1:87,1:80,1:76,1/72 Scaleの「コンテナ(Container)」を中心とした、模型・ミニカーを紹介。
2025
TOMIX「コキ106形」改の「コキ106-133」...2008年12月発売(*¨) time flies
IMONカプラーに交換、車番インレタ貼付け~クリア吹き、FT2形台車のスミ入れまでは終えていた。その後、どう汚すかを試行錯誤していたら16年経過。
所謂、戦車模型の様な表面塗膜が剥がれて鉄板露出~錆び発生の汚れではなく、日本の貨物列車特有とも言える錆汚れの表現に苦悩(車輪とレールとの摩擦・摩耗で発生した鉄粉塵や金属ヒュームが錆びた汚れ。線路の道床噴泥や路盤噴泥、土ホコリ等による泥アース系の汚れ)。ラッカー塗料の極薄ホワイトで白退色の土台とアース系の泥汚れ、ブラウンで錆色の土台、雨垂れの土台(縦縞)を吹いたり、グレーやサンド系を吹いたり。この汚れは1~2色で済むものではない事は確か。何色重ねたか不明。
結論、最終的には泥アース系の色を主体、ガイアノーツの赤サビ色をほんのり載せた感じである。「ウォッシング」「スパッタリング」は2段階行った(AK Interactiveのエナメルとクレオスのウェザリングカラー)。最後にピグメントを塗し、クレオスのトップコートを吹き、完成。車体はABS樹脂製、台車はPOM樹脂製の材質であり、後者についてはとても塗装が剥がれやすい。双方ともウェザリング前に一旦プライマー層を挟んだ方が無難であった。
(=TOMIXのHO-718「JR貨車 コキ106形(グレー・コンテナなし)」とIMONの「IMONカプラー HO-102」とガイアノーツの鉄道模型用カラーシリーズ「1012 赤サビ」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX100 スーパークリアーⅢ」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C19 半光沢 サンディブラウン」「C22 半光沢 ダークアース」「C44 半光沢 タン」「C45 セールカラー」「C97 灰色9号」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」とAK Interactiveの「AK120 OIF & OEF US VEHICLES WEATHERING SET(「AK121 OIF & OEF Wash」「AK123 OIF & OEF Streaking Effects」)」「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK7023 ROLLING STOCK WEATHERING SET(「AK7024 Railroad Wash」「AK086 Dark Steel」「AK2042 Dark Rust」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」を使用)
∴
…I'm not exactly gifted at weathering paint. I don't think this work is good enough yet★
PR