1:87,1:80,1:76,1/72 Scaleの「コンテナ(Container)」を中心とした、模型・ミニカーを紹介。
2025
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:ホビーモデルのNO,1003「タンクコンテナ T15」改の「12ftタンクコンテナ(UT5A-9)」
・上段右:IORI工房のNo.287「UT4C TypeA タンクコンテナ ペーパーキット」改の「12ftコンテナ(UT4C-161)」
・下段左:甲府モデルの「1/80 第56弾 UR1コンテナ(5個セット)」改の「12ftコンテナ(UR1-1002)」
・下段右:TOMIXのHO-3145「私有 UR19A-15000形コンテナ(日本石油輸送・レッド)」改の「12ftコンテナ(UR19A-12400)」
IORI工房「UT4C TypeA」改の「12ftコンテナ(中央通運)」...紙の合わせ目をどう誤魔化すかΣd(゚∀゚。)デス!!
塗装はコンテナフレーム体、タンク体を個々に塗装(最後に合体する方式)。デカール貼付後、一旦デカール保護クリア吹き。尚、デカールで省略されている所有者名等の文字は手書きタッチアップ再現した。
ウェザリングはエアブラシを中心に軽めに行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台を吹いた。エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」、クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」と泥はねを表現する「スパッタリング」を行い、若干のピグメントを塗した。その後、バラバラ状態の各パーツを組み立て。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、再度クリア吹きを行い完成!
反省点はコンテナフレームの紙の合わせ目パテ埋め~表面処理工程の甘さと、最後のクリア吹きは半ツヤにすべきだった点。別売りオプションパーツは縞鋼板ランボード用エッチングパーツよりも詳細版デカールが欲しい。
(=AK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX3 ハーマンレッド」「GX4 光沢 キアライエロー」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C8 シルバー」「C97 灰色9号」「C323 光沢 ライトブルー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B523 Mr.スーパークリアーUVカット(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)
∴
お目当ての次に
倉賀野駅付近
UT4C?161 信越化学工業 メチルトリクロロシラン
UT4C?163 中央通運 メチルトリクロロシラン
UR19A?3111 空帯
U47A?38133 全国通運 廃コン pic.twitter.com/dJBCF7rEuo
— 3059東北の人 (@3059kitami) August 3, 2023
...To put it mildly, I don't think etched parts are necessary. I want detailed decals instead★
PR