1:87,1:80,1:76,1/72 Scaleの「コンテナ(Container)」を中心とした、模型・ミニカーを紹介。
2025
16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。
・上段:モデルアイコンの733D14「1/80 20ft コンテナ 無塗装3本筋扉」改の「20ftコンテナ(22G1)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(30A-222)」
モデルアイコン「20ft 無塗装」改の「20ftコンテナ(COLUMBUS LINE)」...2004年にHamburg Sudに統合(゚o゚)
モデルアイコン「20'DRY(20 FEET DRY CONTAINER)未塗装」改造16本目!まず、省略されているコンテナ側面上部の「通気孔(container ventilator cover)」を両側で計2個はプラ板で自作追加。今回はAMMOの「CHIPPING EFFECTS(剥がれ表現液)」を使用せずに、普通塗装(サフ吹き~基本塗装)。尚、デカールはドイツ製(1/87)のモノを使用。
ウェザリングはエアブラシを中心に軽めに行った。まずラッカー塗料の極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色、側面に雨垂れの土台(縦縞)を吹いた。その後、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」と泥はねを表現する「スパッタリング」を行い、若干のピグメントを塗し、クレオスのトップコートを吹き、完成。
(=AK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C19 半光沢 サンディブラウン」「C22 半光沢 ダークアース」「C44 半光沢 タン」「C68 光沢 モンザレッド」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)
∴
…Hamburg Sud i
PR
2025
HO・1/87スケール「模型」各種。
・コマツの株主優待オリジナルミニチュア(2024年度)「対人地雷除去機 D85MS-15(1/87スケール)」
コマツの株主優待「対人地雷除去機 D85MS-15」の完成品・ダイキャストモデルをゲット(無改造)!小松製作所(6301)の株式を300株以上、且つ保有期間が3年以上となる株主に進呈される粗品。製造メーカー等の記載は無し。しかし、1/87(HO)の建機・重機系ミニカーで且つ日本の重機メーカーの車種は、この株主優待品シリーズのみではないだろうか。今のところ、Diecast MastersのHO SeriesもCaterpillar(CAT)社の車種のみの製品化。
ドーザ、除去ローター、油圧シリンダ(リフトシリンダ・チルトシリンダ)は可動式、ゴム製クローラも一応回転。全体的にはリアルだが、除去ローラー前部のチェーンカーテンのプラ表現である点が気になる。機械自体がデカイ為、違和感無しで1/80使用できるか否か。背景は同スケールのtrident・米軍 M1075 PLS。
・上段:herpaの075749「40ft. flat container」改の「40ftフラットラックコンテナ(42P3)」
・下段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(42G1)」
...早速、輸出シーンを再現!「40ftフラットラックコンテナ」に積載!あくまでも、建機・1/87、コンテナ・1/80のリミックス。
∴
ODA(政府開発援助)~我が国のカンボジアに対する地雷対策支援
日本地雷処理を支援する会(JMAS=Japan Mine Action Service)
カンボジア地雷対策センター(CMAC=Cambodian Mine Action Centre)
日本地雷処理を支援する会(JMAS=Japan Mine Action Service)
カンボジア地雷対策センター(CMAC=Cambodian Mine Action Centre)
...Japan has been supporting Cambodia with mine clearance through ODA for a long time★
2025
1/72スケール「ミニカー」各種。
・ヨーデルのREAL-X ポルシェコレクション「PORSCHE BOXSTER S」改
「ポルシェ ボクスター S (タイプ 986)のハードトップ」の完成品・ダイキャストモデル。「ヤフオク」で中古品を購入(販売元の株式会社 ヨーデル(Yodel)は廃業した模様)。
改造箇所は極細マーカーとタミヤ・エナメルでスミイレと色差しを行ったのみ。背景は同スケールのデアゴスティーニ+フジミ・陸上自衛隊 91式戦車橋。
(=タミヤのメイクアップ材シリーズ No.131「スミ入れ塗料(ブラック)」・「エナメル X-20 溶剤大びん」とコピックの「COPICMODELER 0.02(コピックモデラー スミイレ用)」を使用)
∴
...I think the details of the "REAL-X mini car series" are excellent★
2025
16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。
・上段:TOMIXのHO-3143「私有 ISO20ftタンクコンテナ(フレームタイプ・NRS)」改の「20ftコンテナ(22T6)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(30A-222)」
TOMIX「HO-3143」改の「20ftコンテナ(Tankspan Leasing Ltd.)」...=C=Rail= Intermodal製デカール使用改造(ノ-∀-)ノ最終回♪
トミックス「1/80 22K2」改造6本目!1/76スケール(OOゲージ)・C = Rail = Intermodalの22T6デカール(TANKSPAN)を使って、1/80スケール(16番ゲージ)22K2(CIMC製)を再現。Tankspan Leasing Limited(タンクスパン・リーシング・リミテッド)はイギリス・ブラックネルのISOタンクコンテナ・リース会社のようだ。22T2よりも22K2の方が多くの画像が見受けられる。タンク体カラーは白とグレーが有る模様。
改造はガンプラ工作の様なバラバラの状態でパーツ毎に仮組み~塗装~組み立てという工作フローを強いられる。分解後、タンク体とフレームをそれぞれ白と黒で塗装しデカールを貼付けた。2本のシルバー縦帯はモリタ製タンクコンテナの余り物のデカールを使用。最後にクリア塗装した。1/87スケール(HOゲージ)用デカールの1/80スケール(16番ゲージ)使用は明らかにその小ささが出てしまうが、1/76スケール(OOゲージ)用デカールは違和感なく使う事が出来た。デカールの品質も良好、且つシルクスクリーン印刷デカールで扱いやすかった。
ウェザリングはエアブラシを中心に軽めに行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色、側面に雨垂れの土台(縦縞)を吹いた。その後、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」と泥はねを表現する「スパッタリング」を行い、若干のピグメントを塗した。別途塗装した配管パーツを瞬間接着剤で点付け(仮止め)、クレオスのトップコートを吹いた(クリア塗料で固着、接着しているような状態)。
最後にクレオスのウェザリングカラーをかなり薄めたもので雨垂れ跡を描きぼかした。尚、タンク体内部にはネオジム磁石を埋め込み、ヘルパ製(1/87)とオックスフォード製(1/76)のリーチスタッカー、キブリ製(1/87)のトップリフターでの荷役を可能とした。
POM樹脂製のコンテナフレームと配管パーツへの塗装は塗膜の剥がれが生じやすい為、要注意。
(==C=Rail= Intermodalの「1/76 20ftタンクコンテナデカール」とAK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C19 半光沢 サンディブラウン」「C22 半光沢 ダークアース」「C44 半光沢 タン」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)
∴
Need a tank container? Tankspan Leasing offers a wide range of high-quality ISO tank containers for lease worldwide. Contact us today! https://t.co/9dbLsG3wYw #tankcontainers #tankleasing #ISOtanks #logistics pic.twitter.com/XZVSZ2xlva
— Tankspan Leasing Ltd (@Tankspan) January 23, 2025
2025
16番・1/80スケール「JR31ftコンテナ」各種。
・上段:TOMIXのHO-3117「私有UV54A-30000形コンテナ(フレートライナー)」改の「31ftコンテナ(U50A-38017)」
・下段:TOMIXのHO-3124「JR 48A-38000形コンテナ」改の「31ftコンテナ(48A-38007)」
TOMIX「私有U54A-30000形(FL)」改の「31ftコンテナ(全国通運)」...まねき屋・見本(^^)
全国通運の31フィートオートフロアコンテナは国土交通省「モーダルシフト加速化緊急対策事業」の認定を受けた補助金と、公益社団法人 全国通運連盟「大型コンテナ導入促進助成」制度の助成金を活用し、更に増備されるようだ。
本音、全通グリーンは第一希望・GSIクレオス「みるきぃぱすてるカラーセット グリーンVer.(CP04 ターコイズグリーン)」、第二希望・ガイアノーツ「VO-05 フレッシュミントグリーン」で塗装したいのだが、いずれの塗料も絶版の為、仕方なくガイアノーツ「018 エメラルドグリーン」で代用。GSIクレオス「C391 半光沢 機体内部色 ターコイズグリーン(ソビエト)」もイイらしい。
(=まねき屋模型のHPDC-0110「U50A ZENTSU オートフロア タイプ」とガイアノーツの基本カラーシリーズ「018 エメラルドグリーン」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX3 ハーマンレッド」「GX4 光沢 キアライエロー」「C112 半光沢 キャラクターフレッシュ(2)」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)
∴
...I'm addicted to "まねき屋模型" decals for HO container model★
2025
16番・1/80スケール「ミニカー」各種。
・トミーテックのJH035「全国バスコレクション80 東海バスオレンジシャトル ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス3号車」改
2019年9月発売、TOMYTEC製バスコレ80『ラブライブ!サンシャイン!!』のTVアニメの放映&あわしまマリンパークでの「リアル脱出ゲーム『孤島の水族館からの脱出』」の開催を記念したラッピングバス。
いすゞ・エルガミオ(ERGA Mio)「KK-LR233J1」東海バス「沼津200か622(2004年式)」の1/80スケール・16番モデル。改造箇所はエナメル塗料とガンダムマーカーでスミイレと黒タッチアップを行ったのみ。
(=GSIクレオスのGM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)
・上段:herpaの075749「40ft. flat container」改の「40ftフラットラックコンテナ(42P3)」
・下段:モデルアイコンの733B22「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube SITC」改の「40ftコンテナ(45G1)」
毎度、譲渡輸出シーンを再現!「40ftフラットラックコンテナ」に積載!ピッタリ!模型息抜きに全国バスコレ80の黒タッチアップ遊び、オススメ!
∴
...Personally, I have no knowledge of anime and voice actors★
2025
16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。
・上段:モデルアイコンの816C「1/80 20ft 22G1 NAMSUNG」改
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(30A-222)」
モデルアイコン「20ftコンテナ(NAMSUNG SHIPPING CO.,LTD.(南星海運))」...パッケージが誤字(NUMSUNG)となっている商品(ーー;)
モデルアイコン「20'DRY(20 FEET DRY CONTAINER)完成品」改造19本目!この製品のコンテナ側面上部の「通気孔(container ventilator cover)」は片側のみ正当。もう一方側が位置エラー(左上)。その位置(右上に)修正する必要が有り、切除しプラ板で自作追加。
ウェザリングはエアブラシを中心に軽めに行った。まずラッカー塗料の極薄ホワイトで白退色の土台とブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色、側面に雨垂れの土台(縦縞)を吹いた。その後、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」と泥はねを表現する「スパッタリング」を行い、若干のピグメントを塗し、クレオスのトップコートを吹き、完成。
(=AK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C19 半光沢 サンディブラウン」「C22 半光沢 ダークアース」「C44 半光沢 タン」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)
∴コンテナ番号が白背景の古いタイプ?
...Model Icon's 20ft container products appear to be left unsold in model train shops★
2025
16番・1/80スケール「JR31ftコンテナ」各種。
・上段:モデルアイコンの859D「1/80 30ft JOT」改の「31ftコンテナ(UF42A-38031)」
・下段:TOMIXのHO-3124「JR 48A-38000形コンテナ」改の「31ftコンテナ(48A-38007)」
モデルアイコン「31ftコンテナ(日本石油輸送)」...資料も目撃情報も少ない謎のJOT・UF42A(・0・;
モデルアイコン「1/80 リーファーコンテナシリーズ」改造13本目!無理やりCIMC個体シリーズorz「総合車両製作所」リーファー金型で無理やり「CIMC TLC」個体を作った感の製品。
(別パーツとなっている冷凍機フレーム周りの細部色差しが省略(下部隅金具の赤色と緑色(後に撤去?)、上部隅金具下の赤線=左右一対で有るべき印刷が片方にしかない)。「荷票挿し」の位置がエラー等)
それらの印刷省略やエラー箇所の修正を中心に、かなり手を加えた。
まず片側面に「検査票差し」を追加。コンテナ本体と冷凍機部間の合わせ目をパテ埋め~表面処理。下部隅金具、自作増設~補強板?追加。上部隅金具が妻扉寄りに設置された個体の為、自作修正。ドアハンドルの向き修正。IDタグ、ロックロッドパーツ、ロックロッドのカム、カム案内、チェーンロック、戸当たりゴム、妻扉ゴムパッキン部を色差しタッチアップ。妻扉ドアハンドル下の標記はまねき屋模型の標記補完デカールを貼付け、一旦全体にクリアコート。
ウェザリングは今回もエアブラシを中心に軽めに行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色、側面に雨垂れの土台(縦縞)を吹いた。その後、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」と泥はねを表現する「スパッタリング」を行い、若干のピグメントを塗し、クレオスのトップコートを吹き、完成。
(=まねき屋模型のHPDC-0033「19G 標記補完デカール」とエコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とタミヤのItem No:87143「タミヤ・エポキシ造形パテ(速硬化タイプ)」とAK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX4 キアライエロー」「GX6 光沢 モウリーグリーン」「GX100 スーパークリアーⅢ」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C8 シルバー」「C19 半光沢 サンディブラウン」「C22 半光沢 ダークアース」「C44 半光沢 タン」「C112 半光沢 キャラクターフレッシュ(2)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)
∴
...In my opinion, there are some differences between this model and the real thing★
2025
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:IORI工房のNo.287「UT4C TypeA タンクコンテナ ペーパーキット」改の「12ftコンテナ(UT4C-161)」
・上段右:TOMIXのHO-3150「私有 U19A形コンテナ(西尾レントオール)」改の「12ftコンテナ(U19A-971)」
・下段左:TOMIXのHO-3116「JR 18D形コンテナ」改の「12ftコンテナ(18D-17947)」
・下段右:TOMIXのHO-3146「JR V19C形コンテナ」改の「12ftコンテナ(V19C-8251)」
TOMIX「HO-3150」改の「12ftコンテナ(西尾レントオール)」...イエロー色差し位は頑張って印刷して欲しいo( ̄ ◇ ̄)○
同社20Dの金型流用製品の為、票差し位置が大きなエラー箇所となっている。
改造箇所は両側面の「荷票挿し」の位置を修正、「警告ステッカー」をデカール(まねき屋模型製のコンテナデカールの余剰品)で追加、「IDタグ」「扉ゴムパッキン部」「戸当たりゴム」を黒色、「フォークプロテクタ」「フォーク案内板」「上下カム」「開閉テコ(ドアハンドル)」「下部隅金具(脚)」を黄色でそれぞれタッチアップし、一旦全体にクリアコート。
ウェザリングは今回もエアブラシを中心に軽めに行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色、側面に雨垂れの土台(縦縞)を吹いた。その後、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」と泥はねを表現する「スパッタリング」を行い、若干のピグメントを塗し、クレオスのトップコートを吹き、完成。
(=まねき屋模型のHPDC-0033「19G 標記補完デカール」とエコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とAK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX4 キアライエロー」「GX5 スージーブルー」「GX100 スーパークリアーⅢ」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C34 スカイブルー」「C44 半光沢 タン」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)
∴
...NISHIO HOLDINGS CO.,LTD. is a Japanese company that rents construction equipment★
2025
1/72スケール「コンテナ」各種。
・上段:KILOKITSの5064B「1:72 Plastic 20' Container Kit Decorated Pink ONE, 1Set」改の「20ftコンテナ(22G1)」
・下段:MIG ProductionsのMP72-356「20' ISO Container」改の「20ftコンテナ」
KILOKITS「20' Container」改の「20ftコンテナ(Ocean Network Express Holdings)」...唯一の1/72・海コン完成品製品と思われるヽ(*´□`*)ッ THX!!
中華人民共和国 江蘇省 常州市のKILOKITS(キロキッツ)という新興メーカー。1/35スケールと1/72スケールの模型とアクセサリー、模型ツール、ジオラマ素材を専門とする新しいブランド。ブランド名称の由来は「今後1000種類以上のモデルキットを生産する」目論見から取ったもの。
現状、1/72スケールで船社や所有者ロゴ入り完成品20ft海上コンテナ模型を製品化している世界唯一の存在と思われる。このメーカーの日本輸入代理店は存在せず、ebayのKILOKITS Mini Scenics公式ストアでの通信販売が可能である。
が、これが2025年現在の1:72スケールの海コン模型クオリティ。1/76スケール(OOゲージ)海コンよりも劣っている。
大きさはTrumpeterの07175「M1120 HEMTT Load Handing System (LHS)」に付属している20ftコンテナと同じ(長さ84mm、幅34mm、高さ36mm)。何よりボトムサイドレールのH鋼のフランジが厚い点が残念。その他、ロックロッドとドアハンドルは扉と一体成形、側面妻面コルゲート板の凹凸もいまいち、扉は可動式で開閉選択が可能、底板と妻扉パーツが別パーツ組立式となっている。フォークポケットと通気孔は省略されている為、自作タッチアップ表現した。
MIG Productions「20' ISO Container」改の「20ftコンテナ」...2008年製(^_^;
こちらは完全なガレージキット(情景用レジンキット)。大きさは長さ82mm、幅33mm、高さ34mm。細部の考証は省略された造形となっている。
AMMOの「剥がれ表現液」を用いて、塗装の摩耗や剥げを再現した。マホガニーサフ後、ブラウン等の下地色、剥がれ液の順で吹き、その上に初めてラッカー塗料基本塗装を行った(クレオス・34)。
剥がし作業後、剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。剥がし塗膜保護の為、一旦クリア吹き~工作放置状態。フォークポケットは省略されている為、タッチアップ表現した。
(=AMMO by Mig JimenezのAMIG2011「HEAVY CHIPPING EFFECTS」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C8 シルバー」「C34 スカイブルー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC07 グレイッシュブラウン」「WC08 ラストオレンジ」「WC09 シェードブルー」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)
∴鉄道模型スケールではなくミリタリーモデルスケールの1/72スケール。物流コンテナ等に興味関心も乏しいスケールモデル(戦闘機やAFVプラモデル)領域の為、海上コンテナ製品は洋物ガレージキットでいくつか存在するがその細部は省略して造形される事が多い(1:35スケール等を含め)。使用目的もHEMTT・M1075 PLSやM1120 LHS、M1076 Trailer、M1077 Flatrack等、米軍を中心とした海上コンテナを積載できる兵站系AFV(1/72プラモデルキット化はトランぺッター「M1120 HEMTT Load Handing System (LHS)」のみ。1/72レジンキット化はBalaton ModellのBM7249「20' container」・BM7241「RT-240 container handler」)や、海上コンテナ規格を踏襲したミサイル兵器模型(1/72レジンキット化はPanzerfuxのPZF-72052「1/72 Iron Dome C-Ram counter rocket artillery mortar system, Rafael ADS」・PZF-72053「1/72 Skynex networked air defence system on FLAT」)を除き、ほぼジオラマ向けであろう。が、もっとリアリティーなコンテナが欲しい。モデルアイコンレベルの(*-ω人)
1/72 scale 20ft containers
Multi decorations are optional.
Customized schemes are available! pic.twitter.com/hNU1S7XQu1
— KILOKITS SCENICS (@KScenics182) September 5, 2023
2025
16番・1/80スケール「JR31ftコンテナ」各種。
・上段:TOMIXのHO-3133「私有 U47A-38000形コンテナ(札幌通運)」改の「31ftコンテナ(U49A-38129)」
・下段:TOMIXのHO-3124「JR 48A-38000形コンテナ」改の「31ftコンテナ(48A-38007)」
TOMIX「JR 48A-38000形」改の「31ftコンテナ(SBS東芝ロジスティクス)」...まねき屋・見本(^0^)p
2023年3月に登場した、エレベーター製品輸送用コンテナ。
(SBS東芝ロジスティクス株式会社(代表取締役社長:金澤寧、本社:東京都新宿区)と東芝エレベータ株式会社(代表取締役社長:川﨑幹、本社:神奈川県川崎市)はSBS東芝ロジスティクスが新造した2基の自社コンテナを導入し、東芝エレベータ府中工場(東京都府中市)で製造する製品の鉄道輸送を東京と大阪間で開始しました。両社ではエレベーターの製品物流に伴うCO2排出量の削減を目的に、従来から中長距離輸送において鉄道コンテナを活用したモーダルシフトを推進してきました。この度、SBS東芝ロジスティクスが新たに導入した31ftウイングコンテナを使った関西地区への鉄道輸送を開始し、2023年3月29日に東芝エレベータ府中工場において初出荷セレモニーを実施しました)
2024年2月頃からダウンしていた「まねき屋模型ホームページ」が復旧(2025年6月末?)!(=まねき屋模型のHPDC-0112「U49A SBS 東芝ロジスティクス タイプ」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX3 ハーマンレッド」「GX4 光沢 キアライエロー」「C35 明灰白色1」「C112 半光沢 キャラクターフレッシュ(2)」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」とグッドスマイルレーシングのMSS-17「GSRカラーデカール(マットブラック)」を使用)
∴同じSBSホールディングス傘下のSBSロジコムのアルミウイング(こちらもエレベーター製品輸送用?)
...I used "まねき屋模型" decals to modify this version★
2025
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:モリタのNo.1008「UT5Eコンテナ(JOT)」改の「12ftコンテナ(UT5E-12)」
・上段右:同人作品の「HO 完成品 UT5E タンクコンテナ」改の「12ftコンテナ(UT5E-69)」
・下段左:TOMIXのHO-3130「国鉄 C35形コンテナ」改の「12ftコンテナ(C35-1)」
・下段右:モデルアイコンの736A12「1/80 JR貨物 20D S2 国産初期型 タイプ2」改の「12ftコンテナ(20D-95)」
同人作品「UT5E」改の「12ftコンテナ(日本石油輸送)」...専ら個人で製作されている方なのだろうか(?―?)謎の超人
同人製作コンテナ(ヤフオク購入品)改造1本目!これまで12ftタンクコンテナはホビーモデルやモリタのキットを組むしかなかった。
商品詳細欄によると、材質はUVレジンによる成形(無溶剤系の樹脂)、塗装は合計5回塗り(下地塗装1回、下塗り2回、上塗り2回、半艶クリア)、積載はTOMIXとKATO両社のコキ車に緊結可能。構造はタンク体の色分け帯部での上下2分割構造。フレーム等に若干の3Dプリンター成形層が残存しているのが分かる。
途轍もなく緻密に計算された造形である。設計からプリント、塗装の上、デカール貼付けに至るまでかなりの労力を要するであろう。しかし、モリタのUT5Eと比較すると全体的に若干オーバースケールを否めない(ハシゴの太さや各部継ぎ手など)。本来あってはならない、タンク体の上下2分割部の合わせ目も若干気になる。
改造箇所は真鍮線で上部の手摺りを追加、「IDタグ」を黒色でタッチアップした。ウェザリングは若干のオーバースケール部を誤魔化す為に激し目の汚しとした。エナメル塗料で「チッピング」、Mr.ウェザリングカラーで軽く「スミ入れ」と「スパッタリング」ぼかし(サンディウォッシュとマルチホワイトを強目に)。ピグメントを塗して、ウェザリングの保護を兼ねクリア吹きを行い完成。
(=GSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C19 半光沢 サンディブラウン」「C22 半光沢 ダークアース」「C44 半光沢 タン」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」とAK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」を使用)
∴
...I purchased it from Yahoo Auctions★
2025
16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。
・上段:TOMIXのHO-3143「私有 ISO20ftタンクコンテナ(フレームタイプ・NRS)」改の「20ftコンテナ(GB 2276)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(30A-222)」
TOMIX「HO-3143」改の「20ftコンテナ(Seabrook Tank Services)」...=C=Rail= Intermodal製のデカールを使って製作したサットンズ・GB2276タイプ
トミックス「1/80 22K2」改造5本目!1/76スケール(OOゲージ)・C = Rail = IntermodalのGB 2276デカール(SEABROOK)を使って、1/80スケール(16番ゲージ)22K2(CIMC製)を再現。Seabrook Tank Services Limited(シーブルック・タンク・サービス・リミテッド)はイギリス・リバプールの主として食品及び飲料業界向けの液体輸送に特化したISOタンクコンテナを運用している物流会社のようだ。
改造はガンプラ工作の様なバラバラの状態でパーツ毎に仮組み~塗装~組み立てという工作フローを強いられる。分解後、タンク体とフレームをそれぞれ白と赤で塗装しデカールを貼付けた。4本のシルバー縦帯はモリタ製タンクコンテナの余り物のデカールを使用。最後にクリア塗装した。1/87スケール(HOゲージ)用デカールの1/80スケール(16番ゲージ)使用は明らかにその小ささが出てしまうが、1/76スケール(OOゲージ)用デカールは違和感なく使う事が出来た。デカールの品質も良好、且つシルクスクリーン印刷デカールで扱いやすかった。
ウェザリングはエアブラシを中心に軽めに行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色、側面に雨垂れの土台(縦縞)を吹いた。その後、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」と泥はねを表現する「スパッタリング」を行い、若干のピグメントを塗した。別途塗装した配管パーツを瞬間接着剤で点付け(仮止め)、クレオスのトップコートを吹いた(クリア塗料で固着、接着しているような状態)。
最後にクレオスのウェザリングカラーをかなり薄めたもので雨垂れ跡を描きぼかした。尚、タンク体内部にはネオジム磁石を埋め込み、ヘルパ製(1/87)とオックスフォード製(1/76)のリーチスタッカー、キブリ製(1/87)のトップリフターでの荷役を可能とした。
POM樹脂製のコンテナフレームと配管パーツへの塗装は塗膜の剥がれが生じやすい為、要注意。
尚、GB 2276とは1995年11月以前のISO 6346構造区分コードであり、GBとはイギリス、2276は22が長さ20ft・高さ2591 mm・グースネックトンネル無、76がタンク・コンテナ(液体、気体用途)を表す。
(==C=Rail= Intermodalの「1/76 20ftタンクコンテナデカール」とハセガワのTP4「モデリング ソー スクライバー(模型用けがきノコギリ)」とAK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX3 ハーマンレッド」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C19 半光沢 サンディブラウン」「C22 半光沢 ダークアース」「C44 半光沢 タン」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)
∴極めて資料が少ないSEABROOK・CPVU。。
...Apparently, this tank is only in operation in the UK★
2025
16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。
・上段:甲府モデルの「1/80 第5弾 リーファーコンテナ(電源コンテナ(UG15D)付)」改の「40ftリーファーコンテナ(45R1)」
・下段:モデルアイコンの778B「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube Hapag-Lloyd」改の「40ftコンテナ(45G1)」
甲府モデル「リーファーコンテナ」改の「40ftリーファーコンテナ(45R1・Triton International)」...落書きされたTRITONを表現ヽ(゚0゚)ノ
甲府モデルの「リーファー」、三度目の工作!何といっても、この製品は長さが残念(=長さ過大エラー:モデルアイコンの45G1よりも長さが2.5mm大、実物40ft*1/80よりも長さが3mm大)。今回も組立時点で長さの切断調整を行い、モデルアイコンの40ftと同じ長さとした。
その他、改造箇所は紙パーツの合わせ目の補修、プラ板で妻扉ヒンジ凹凸を増強、プラ板で隅金具の追加。デカールは甲府モデル純正とドイツ製(1/87)のモノを併用使用(冷凍機側の妻面と天井のコンテナ番号無し)。
・上段:甲府モデルの「1/80 第5弾 リーファーコンテナ(電源コンテナ(UG15D)付)」改の「40ftリーファーコンテナ(45R1)」
・下段:モデルアイコンの733Y2「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube ONE(紅)」改の「40ftコンテナ(45G1)」
今回も落書き(graffiti)デカールを貼る為、一旦ウェザリング工作後、光沢クリア吹き。その後、落書きデカールを貼り更にクリア吹きという二段階工程!
塗膜層がえげつない。サフ~ブラウン等の下地色~剥がれ液~ホワイト~クリアー~デカール~クリアー~チッピング・ウェザリング塗料+ピグメント~クリアー~graffitiデカール~クリアー~ウェザリング塗料+ピグメント~トップコートの順序。
(=Blair Lineの「Graffiti Decals」とAMMO by Mig JimenezのAMIG2011「HEAVY CHIPPING EFFECTS」とAK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C19 半光沢 サンディブラウン」「C22 半光沢 ダークアース」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)
∴
…It's rare to see street arts like this in Japan★
2025
16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。
・上段左:モリタのNo.1007「UV19Aコンテナ(全国通運)」改の「12ftコンテナ(UV19A-354)」
・上段右:モデルアイコンの847M「12ft JR貨物 V19A形通風コンテナ」改の「12ftコンテナ(V19A-703)」
・下段左:TOMIXのHO-3135「JR 19D-42000形コンテナ」改の「12ftコンテナ(V19C-8502)」
・下段右:TOMIXのHO-3110「JR 19D形コンテナ」 改の「12ftコンテナ(U19D-7)」
モデルアイコン「847M」改の「12ftコンテナ(日本貨物鉄道)」...水平展開不能~金型勿体無くない(^^?
これまでにUV19Aはいくつか作った事があるが、JRFマーク(サービスマーク+フロンティアライン)V19A形コンテナは初。
側面の通風装置の造形が美しい!モデルアイコンの12ftは「フォークプロテクタ」「フォーク案内板」「上下カム」「開閉テコ(ドアハンドル)」が黄色タッチアップ済みな点が有り難い。
改造箇所は「検査票差し」エッチングパーツで「警告ステッカー」デカールで追加、「IDタグ」「扉ゴムパッキン部」「戸当たりゴム」を黒色でタッチアップした。ロックロッド部の白塗装を削り落とす点もポイント。
ウェザリングはエナメル塗料で「チッピング」、Mr.ウェザリングカラーで軽く「スミ入れ」と「スパッタリング」ぼかし(サンディウォッシュとマルチホワイトを強目に)。ピグメントを塗して、ウェザリングの保護を兼ねクリア吹きを行い完成。
(=まねき屋模型のHPDC-0033「19G 標記補完デカール」とエコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C19 半光沢 サンディブラウン」「C22 半光沢 ダークアース」「C44 半光沢 タン」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」「WC06 マルチグレー」「WC08 ラストオレンジ」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」とAK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」を使用)
∴ 少女時代「BAD GIRL」のMV、3:08付近よりゴトコン(JR貨物V19A形コンテナ)が登場!
...I think the mold for this product is mottainai★
次のページ
>>