排気管と左右バックミラー、リアアンダーミラー、クレーン用フック、照明等を自作追加した。
(=waveのオプションシステム「C・ライン(No.1 0.3mm)」「C・ライン(No.2 0.5mm)」「C・パイプ(No.1 外径0.9×内径0.73)」を使用)



改造「↓↓↓前」「↑↑↑後」

荷役メカ関係は油圧回路ホースが印刷再現である為、そのホースや電気コード類をプラボウと鉛線で自作再現した。
オックスフォード(自社)式のコンテナ着脱機構(スプレッダー四隅にT字型の爪)は切除し、スプレッダー中央部にネオジム磁石を組み込んだ。herpa製のリーチスタッカーの様に、コンテナ側の内側に取り付ける鉄板や強力磁石を吸着荷役させる仕様とした。
今後、本車と同じOO(1/76)スケールである、C = Rail = Intermodal製Hornby製の各種20ft・40ftコンテナに着脱対応(荷役)改造を施工予定!
(=エコーモデルのNo.990「糸鉛(φ0.5)5m入」とダイソーの「超強力マグネット 13mm」とホビーベース イエローサブマリンのPPC-T52「0.14mm厚0.5mm幅 プラストライプ」を使用)






…This model is not perfect, but don't you think it is still impressive overall?★

2020

0501

サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:同人作品の「10ftコンテナ(H10形 ホッパコンテナ)」改
・上段右:ホビーモデルのNO,1003「タンクコンテナ T15」改の「12ftタンクコンテナ(UT5A-0)」
・下段左:TOMIXのHO-3131「国鉄 C31形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UC1)」
・下段右:同人作品の「12ftコンテナ(U20A-0)」改

ホビーモデル「タンクコンテナ T15」改の「12ftタンクコンテナ(森永乳業)」...お手軽かと思ったら案外手間が掛かりますε=ε=┏( >_<)┛
ホビーモデル「T15」改造4台目、完成!
塗装はスカイブルー単色。今回、ホワイトの塗り分けはマスキングではなく、ハセガワの曲面追従シート「フィニッシュ」シリーズの白を貼付け再現した。しかし、貼付け面がタンク体の球体曲面。どうしてもシワやシートの重なりが生じてしまう為、その箇所については切り込みや切り取る等で対処し、筆塗り塗料でタッチアップを行った。
デカールは札幌コムモデル(モデルアイコン)製のモノを使用。森永・UT5A(牛乳専用)は長年の更新毎に複数塗装パターンが存在するようだ(まだ現役?)。
(=ハセガワのTF11「ホワイトフィニッシュ」とGSIクレオスのMr.カラー「C34 スカイブルー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)


海上自衛隊・厚木航空基地の自衛隊員ネーム刺繍・自衛隊パッチ(ワッペン)制作販売、防衛省共済組合委託売店「厚木PXさんきち」製の「WASH HANDS がんばろう日本 COVID-19(新型コロナウイルス)」ショルダーパッチ・ワッペンベルクロ付、ゲット!


...Certainly, it may look easy, but it's really difficult to make the "UT5A Tank Container" cool and sharp★

2020

0424

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:TOMIXのHO-3127「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(U30A-5000)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(30A-222)」

TOMIXの「JR 30A形コンテナ」改の「20ftコンテナ(北越コーポレーション/日本石油輸送)」...元・北越製紙(* ゚ー゚)∩
到着発送共、殆ど製紙、紙関連(化成品)の物資で占められていると言われる、新潟貨物ターミナル駅新潟(タ)駅、電略:ニソ)。
北越コーポレーションのU30Aは、日本海縦貫線(裏縦貫線)の列車(4070レ・名古屋?)に積載されているようだ(所謂、日本運輸倉庫のIPC隅田川・IPC新座向けではなく)。「ミューコートネオス-F」「ミューマット-F」「紀州上質紙N」「キンマリSW」「ハイアルファ」「アルファマット」のスローガンロゴ違いの6種類が存在?
両側面を残しての30A改造~30Aに妻扉自作追加改造は今回が初めて(^^;)
位置が異なる両側面の荷票差し(検査票)はモールドを除去し、エコーモデル「貨車用票差し」を貼付。
(=waveのオプションシステム「C・ライン(No.1 0.3mm)」とホビーベース イエローサブマリンのPPC-T52「0.14mm厚0.5mm幅 プラストライプ」とエコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とGSIクレオスのMr.カラー「C34 スカイブルー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)


∴やはり、5788レ・5789レ!いや、雑貨:3880レ・3881レ(さんぱーぱーまる・さんぱーぱーいち)が好きだ(ο´ω`ο)ゝ

...側ブレーキ、固い(MAXの)やつε-(‐ω‐;)


…Thanks to the seller of U30A-5000 decal, I could have a great modeling time★

クロネコ代金後払いサービス 封書タイプ

2020

0417

16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733U5「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 旧COSCO」改
・下段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(45G1)」

モデルアイコン「40ftコンテナ(旧COSCO(中国遠洋海運集団))」改...コスコシッピングラインズヘ(*-ω-)ノ
モデルアイコン「9'6"(40'HQ)完成品」改造1本目!コスコの箱の入手は初めて(イズミヤ・20ftでも持っていない)
頑丈そうなタンポ印刷の為、ロゴ保護のクリアコートは省略。代わりに側面に補修跡の再現塗装を行った。省略されているコンテナ側面上部の「通気孔」はプラ板で追加。
ウェザリングは、まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。
今回はAK Interactiveのウェザリングセットをメインとしたウェザリングとした。その為、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」、AK Interactive塗料で雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。
そして、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度(実質2回目の)「(瓶底固渋液で)チッピング」「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、AKインタラクティブのピグメント汚し、クレオスのトップコートを吹き、完成。
完成品はタンポ印刷のロゴをぼかすのが難しい~補修跡を再現しロゴ・タッチアップ塗料の雨垂れを再現。白いコンテナのウェザリングは汚し効果が見えやすい、分かり易い。。
(=AK Interactiveの「AK120 OIF & OEF US VEHICLES WEATHERING SET(「AK121 OIF & OEF Wash」「AK123 OIF & OEF Streaking Effects」)」「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK039 BLACK PIGMENT」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)




...As I get older, my modeling skill seems to be getting better and better or worse and worse★

2020

0410

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:TOMIXのHO-3114「JR 19D形コンテナ(鉄道コンテナ輸送50年記念カラー)」改の「12ftコンテナ(19D)」
・上段右:同人作品の「12ftコンテナ(U20A-0)」改
・下段左:TOMIXのHO-3131「国鉄 C31形コンテナ」改の「12ftコンテナ(U17A-0)」
・下段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」

同人作品「12ftコンテナ(日本梱包運輸倉庫)」改...オートバイ輸送用コンテナ(・_・)ノ
同人製作品のレジン製コンテナ、改造2本目!完成品の段階では元々、下段左右と同じ灰色。ウェザリングはフォークポケット等を黄色で色差し後、まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで脚と天井四隅を中心に錆色土台を吹いた。その後、油絵具4色(茶・黄・白)でフィルターがけを行い、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、フィルター油絵具のベタ付を定着利用し、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
しかし、この微細形状を型取り~レジンで抜いて量産複製して)来るとは凄過ぎるΣ(・0・ノ)ノ系
(=クサカベの油絵具「No.206 バーントシェンナ」「No.123 パーマネントイエローディープ」「No.279 スタディーパーマネントホワイト」「調合溶き油 ネオペインティングオイル」とAK Interactiveの「AK7011 Light Rust Wash」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)


回想、U20A(500番台)!!


…If I save enough money, I will be able to get more products of this series★

模型の通信販売 ホビーサーチ オンラインショップ

2020

0403

サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モリタのNo.1022「22T1コンテナ(JOT)」改
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改

モリタの「20ftコンテナ(日本石油輸送)」...22T1・前期型(*・ー・)ノ
前期型では、上部の筋交いの切除加工が必要となるルーフレールは反りと曲がりが気になった為、プラボウに置き換えた。
タンク体の色はメタリック系であるシルバー。下地色はブラックとしなければらならい(下地色によって発色が異なる)為、サフ吹きを黒サフとした。又、メタリック系塗料(シルバー)面へのデカール貼りはシルバリングし易い為、貼付前にクリアを吹いた。タンク体の塗膜層は、ブラックサフ~シルバー~スーパークリアー~デカール~スーパークリアーの順序。
タンク体垂直ストライプのメタリックデカールは、タンク体の円弧にうねり無く貼り付ける事に注意を払った(アクリル樹脂製のタンク体には凹凸モールド等の貼付目標物が一切、無い)。海コンの標記類は一部、1/87他の余剰デカールを併用し、補完した。
天井歩行版を最後に接着する訳だが、固定用に小型のクランプ(万力)の使用を推奨する。
22T1、モリタのタンクコンテナ・キットとしては工作が簡単な部類だと感じた。
(=evergreen scale modelsの60EG154「平棒」とGSIクレオスのMr.カラー「C8 シルバー」「GX2 ウイノーブラック」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「B504 Mr.メタルプライマー改 スプレータイプ」・「B526 Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック スプレー」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」とモリタのモリタ鉄道カラーNo.553「緑1号」とハセガワのTF1「ミラーフィニッシュ」を使用)


∴【お気に入り動画】
志村けん・逝去は衝撃過ぎる~途轍もなくショックo(TヘTo)
幼少期~小学生の頃、『8時だョ!全員集合』『ドリフ大爆笑』『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』『志村けんのだいじょうぶだぁ』『志村けんのバカ殿様』を見て育った。
深夜番組時代の『志村X』『志村流』『志村塾』『志村通』『志村屋です。』『志村軒』『志村劇場』『志村だヨ!』『志村笑!』『志村座』も、よく見たなぁ。。
特に「老人コント」「病院コント」「葬式コント」「飲食店コント」「ひとみばあさん」「デシ男」「いいよなおじさん」「変なおじさん」が大好きだった(・_・。)


…This kit is not only a little easy but also you can choose making two kinds of "22T1"★

2020

0327

...まな板セミトレーラー~(^0^)゛

Oxfordの76SHL01FT「Oxford Diecast Scania Highline Flatbed Trailer Ian Craig Haulage Ltd」、ゲット!

...イギリス・スコットランドの物流会社・Ian Craig Haulage Ltdの「フラットベッドトレーラー(Flatbed Trailer)」の完成品・ダイキャストモデル!
完成品のままでは中国製ダイキャスト感が丸出しの為、ホイールのみ、スミ入れ改造を実施。トレーラーヘッド/アタマのエッジが丸いのが若干、気になる(特に下回り)。。



開発途上国等で見られる、荷台部分が平坦であるフラットトレーラーにそのまま海上コンテナを積載する形体を再現する事ができ、本製品と同じOO(1/76)スケールである、C = Rail = Intermodal製Hornby製の各種20ft・40ftコンテナの積載が可能。
(=Hornbyの「KFA Container Wagon Interflow/Hapag-Lloyd」」を使用)



JR貨物 北海道支社「JR貨物グループ鉄道貨物フェスティバル IN 札幌 2018」で確認された、ロードリームJR12ftコンテナ4個積みシャーシ日本トレクス製、新基準の平床型3軸コンテナセミトレーラ)への改造を検討中。欧州の商用車やトラック物流トレンドに関心深い、ロードリーム・石山昌樹 社長!!(●ω●;)
(=講談社ビーシー「トラックマガジン フルロード(fullload)Vol.23 」36-39頁、参照)


∴まな板セミトレーラーに20ftコンテナをリーチスタッカーで荷役積載する様子・・・


…Whether you like it or not, I'm gonna use 1/76 containers for 1/80 models★

2020

0320

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:同人作品の「10ftコンテナ(H10形 ホッパコンテナ)」改
・上段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」
・下段左:TOMIXのHO-3125「私有 UR19A-10000形コンテナ(日本石油輸送・ピンク)」改の「12ftコンテナ(UR19A-16000)」
・下段右:TOMIXのHO-3132「私有 UR19A-1000形コンテナ(日本石油輸送・スカイブルー)」改の「12ftコンテナ(UR19A-1000)」

TOMIX「C20」改の「12ftコンテナ(八戸運輸倉庫/第一ブロイラー(現・プライフーズ))」...おいしさはつらつ チアーズヾ('∀`=ヽ)
C20形・C95形コンテナ、改造3本目(尚、C20形(HO-3108・HO-3128)とC95形(HO-3129)が同形状、同じ金型の模様)!
UR1-932~940は妻面ロックロッドが2本である点と、両側面に検査票の有る点と、コルゲート板(波板)パターンが実物と異なる。旧・第一ブロイラー(現・プライフーズ)・ブロイラー事業の精肉製品輸送用に使用されていた冷蔵コンテナの模様。
(=タミヤのITEM 86520「AS20 インシグニアホワイト」とGSIクレオスのMr.カラー「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)


∴【お気に入り動画】勝間和代の、テレビのニュースを一切見てはいけない理由を教えます。


…It took lots of staying power to make the UR1 container. Stick with it★

2020

0313



その他スケール「模型」各種。

Kumik(クミク)の「KM16-53 Asian Man Head Sculpt Model ~安倍首相似のヘッド(1/6スケール)」改

安倍晋三 内閣総理大臣・自由民主党(自民党)総裁「似」の完成品ヘッド(韓国製)をゲット!あくまでも「安倍さん」にソックリ、「Prime Minister of Japan, Shinzo Abe」に似ている商品。商品名称にも明言されていない。
1/6スケールの素体ボディは、中華ノーブランドのものをAmazonで購入。HOT TOYS(ホットトイズ)やMEDICOM TOY(メディコム・トイ)製ヘッドにも対応した優れもの(併用ジョイントパーツ入り)。右手がハンドガンを握るカタチ( ̄∇ ̄*)ゞ
スーツ一式セット(ジャケット・パンツ・シャツ・ネクタイ・靴)は、秋葉原ラジオ会館のキャラクタートイ専門店「宇宙船」にて購入。
(=Kumik(クミク)の「KM16-53 Asian Man Head Sculpt Model」とノーブランドの「商品名無し~1/6 男性素体ボディ」とTOYSCITYの「TC-68030A 1/6 MENS FORMAL SUITS SET」を使用)





内閣総理大臣としての在職期間が歴代最長である安倍さんも、もう65歳。問題山積の日本(安全保障・憲法・少子高齢化・人口減少社会・年金・自殺・介護・食料自給率・医療費・人手不足・異常気象・インフラ老朽化・引きこもり・所得格差...)は、安倍さんの国際的認知度・知名度、リーダーシップで持ちこたえているようなもの?個人的には、何と言っても安倍さんの後任・後継者が全く想像つかない、見えない、五里霧中な点が最も心配。。
(=ボーフォードJP&ジェイプロテックの銃達 GUN'S~特殊作戦ウェポンシリーズ「GN02 M4 S.I.R.(1/6スケール)」とNoix de Rome(ノアドローム)の「商品名無し~A-2 フライトジャケット(1/6スケール)」を使用)


∴Kumik製ヘッドの(素体ボディとの)接合ジョイント部はキツイ、固いです...


…Would it be OK if I made him have a handgun?★

2020

0306

16番・1/80スケール「ミニカー」各種。

トレーンのフェイスフルバス「No.13 ジェイアール東海バス」改

トレーンの1/80ダイキャストスケールモデル・フェイスフルバス、改造2台目!対象年齢3才以上の幼児向けミニカーの為、細部の塗装等が大雑把~箱出しのままでは単なる玩具・おもちゃ~ディティールアップ改造が必須。
まず、車体内側(車内)も車体色の白である為、車内色をグレー塗装。座席シートや通路もブラック単色の為、塗装~色差し。車体外側は塗装が甘い為、白・黒・青・シルバーでタッチアップし、凹スジ部にエナメル塗料とガンダムマーカーでスミイレ。
側窓のクリアパーツは窓枠の表現が省略されている点が残念。しかし、全てのクリアパーツはブラックスモークが良好に効いていて、とても美しい。全てのクリアパーツを組み込んだ後に、仕上げとして全体にクリア吹きを行った(クリアーパーツにクリア吹きにハマり中)。
(=GSIクレオスのMr.カラー「C8 シルバー」「C35 明灰白色1」「C58 黄橙色」「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX3 ハーマンレッド」「GX5 スージーブルー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・水性ホビーカラー「H49 すみれ色」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)



...毎度、譲渡輸出シーンを再現はできず!「40ftフラットラックコンテナ」に積載不可(長さが超過)!車種の商品名表記は無いが、日野自動車・セレガ ハイブリッドJR東海バス 747-09957号車)の模様。ちなみに「No.02 はとバス」は「いすゞ・ガーラ」であった。。
トレーンのフェイスフルバスシリーズ続編や他社1/80バス新規製品化としては、各事業者が導入を進めているトヨタの量産型燃料電池バス「SORA(FCバス)」などを期待したい。。




そっくり!「日野・セレガ」と「いすゞ・ガーラ」の見分け方(フロント)


...I highly recommend TRANE brand die cast toy buses as Japanese souvenirs★

模型の通信販売 ホビーサーチ オンラインショップ

2020

0228

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:モリタのNo.1005「UM9Aコンテナ(NE)(日本通運)」改
・上段右:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」
・下段左:TOMIXのHO-3113「JR 19G形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UR18A-0)」
・下段右:TOMIXのHO-3131「国鉄 C31形コンテナ」改の「12ftコンテナ(U17A-0)」

TOMIX「C20」改の「12ftコンテナ(日本通運)」...Mr.カラー・C35=日通(?-ω-人)
C20形・C95形コンテナ、改造2本目(尚、C20形(HO-3108・HO-3128)とC95形(HO-3129)が同形状、同じ金型の模様)!
UR1-741~765は妻面ロックロッドは2本だが1本である点と、両側面に検査票の有る点と、コルゲート板(波板)パターンが実物と異なる。
内航コンテナ併用か、国鉄におけるコンテナリゼーションの近代化~橋形コンテナクレーンを想定か詳細不明だが、上部隅金具が装備された個体である為、プラ板で自作追加した。
(=GSIクレオスのGM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.カラー「C35 明灰白色1」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」を使用)


日立評論、論文・記事検索すると、興味深い資料が沢山見付かる!!(゚ロ゚ノ)ノ



…I like making "UR1 containers". Surely I need to invest more, not less, in R&D for modeling★

2020

0221

サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モリタのNo.1010「20T6コンテナ(NRS)」改
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改

モリタの「20ftコンテナ(NRS(日陸))」...旧・日本陸運産業( ̄ー ̄)ゞ
No.1009の「20T6(JOT)」と同時に工作。No.1009との相違点はフォクポケット間、中央部のフォークプロテクタ板の有無と、その塗分けの有無。
塗装は同じ色のパーツ毎に行った。フレーム色はMr.カラーGXのスージーブルーとクールホワイト数滴の調合混色。
(=GSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX4 光沢 キアライエロー」「GX5 スージーブルー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「C8 シルバー」「C35 明灰白色1」を使用)



サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

海コンの標記類は一部1/87のデカールを併用し、補完した。IMOラベル貼付場所プレート(FOR LABEL)はグッドスマイルレーシング「GSRカラーデカール(シャインシルバー)」を切り取り貼付けた。
組立説明書では取付向き、垂らす方向が解りにくい配管ホース(梯子ステップの有る妻側に垂らす)はエコーモデルの「糸鉛」と置き換え。直線的にならぬよう、瞬間接着剤で点付け~最終工程のクリア吹きのクリア塗料で接着されているような格好。配管のクリップや隅金具、IDタグは自作再現した。
(=エコーモデルのNo.990「糸鉛(φ0.5)5m入」とグッドスマイルレーシングのMSS-28「GSRカラーデカール(シャインシルバー)」とGSIクレオスのガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」を使用)


回想、日陸コンテナ(1/76スケール)!


…What I meant was that making MORITA's kit requires a certain level of modeling skills★

2020

0214

エイジング~ウェザリング「↓↓↓前」「↑↑↑後」

サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。

・上段:甲府モデルの「1/80 第5弾 リーファーコンテナ(電源コンテナ(UG15D)付)」改の「40ftリーファーコンテナ(45R1)」
・下段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改

甲府モデル「リーファーコンテナ」改の「40ftリーファーコンテナ(45R1・Maersk)」...甲府モデル・40ftはモデルアイコン・40ftよりも、長さが2.5mm大きい(→ο←)
海コンはウェザリング不可避でしょう!まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。その後、油絵具4色(茶・黄・白)でフィルターがけを行い、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。
更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、フィルター油絵具のベタ付を定着利用し、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。錆びにくい材質と思われる、リーファーコンテナの側壁・屋根板・端壁板の素材が良く分からなかった。。
(=クサカベの油絵具「No.206 バーントシェンナ」「No.123 パーマネントイエローディープ」「No.279 スタディーパーマネントホワイト」「調合溶き油 ネオペインティングオイル」とAK Interactiveの「AK7011 Light Rust Wash」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」とモデルアート社『テクニックマガジン タンカー No.01 日本語翻訳版』を使用)



意外と、模型再現、模型化するモデラーが皆無な東京海洋大学・海洋工学部の45R1(「第3実験棟」と「附属図書館越中島分館」の間に留置。外見はいつでも見学出来る。大学キャンパスなんて誰でも入れるし、ワールドマリン カフェ(東京海洋大学越中島食堂 )美味いし)。
余談。学校(高校・高専・大学・専門)選び・仕事選びって、勉強したい学科・科目、やりたい業務がそこに有るか無いかで決めるものだと私は思っていたが、世の中、偏差値・知名度・年収で選んで、そこに有ったものを学ぶ、仕事にするが普通らしい。それって楽しいのかな?私の嫌いな言葉:「普通」「あー、やる事ねぇ」orz
モデルアイコンが1/80・リーファーコンテナ(20ft・40ft)を製品化しない限り、取り敢えずリーファーはひと段落かな(人´∀`)


∴内航リーファーコンテナ(大東海運・南大東島)の汚れを参考とした( ゚д゚ )ノ

…Kofu model made a careless mistake in the length. Could you elaborate on that?★

モデルワム
Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 26
27 28 29 30 31
Search
Counter
アクセスカウンター
My profile
HN:
2062レ
性別:
男性
昭貨鉄Twitter
FC2
GC2
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP