忍者ブログ
1:87,1:80,1:76,1/72 Scaleの「コンテナ(Container)」を中心とした、模型・ミニカーを紹介。

2024

0209

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:KAZURAKADOU「第2弾 毒タキコンテナ UT13C-8000」改の「20ftコンテナ(UT13C-8000)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(30A-222)」

KAZURAKADOU「UT13C-8000」改の「20ftコンテナ(日陸)」...IORI工房のUT13Cと同時工作ミ^_^ミ
ZX45Aリサーチキャビン同人キット同じ方が作成されたペーパーキット!IORI工房のUT13Cよりも約4年先手を打ってリリース。IORI工房のUT13Cよりもレーザー彫りが深く、紙も厚く組立後、全体的に頑丈さを感じる。
IORI工房のUT13C同様、やはり紙を丸めてタンク体を作る工程が難しかった。KAZURAKADOUの物は裏面に丸める際のガイド(蛇腹状の横線)が掘られているが、どうしても紙を丸めた際に何処かしらに横筋が入ってしまう。仕方なく、今回もタンク体のみ25mmアルミパイプに置き換える事とした。その他、改造個所は隅金具がコンテナフレームと真っ平らな為、プラ板で追加。有ってはならない紙の合わせ目をパテ埋め~表面処理。
(=コニシの「ボンド 木工用 酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形接着剤 180g」とホビーベース イエローサブマリンのPPC-T51「0.14mm厚プラシートB5」と藤原産業のPC-32「SK11 パイプカッター」と光のAM251「アルミ丸パイプ」を使用)


回想、KAZURAKADOU・1/80ペーパーキット


…Rolling up a paper for chemical tank parts is very difficult for me. I decided to use an aluminum pipe instead of a paper in the end★

模型の通信販売 ホビーサーチ オンラインショップ
PR

2023

1215

サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:モリタのNo.1005「UM9Aコンテナ(NE)(日本通運)」改の「12ftコンテナ(UM9A-772)」
・上段右:ペアーハンズのH-1010「1/80 ホッパーコンテナUH8A 真鍮キット」改の「12ftコンテナ(UH8A-46)」
・下段左:ワールド工芸の「第9回鉄道模型市2012・イベント企画品 16番UM8A 12フィートコンテナ(瓦礫運搬用)組立キット 一個入り(デカール付属)」改の「12ftコンテナ(UM8A-201)」
・下段右:TOMIXのHO-3135「JR 19D-42000形コンテナ」改の「12ftコンテナ(V19C-8502)」

ペアーハンズ「UH8A」改の「12ftコンテナ(旭化成工業(現・旭化成))」...塗料選び誤ったかな(ー○ー)=?
まず、二層構造である内側(フレーム透かし部のタンク体)と外側(外側フレーム)を分解状態で白サフ吹き~基本塗装2色のマスキング塗装。内側のウェザリング迄を終えた状態で、内側と外側を合体ハンダ付け(意外とサフ膜や塗膜って熱に強い?)。
ここまで来て、やっとデカールを貼り~デカール保護クリア吹き。ウェザリングはエナメル塗料で「チッピング」、Mr.ウェザリングカラーで軽く「スミ入れ」と「スパッタリング」ぼかし。ピグメントを塗して、デカールとタッチアップ、ウェザリングの保護を兼ね、クリア吹きを行い完成。
UH8Aは、Nゲージ・1/150スケールではFUYING WAGON、ペアーハンズ等が製品化しているようだ。
(=AK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスの「SF288 Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック」・Mr.カラー「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C8 シルバー」「C34 スカイブルー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX5 スージーブルー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)



参考文献:ネコ・パブリッシングの『鉄道模型 ハンダ付け入門


...I'll master soldering no matter how long it takes★

模型の通信販売 ホビーサーチ オンラインショップ

2023

1117

サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:ペアーハンズのH-1007「1/80 UH17ホッパーコンテナ 真鍮キット」改の「20ftコンテナ(UH17A-5047)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(30A-222)」

ペアーハンズ「UH17A」改の「20ftコンテナ(三菱化学物流(現・三菱ケミカル物流))」...関西本線・四日市駅なイメージ¢(・ω・`)
まず、二層構造である内側(フレーム透かし部のタンク体)と外側(外側フレーム)を分解状態で黒サフ吹き~シルバー基本塗装~デカール貼付け下地を構成する為、一旦クリア吹き。
内側のウェザリング迄を終えた状態で、内側と外側を合体ハンダ付け(意外とサフ膜や塗膜って熱に強い?)、コンテナ下部のグリーンをマスキング塗装した。
ここまで来て、やっとデカールを貼り付け~デカール保護クリア吹き。ウェザリングはエナメル塗料で「チッピング」、Mr.ウェザリングカラーで軽く「スミ入れ」と「スパッタリング」ぼかし。ピグメントを塗して、デカールとタッチアップ、ウェザリングの保護を兼ね、クリア吹きを行い完成。
片側面・取り降ろし口の取っ手が、若干はみ出てしまうキット設計が残念。UH17Aは、Nゲージ・1/150スケールではTOMIX甲府モデルペアーハンズ等が製品化しているようだ。
(=AK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスの「SF288 Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック」・Mr.カラー「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C8 シルバー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「GX6 光沢 モウリーグリーン」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)



参考文献:ネコ・パブリッシングの『鉄道模型 ハンダ付け入門

...It was no walk in the park. But I was able to finish this work★

2023

1110

HO・1/87スケール「模型」各種。

コマツの株主優待オリジナルミニチュア(2015年度)「ICTブルドーザー D61PXi-23(1/87スケール)」

コマツの株主優待「ICTブルドーザー D61PXi-23」の完成品・ダイキャストモデルをゲット(無改造)!小松製作所(6301)の株式を300株以上、且つ保有期間が3年以上となる株主に進呈される粗品の第一号品!製造メーカー等の記載は無し。しかし、1/87(HO)の建機・重機系ミニカーで且つ日本の重機メーカーの車種は、この株主優待品シリーズのみではないだろうか。今のところ、Diecast MastersのHO SeriesCaterpillar(CAT)社の車種のみの製品化。。
全体的にはリアルだが、ゴム履帯の太さと、手摺りが省略されている点が気になる。機械自体がデカイ為、違和感無しで1/80使用できるか否か。



...機械質量19250kgだから載るはず。。

・上段:herpaの075749「40ft. flat container」改の「40ftフラットラックコンテナ(42P3)
・下段:モデルアイコンの733N23「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube K LINE(a)」改の「40ftコンテナ(45G1)」

...早速、輸出シーンを再現!「40ftフラットラックコンテナ」に積載!OH(オーバーハイ)!OW(オーバーワイド)!FV(フルボイド)!車両の重心が不明。あくまでも、建機・1/87、コンテナ・1/80のリミックス。



...ウェザリング必須。。


...Needless to say, these are miniture models. So, any combination is possible★

2023

0929

16番・1/80スケール「模型」各種。

PLUMのMS039「1/80プラキット ピット線路

16番ゲージ鉄道模型を始めるには、まずはリアルな線路・展示台レールを用意せねば!こんなモノまでプラモ化されるとは凄い時代!Nゲージ・1/150スケールではKATO「開放ピット線路 186mm (4本入)」という製品が存在。
気になった点としては、レールパーツ片面のエジェクタピン跡(押し出しピン跡)、ピットの深さが浅すぎる、ピットのコンクリート脚にレールが直に敷設されている(脚とレールの間に補強H鋼を挿入すべき)、レール締結装置のディティールが省略されている等。パーツの組み合わせにより調整可能なピットの長さはH級機関車が載る長さとした(計41cm)。レールの継目板はプラ板で自作した。
塗装は白サフ後、コンクリート脚の角にシャドウ吹き。汚し前提のグレーのムラ塗装、レールはブラウン、筆塗りで黄色の色差しタッチアップ。ラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色と、ブラウン系数色でレールに錆色土台を重ねた。
クレオスのウェザリングカラーとAK Interactiveの塗料を用いて「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き。レール頭部には鉛筆の芯の粉を擦り付け完成。
(=AK Interactiveの「AK7023 ROLLING STOCK WEATHERING SET(「AK7024 Railroad Wash」「AK086 Dark Steel」「AK2042 Dark Rust」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX4 光沢 キアライエロー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C29 半光沢 艦底色」「C35 明灰白色1」・「SF283 Mr.ベースホワイト1000」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)



...OO(1/76)・HO(1/87)・#16(1/80)「16.5mmゲージ」の世界は可能性、無限大!herpa「Unimog U416 / two-way(1/87スケール)」を積載!あくまでも、ミニカー・1/87、レール・1/80のリミックス。違和感無しで1/87使用、1/76使用できるか否か。
若干、コンクリート脚が太く見えるが許容範囲?HOゲージ(1/87スケール)やOOゲージ(1/76スケール)でもイケる(使える)と思う。
個人的には1/72スケール・プラモデル用のピット線路として、レール幅を19.9mmに改軌したい!
16.5mm軌陸車モノ製品はkibri(キブリ)製が豊富(が、何より設計や金型が古い)。




...HO scale models, called global standard scale, have tons of Model Railways★

2023

0922

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:同人作品の「12ftコンテナ(T60形 タンクコンテナ)」改
・上段右:同人作品の「12ftコンテナ(H92形 ホッパコンテナ)」改
・下段左:安達製作所のNo.08192「10ftコンテナ(V11形 通風コンテナ)」改
・下段右:TOMIXのHO-3139「JR 20D形コンテナ(増備型)」改の「12ftコンテナ(20D-4237)」

同人作品「12ftコンテナ(H92形 ホッパコンテナ)」改...H12形ホッパコンテナの試作コンテナ(._.)φ
同人製作品のレジン製コンテナ、改造7本目!H92形は長さ3238mmで10ft相当、カーボンブラックの様な低比重積荷用のH12形の試作コンテナとして1個が存在した。
コンテナフレームと溶接部位中心にウェザリングを行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色と、ブラウン等で隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。その後、タミヤのエナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」を筆塗り、クレオスのウェザリングカラーを用いて「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、AKインタラクティブのピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き。
しかし、この複雑形状を型取り~レジンで抜いて量産複製して)来るとは凄過ぎる!
(=AK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「C7 光沢 ブラウン(茶)」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」「WC10 スポットイエロー」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)


∴参考文献:ネコ・パブリッシングの吉岡心平『RMライブラリ― 122 国鉄コンテナのすべて(下)』、10頁。


…I can't believe this container model is made of synthetic resin★

2023

0901

...1:87ながら大きなサイズ感。1:80や1:76でも使えるか☆彡

HO・1/87スケール「模型」各種。

Schucoの452646900「Liebherr A 922 Rail Zweiwegebagger(1/87スケール)」

シュコー軌陸両用油圧パワーショベル A 922」の完成品・ダイキャストモデルをゲット!

...男の血が騒ぐ「軌陸車」仕様の油圧ショベル/バックホー!
無改造!ブームやアーム、バケットが可動し、360度旋回可能。アーム部分の油圧回路ホースの再現など、全体的にはリアル。サイドミラーが太過ぎる点が気になる。機械自体がデカイ為、違和感無しで1/80使用できるか否か。あくまでも、建機・1/87、コンテナ・1/80のリミックス。軌陸車モノ製品はkibri(キブリ)製が豊富だが、何より設計や金型が古い為、微妙。。



...既にメーカー公式サイトにも掲載無し?カタログ落ち?即完売?

1/87(HO)ミニカー製品のキワモノは一度購入機会を逃すと、日本国内では二度と入手不可となる場合、多し。地道に発売情報関連サイトを定期巡回するしかない。




...1/87 scale models, called global standard scale, have tons of minicars★



2023

0630

HO・1/87スケール「模型」各種。

コマツの株主優待オリジナルミニチュア(2017年度)「大型ダンプトラック HD325-8(1/87スケール)」

コマツの株主優待「大型ダンプトラック HD325-8」の完成品・ダイキャストモデルをゲット(無改造)!小松製作所(6301)の株式を300株以上、且つ保有期間が3年以上となる株主に進呈される粗品。製造メーカー等の記載は無し。しかし、1/87(HO)の建機・重機系ミニカーで且つ日本の重機メーカーの車種は、この株主優待品シリーズのみではないだろうか。今のところ、Diecast MastersのHO SeriesCaterpillar(CAT)社の車種のみの製品化。。
HD325-8 リジッドフレーム式?リジッド(rigid)=曲がらない。車体自体が屈曲して舵を取るアーティキュレート式に対置して付けられた名称との事。ホウルトラック(Haul truck)の一種?
全体的にはリアルだが、手摺りが太過ぎる点が気になる。機械自体がデカイ為、違和感無しで1/80使用できるか否か。



...積載重量関係の考証は略。

・上段:herpaの075749「40ft. flat container」改の「40ftフラットラックコンテナ(42P3)
・下段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(45G1)」

...早速、輸出シーンを再現!「40ftフラットラックコンテナ」に積載!OH(オーバーハイ)!OW(オーバーワイド)!FV(フルボイド)!車両の重心が不明。あくまでも、建機・1/87、コンテナ・1/80のリミックス。HD325-8の空車質量は34230kg。一応は載る?


∴HO・1:87の本場、海外の重機コレクターも早速入手しているようだ・・・

...ドロドロにウェザリングしたい。。


...I'm not sure if "HD325-8" can be loaded into the "42P3"★

2023

0428

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:甲府モデルの「1/80 第56弾 UR1コンテナ(5個セット)」改の「12ftコンテナ(UR1-1002)」
・上段右:ペアーハンズのH-1010「1/80 ホッパーコンテナUH8A 真鍮キット」改の「12ftコンテナ(UH8A)」
・下段左:TOMIXのHO-3125「私有 UR19A-10000形コンテナ(日本石油輸送・ピンク)」改の「12ftコンテナ(UR19A-10467)」
・下段右:モデルアイコンの736A2「1/80 JR貨物 20D W 国産型」改の「12ftコンテナ(20D-1066)」

ペアーハンズ「UH8A」改の「12ftコンテナ(旭化成工業(現・旭化成))」...折り曲げが難しかったです{(>_<)}
同社の真鍮コンテナキット・UH17Aと同時工作!パーツ構成も類似!キットは内側(下回り)と外側(上回り)の二層構造。大きなパーツはハンダ付け、細かいパーツは無理をせず技量を過信せずに瞬間接着剤で工作した。
改造箇所はプラ板とパテでコーナーポスト他の合わせ目の補修、省略されている隅金具とフォークプロテクタをプラ板で追加。エコーモデルの検査票も追加した。
バルク車/ホッパー車(=粉粒体運搬車)のJR12ftコンテナ版といった感じのUH8A。今や粉粒体輸送はシーバルクコンテナ輸送(ISO20ftバルクコンテナやISO 20'DRYの内部にビニール製インナーバルクを装着した内袋式ホッパコンテナ)が主流となり、特殊形状の12ftコンテナも激減時勢。。
(=エコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とタミヤのItem No:87143「タミヤ・エポキシ造形パテ(速硬化タイプ)」・Item No:87053「タミヤパテ(ベーシックタイプ)」とGSIクレオスのMr.ジャスト「エッチング用 高強度タイプ」を使用)



参考文献:ネコ・パブリッシングの『鉄道模型 ハンダ付け入門

...I've been to a real store of "Pair hands" in 2010. But I didn't buy anything★

鉄道コム

2023

0421

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:ペアーハンズのH-1007「1/80 UH17ホッパーコンテナ 真鍮キット」改の「20ftコンテナ(UH17A)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(30A-222)」

ペアーハンズ「UH17A」改の「20ftコンテナ(三菱化学物流(現・三菱ケミカル物流))」...やはり、半田付け/はんだ付けは強度が良い(^。^)
バルク車/ホッパー車(=粉粒体運搬車)のJR20ftコンテナ版といった感じのUH17A。粉粒体輸送はJR20ftホッパコンテナよりも積載量が勝る為、今やシーバルクコンテナ輸送(ISO20ftバルクコンテナやISO 20'DRYの内部にビニール製インナーバルクを装着した内袋式ホッパコンテナ)が主流に。
完全な真鍮コンテナキットの工作はレボリューションファクトリー(IZUMIYA)以来か?キットは内側(下回り)と外側(上回り)の二層構造。大きなパーツはハンダ付け、細かいパーツは無理をせず技量を過信せずに瞬間接着剤で工作した。
改造箇所はプラ板とパテでコーナーポスト他の合わせ目の補修、プラ板で隅金具(上部隅金具と下部隅金具の側面が省略されている)とフォークプロテクタを追加。エコーモデルの検査票も追加した。
(=エコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とタミヤのItem No:87143「タミヤ・エポキシ造形パテ(速硬化タイプ)」・Item No:87053「タミヤパテ(ベーシックタイプ)」とGSIクレオスのMr.ジャスト「エッチング用 高強度タイプ」を使用)


∴【お気に入り動画】

参考文献:ネコ・パブリッシングの『鉄道模型 ハンダ付け入門

...I've been to a physical store of "ペアーハンズ" before. But I didn't buy anything★

2023

0414

HO・1/87スケール「模型」各種。

Diecast Mastersの85520「1:87 CAT 12M3 Motor Grader(1/87スケール)

ダイキャストマスターズCat 12M3 モーターグレーダー」の完成品・ダイキャストモデルをゲット(無改造)!

全体的にはリアルだが、ミラーやステップ、ブレードアキュムレータの油圧シリンダーが太過ぎる点が気になる。機械自体がデカイ為、違和感無しで1/80使用できるか否か。



...お馴染みの缶ケース入り。。

・上段:herpaの075749「40ft. flat container」改の「40ftフラットラックコンテナ(42P3)
・下段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(42G1)」

...早速、輸出シーンを再現!「40ftフラットラックコンテナ」に積載!横幅がはみ出るものの、何とか載った。あくまでも、建機・1/87、コンテナ・1/80のリミックス。



安衛法に基づく技能講習」、最近は資格試験すら受験しなくなってしまった。。


...As far as I see, both of these models look like the same scale. But different★

2023

0210

HO・1/87スケール「模型」各種。

コマツの株主優待オリジナルミニチュア(2022年度)「ハイブリッドLHD(ロードホールダンプ)WX22H(1/87スケール)」

コマツの株主優待「ハイブリッドLHD(ロードホールダンプ)WX22H」の完成品・ダイキャストモデルをゲット(無改造)!小松製作所(6301)の株式を300株以上、且つ保有期間が3年以上となる株主に進呈される粗品。製造メーカー等の記載は無し。しかし、1/87(HO)の建機・重機系ミニカーで且つ日本の重機メーカーの車種は、この株主優待品シリーズのみではないだろうか。今のところ、Diecast MastersのHO SeriesCaterpillar(CAT)社の車種のみの製品化。。
地下の鉱床から鉱石を採掘用の鉱山機械LHD(ロードホールダンプ)という事で車高が低くてタイヤがデカく、まるで映画『エイリアン2』「装甲兵員輸送車 M577-APC」の様で中々カッコイイ。全体的にはリアルだが、手摺りが太過ぎる点が気になる。機械自体がデカイ為、違和感無しで1/80使用できるか否か。



...積載重量関係の考証は略。

・上段:herpaの075749「40ft. flat container」改の「40ftフラットラックコンテナ(42P3)
・下段:モデルアイコンの733U5「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 旧COSCO」改

...早速、輸出シーンを再現!「40ftフラットラックコンテナ」に積載!車幅はコンテナにピッタリ収まった。車両の重心が不明。あくまでも、建機・1/87、コンテナ・1/80のリミックス。ホント、SF映画の装甲車の様でカッコイイ。。


∴HO・1:87の本場、海外の重機コレクターも早速入手しているようだ・・・

...ウェザリングしたら更にグッと来る?!


...As you know, HO scale is global standard scale and very popular★

2022

1230

HO・1/87スケール「模型」各種。

コマツの株主優待オリジナルミニチュア(2018年度)「モーターグレーダー GD675-6(1/87スケール)」

コマツの株主優待「アーティキュレートダンプトラック HM400-5」の完成品・ダイキャストモデルをゲット(無改造)!小松製作所(6301)の株式を300株以上、且つ保有期間が3年以上となる株主に進呈される粗品。製造メーカー等の記載は無し。しかし、1/87(HO)の建機・重機系ミニカーで且つ日本の重機メーカーの車種は、この株主優待品シリーズのみではないだろうか。今のところ、Diecast MastersのHO SeriesCaterpillar(CAT)社の車種のみの製品化。。
全体的にはリアルだが、ミラーやステップ、ブレードアキュムレータの油圧シリンダーが太過ぎる点が気になる。機械自体がデカイ為、違和感無しで1/80使用できるか否か。



...主要部品はダイキャストのミニカーです。

・上段:herpaの075749「40ft. flat container」改の「40ftフラットラックコンテナ(42P3)
・下段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(42G1)」

...早速、輸出シーンを再現!「40ftフラットラックコンテナ」に積載!車幅はコンテナにピッタリ収まった。車両の重心が不明。あくまでも、建機・1/87、コンテナ・1/80のリミックス。
恐らくは、陸上自衛隊・施設科のグレータと同型。陸自カラーに塗り替えるのもアリかも。。




...I think it fitting to choose and use "1:87 Grader" for "1:80 models"★

2022

1202

その他スケール「模型」各種。

・セガトイズのアンパンマンミュージアム GOGO ミニカー「アンパンマンごうとアンパンマン(ノンスケール)」改

...数少ないアンパンマン号の玩具の中で、最もまともな造形と思われる絶版ダイキャストミニカー。現在は「アンパンマンミュージアム Let's Go ミニカー「アンパンマンごう」」としてフィギュアが省略された形態で販売されている模様。
カラーリングや塗装は美しい。上部ハッチは開閉可動式だがその「ヒンジ」が極太。最も残念な部位は、何といっても上下二分割構造で「合わせ目」がハッキリ露呈している点。



改造箇所は「ヒンジ」と「合わせ目」。「ヒンジ」は車体側の厚さを縮小、「合わせ目」は分解後パテを噛ませ密着。はみ出したパテを削り研磨した。
塗装をどうするか。「眉毛」「両目」「口」のマーク塗装は残さなければならない。
(=タミヤのItem No:87143「タミヤ・エポキシ造形パテ(速硬化タイプ)」・Item No:87053「タミヤパテ(ベーシックタイプ)」とGSIクレオスのMr.ジャスト「エッチング用 高強度タイプ」を使用)




…This is one of Japanese children's superhero called "Anpanman"★

2022

0603

HO・1/87スケール「模型」各種。

Diecast Mastersの85950「1:87 CAT 972M Wheel Loader with Log Fork(1/87スケール)

ダイキャストマスターズCat 972M ホイールローダー・フォーク仕様F」の完成品・ダイキャストモデルをゲット(無改造)!

アーティキュレートや油圧ダンプ機構が可動式である等、全体的にはリアルだが、ステップや手摺り、ログフォーク(ロググラップル)が太過ぎる点が気になる。機械自体がデカイ為、違和感無しで1/80使用できるか否か。
ログフォーク部分をフォークリフトに改造して、1:87スケールの20ft海上コンテナを荷役可能とする予定。しかし、難しいか()´д`()?



・上段:herpaの075749「40ft. flat container」改の「40ftフラットラックコンテナ(42P3)
・下段:モデルアイコンの733D9「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube WANHAI」改

...早速、輸出シーンを再現!「40ftフラットラックコンテナ」に積載!横幅がはみ出るものの、何とか載った。あくまでも、建機・1/87、コンテナ・1/80のリミックス。





この機械はショベルローダー等運転技能講習修了のみで乗れるのだろうか?フォークリフト運転技能講習修了も必要??


∴「労働安全衛生法に基づく技能講習」建設機械系の取得制覇が夢だったが、資格試験すら受験しなくなってしまった最近。。

...As far as I can see, both of these models look like the same scale★

Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Search
Counter
アクセスカウンター
My profile
HN:
2062レ
性別:
男性
昭貨鉄Twitter
FC2
GC2
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP