忍者ブログ
1:87,1:80,1:76,1/72 Scaleの「コンテナ(Container)」を中心とした、模型・ミニカーを紹介。

2021

1126

16番・1/80スケール「ミニカー」各種。

・トミカのNo.121「全地形対応車 レッドサラマンダー/エクストリームV(1/80スケール)」改

...ズバリ「16番」「1/80スケール鉄道模型」ファンが買うべき1台(トミカ)でしょう!

私見、トミカの最大の特長はパッケージに「スケール(縮尺)」記載が有る事。1/72・1/76・1/80等、物によってはスケールモデルや各種模型と合わせる事が可能だ。
愛知県岡崎市消防本部(総務省消防庁貸与)に配備されている、全地形対応車両「無限軌道災害対応車 Red Salamander(レッドサラマンダー)」は1/80スケール。一時期、大規模自然災害が発生する度にその出動や有用性が話題となった車両だ。ゴム履帯(クローラー)や車体左右可動(屈折式ステアリング)、スケール感、造形も見事に表現されている。細かなメーカーロゴ(モリタ)もステッカーにて再現。しかし、幼児向けミニカーの為、細部の塗装等が大雑把~箱出しのままでは玩具・おもちゃ感~ディティールアップ改造が必須。
改造箇所はゴム履帯(クローラー)の張り調整、ワイパー追加、サイドミラー追加、筆塗りタッチアップ、スミ入れ、電線コード追加等と長い道のりだった。ウェザリングはエナメル塗料でスミ入れ、ストレーキング。足回りはMr.ウェザリングカラーのサンディウォッシュを軽くスパッタリングぼかし。ピグメントを塗して、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコート(車体:半光沢、足回り:つや消し)を吹き完成。尚、ヘッドライトとサイドミラー部には、ミラーフィニッシュを貼付けた。
(=GSIクレオスのMr.カラー「C8 シルバー」「C59 オレンジ(橙)」「C181 半光沢 スーパークリア」「GX2 ウイノーブラック」「GX4 光沢 キアライエロー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」とAK Interactiveの「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とハセガワのTF1「ミラーフィニッシュ」を使用)



・上段:herpaの075749「40ft. flat container」改の「40ftフラットラックコンテナ(42P3)
・下段:モデルアイコン733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(45G1)」

フラットラックでの輸送シーンを再現!「40ftフラットラックコンテナ」に積載。JR30ftフラットラック・JR31ftフラットラック(自衛隊向け?)って、有っても良さそうな気が。。



実質、荷台がまな板であるデコトラ、京商「R/C トラック」改のJRコンテナ集配トラックに積載!「レッドサラマンダー」専用輸送車両も低床4軸。それを民間委託した有り得ない様子を模型再現。。




…Some time, an achievement of this car was a topic very much in Japan★

模型の通信販売 ホビーサーチ オンラインショップ
PR

2021

1119

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:TOMIXのHO-3132「私有 UR19A-1000形コンテナ(日本石油輸送・スカイブルー)」改の「12ftコンテナ(UR19A-1000)」
・上段右:TOMIXのHO-3131「国鉄 C31形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UR1)」
・下段左:TOMIXのHO-3125「私有 UR19A-10000形コンテナ(日本石油輸送・ピンク)」改の「12ftコンテナ(UR19A-15000)」
・下段右:TOMIXのHO-3131「国鉄 C31形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UR1)」

TOMIX「国鉄 C31」改の「12ftコンテナ(林兼産業)」...キリシマハム(霧島黒豚)(゚0゚)
今回も特異形状のUR1。素体はHO-3131・C31。その4面と天井にプラバンを貼付けフラット化。実物を模したスジボリ(筋彫)を施した。妻扉のロックロッド+ドアハンドルは甲府モデルのUR1の余剰品を流用した。
塗装工程は厚目のサフ後、表面処理。ブラックでシャドウ吹き塗装、ホワイト基本塗装。デカールを貼りクリア吹き。ウェザリングはエナメルでチッピング、AK012とAK013でスミ入れ、ストレーキング。そして、ピグメントを塗して、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
(=AK Interactiveの「AK012 STREAKING GRIME」「AK013 RUST STREAKS」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とエコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」を使用)




...Actually, I've been making "UR1" recently★

2021

1112

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733D14「1/80 20ft コンテナ 無塗装3本筋扉」改の「20ftコンテナ(22G1)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」、色差し

モデルアイコン「20ft 無塗装」改の「20ftコンテナ(立栄海運=Uniglory Marine Corp)」...ユニグローリーヾ(・_・ )
モデルアイコン「20'DRY(20 FEET DRY CONTAINER)未塗装」改造4本目!
まず、コンテナ側面上部の旧タイプの「通気孔」をプラ板で追加(片側1個を2個化)。
今回もAMMOの「剥がれ表現液」を用いて、塗装の摩耗や剥げを再現した。マホガニーサフ後、ブラウン等の下地色、剥がれ液の順で吹き、その上に初めてラッカー塗料基本塗装を行った(ラッカーでは剥がれ効果が、あまり発揮されない事を承知の上)。
剥がし作業後、剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。剥がし塗膜保護の為、一旦クリア吹き。ここまで来て、やっとデカールを貼り付け~デカール保護クリア吹き。尚、デカールはIMOラベルを含め、ドイツ製(1/87)のモノを使用。更に、デカール部分の剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。
そして、ラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色と、ブラウン等で隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。今回は油絵具でのフィルターがけは省略。エナメル塗料でキズやサビを表現する(実質3回目の)「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
(=AMMO by Mig JimenezのAMIG2011「HEAVY CHIPPING EFFECTS」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのSF290「Mr.マホガニーサーフェイサー1000」・Mr.カラー「C58 黄橙色」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)




...Actually, I made "22G1 Hapag-Lloyd" and "22G1 Uniglory" at the same time★

模型の通信販売 ホビーサーチ オンラインショップ

2021

1105

サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

続・1/72スケール「陸上自衛隊 10式戦車」の製作!

…完成(`Д´)ゞ製作期間、約半年(フジミのコレだけを作っている訳ではないが)。。

韓国・テトラモデルワークスのエッチングパーツを使い、要所要所について精密感を出す事が出来た。真鍮パーツとゴム製パーツを接着しなければならない、側面スカートの取付・接着・微調整が難しかった。
さすがに、1/72で内側のライフリング刻みの再現までは無いが、Orange Hobbyの砲身パーツ(44口径120mm滑腔砲)も凹モールドが美しくとても良い。
(=Orange HobbyのG72-194-68「1/72 120mm Metal Barrel for Type10」とTetra Model WorksのME-72003「1/72 JGSDF Type 10 MBT production type Detail up set for Fujimi」を使用)



サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

塗装はプライマー、白サフ後、凹凸部を強調する為のシャドウ吹きをブラックで行った。その後、そのシャドウを残しつつ基本塗装~2色迷彩はマスキングテープとマスキングゾルの併(TC07~TC08の順序)用。大まかにマスキングテープ、その縁の微細なカーブ表現をマスキングゾルを塗布し塗装、ハッキリとした2色迷彩とした。
デカールは駒門駐屯地第1機甲教育隊(廃止)95-5942を選択。
ウェザリングはクレオスのウェザリングカラーを使用。車体全般をグランドブラウンでウォッシング・スミ入れ・ストレーキング、履帯はグランドブラウンでウォッシング程度。
兎に角、自衛隊の1/72・AFVは、1/35感覚での汚し過ぎは禁物!尚、クレオスの陸上自衛隊戦車色カラー特色セットは生産終了~小売化。。
(=GSIクレオスの「CS661 陸上自衛隊戦車色カラーセット(「TC07 濃緑色3414」「TC08 茶色3606」)」「Mr.マスキングゾルNEO」・Mr.ウェザリングカラーWCT101「専用うすめ液」・WC02「グランドブラウン」・WC01「マルチブラック」を使用)



戦車のウィンカー等は特に丁寧に再現した。

アオシマ・16式機動戦闘車同様、やはり肝は灯具(道交法系)と各種光学装置、センサーとキッチリ表現する事(方向指示器、制動灯、尾灯、後退灯等、抑々自衛隊車両は各種道路関係法令の適用除外の為、こういった灯器は不要)!
灯具類のクリアパーツの裏面やミラー部には、ミラーフィニッシュを貼付。キューポラの防弾ガラスや各種光学装置にはミラーフィニッシュとクリアーグリーンフィニッシュを貼り、独特な輝きを再現。
保存・保管・展示は、waveのケースがピッタリ!
(=ハセガワのTF1「ミラーフィニッシュ」・TF20「クリアーグリーンフィニッシュ」とwaveの「T・ケース【S】ミラーバック」を使用)


∴於「第53回 静岡ホビーショー」(2014年5月15~18日)・・・


…I think FUJIMI is doing a fantastic job on 1:72 AFV★

2021

1029

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:TOMIXのHO-3108「JR C20形簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)」改の「12ftコンテナ(UR1)」
・上段右:TOMIXのHO-3131「国鉄 C31形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UR1)」
・下段左:TOMIXのHO-3125「私有 UR19A-10000形コンテナ(日本石油輸送・ピンク)」改の「12ftコンテナ(UR18A-12000)」
・下段右:TOMIXのHO-3125「私有 UR19A-10000形コンテナ(日本石油輸送・ピンク)」改の「12ftコンテナ(UR18A-12000)」

TOMIX「国鉄 C31」改の「12ftコンテナ(ダイキン工業)」...ダイキンのフッ素樹脂 ポリフロン(゚゚)
今回も特異形状のUR1。素体はHO-3131・C31。その4面と天井にプラバンを貼付けフラット化。実物を模したスジボリ(筋彫)を施した。妻扉のロックロッド+ドアハンドルは甲府モデルのUR1の余剰品を流用した。厚目のサフ後、表面処理。3色マスキング塗装。デカールを貼り、クリア吹きを行い完成。ウェザリングは省略。
(=エコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX5 スージーブルー」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」を使用)


∴ダイキンといえば、海上コンテナ用冷凍機「ZESTIA(ゼスティア)」


…I hoped it could look like "UR1-28"★

2021

1022

・上段:模型工房パーミルのイベント・直販限定品「1/80 UM13Aタイプ(A)コンテナペーパーキット」改の「20ftコンテナ(UM13A-0)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改

模型工房パーミル「UM13Aコンテナ」改の「20ftコンテナ(DOWA通運)」...パーミル初の1:80コンテナ製品(^ ^)v
パーミルのUM13Aペーパーキット。横リブが1本タイプと2本タイプの二種類が1/80製品化。コンテナ番号・表記デカール等も付属。横リブ1本タイプのUM13Aはモリタから製品化され工作済みの為、横リブ2本タイプをネット通販購入した。



しかし、1/150のUM13Aキットをそのまま1/80にスケールアップような素組み形体。ディティールが大きく省略されている為、分かる範囲でセミスクラッチして自作追加した(主に真鍮線)。プラ板でコーナーポスト他の凹凸を増強、妻面下部隅金具、可動ギミック、昇降用ステップ、荷票差し(検査票)、手摺り等を追加した。又、内側には骨組みとして、中央に経年内反り防止プラ材を貼付け補強した。
(=コニシの「ボンド 木工用 酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形接着剤 180g」とホビーベース イエローサブマリンのPPC-T51「0.14mm厚プラシートB5」・PPC-T52「0.14mm厚0.5mm幅 プラストライプ」とタミヤのItem No:87143「タミヤ・エポキシ造形パテ(速硬化タイプ)」とwaveのオプションシステム「C・ライン(No.1 0.3mm)」「C・ライン(No.2 0.5mm)」とテトラの50012「M-LINEシリーズ 真鍮線 0.4mm」とエコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とGSIクレオスのMr.カラー「MJ197 Mr.ジャストはけ塗り瞬着」を使用)


∴【お気に入り動画】アッテミーJR貨物(日本貨物鉄道株式会社)関西支社・プロフェッショナル職 高校生向けオンライン会社説明会2020」


...I've started making "UM13A-0 Container" again★

2021

1015

16番・1/80スケール「ミニカー」各種。

トレーンのフェイスフルバス「No.04 東京空港交通」改

トレーンの1/80ダイキャストスケールモデル・フェイスフルバス、改造4台目!対象年齢3才以上の幼児向けミニカーの為、細部の塗装等が大雑把~箱出しのままでは単なる玩具・おもちゃ~ディティールアップ改造が必須。
まず、車体内側(車内)も車体色と同様の為、車内色をグレー塗装。座席シートや通路もブラック単色の為、塗装~色差し(実物と異なる)。車体外側は塗装が甘い為、小田急アイボリー・黒・シルバーでタッチアップし、凹スジ部にエナメル塗料とガンダムマーカーでスミイレ。
側窓のクリアパーツは窓枠の表現が省略されている点とブラックスモークが薄い点が残念。全てのクリアパーツを組み込んだ後に、仕上げとして全体にクリア吹きを行った(クリアーパーツにクリア吹きにハマり中)。
(=グリーンマックスの鉄道カラー「21 アイボリーA」とGSIクレオスのMr.カラー「C8 シルバー」「C35 明灰白色1」「C58 黄橙色」「C59 オレンジ(橙)」「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX3 ハーマンレッド」「GX5 スージーブルー」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)



毎度、譲渡輸出シーンを再現はできず!「40ftフラットラックコンテナ」に積載不可(長さが超過)!車種の商品名表記は無いが、日野自動車・セレガ ハイブリッド東京空港交通 05-60251RU)の模様。ちなみに「No.02 はとバス」は「いすゞ・ガーラ」であった。
トレーンのフェイスフルバスシリーズ続編や他社1/80バス新規製品化としては、各事業者が導入を進めているトヨタの量産型燃料電池バス「SORA(FCバス)」などを期待したい。


サラッと5:17出勤。バス運転手の勤務形態や夜勤不規則泊まり勤務の運輸業、既婚者・子育て世代にはキビシイと聞いた事が有るε=┏(*`>ω<)┛というか知人の進路。転職。。


そっくり!「日野・セレガ」と「いすゞ・ガーラ」の見分け方(フロント)


...You should be able to buy the bus of "Airport Limousine" on the market yet★

クロネコ代金後払いサービス 封書タイプ

2021

1008

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:ホビーモデルのNO,1003「タンクコンテナ T15」改の「12ftタンクコンテナ(UT1)」
・上段右:甲府モデルの「1/80 第56弾 UR1コンテナ(5個セット)」改の「12ftコンテナ(UR1-0)」
・下段左:エンドウの#F-951「18Dコンテナ」改の「12ftコンテナ(18D-0)」
・下段右:TOMIXのHO-3131「国鉄 C31形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UR1-0)」

甲府モデル「UR1コンテナ」改の「12ftコンテナ(串木野通運)」...UR1-1102~1111(√・・)
自作するか、でんてつ工房の完成品を買うか、同人作品(フジモデル販売)を買うしかなかった、側面が特徴的で複雑形状のこのタイプのUR1。甲府モデルがペーパーキットで製品化!
約一時間の組立作業で、あっという間にカタチになる。側面のヒンジとロックロッド、ドアハンドルの凹凸強調と、荷票・検査票差しモールドまで再現されている点がとても良い。
モールドが深い為、ホワイト塗装はエアブラシで行った。デカールはヤフオク購入品。連続凹凸面に細い直線デカールを貼り馴染ませる事はほぼ困難な為、デカール浮き上がり貼付後、凹凸面角部のデカールにナイフ入れ。塗料でタッチアップした。
もう1本、同様タイプのコンテナを作る予定(÷。÷)o゚*O
(=GSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX4 光沢 キアライエロー」「C68 モンザレッド」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「MJ197 Mr.ジャストはけ塗り瞬着」・「B511 Mr.ホワイトサーフェイサー1000」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)


∴【お気に入り動画】独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)YouTubeチャンネルより・・・

…You'd better get this paper kit of "UR1 Container" before it's sold out★

模型の通信販売 ホビーサーチ オンラインショップ

2021

1001

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733G13「1/80 20ft 22G1 TRANCY」改
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」、色差し

モデルアイコン「20ftコンテナ(日本トランスシティ)」...1/80・TRANCYの完成品が手に入る日が来るとは(;・0・)
モデルアイコン「20'DRY(20 FEET DRY CONTAINER)完成品」改造3本目!
まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色と、ブラウン等で隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹き、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
レボリューションファクトリー(IZUMIYA)「ISO20ftコンテナ」トランシーは青グレーっぽい退色感を兼ね、専らインシグニアホワイトで基本塗装して来たが、モデルアイコンの完成品は真っ白。戦車模型のウェザリング塗料、ウェザリング技法を用いている為、どうしても戦場のコンテナっぽく(泥っぽく)なってしまう点が悩みどころ。。
(=AK Interactiveの「AK120 OIF & OEF US VEHICLES WEATHERING SET(「AK123 OIF & OEF Streaking Effects」)」「AK012 STREAKING GRIME」「AK013 RUST STREAKS」「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「C7 光沢 ブラウン(茶)」「GX1 光沢 クールホワイト」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)


回想、日本トランスシティ/トランシーの1/80コンテナ!


...Finally, we were able to get a finished product of "1/80 TRANCY"★

2021

0924

改造「↓↓↓前」「↑↑↑後」

続・DIAMONDO MOONのノンスケール「トランポ型ミニカー(VERY ROCKS 2014)」改のウィングボディをJR31ftコンテナに埋め込み改造!完成!京商「R/C トラック」改のJRコンテナ集配トラックに積載!


...完全たる架空、空想のJR31ftコンテナ。政治団体の右翼街宣車(右翼街宣トラック)がコンテナ化(コンテナリゼーション)、モーダルシフトされた様子を再現。。


∴さすがの大卒国家公務員~頭脳キレキレ・プレゼン(´ω`)

2018年10月11日、物流倉庫プランナーズ主催セミナー
国土交通省登壇セミナー「国が目指す物流のミライ」
国土交通省 物流政策課:神澤直子(現・国土交通省大臣官房総務課長補佐(総合政策局政策課企画専門官)一橋大学 法学部卒、2007年国交省入省、群馬県出身)『「強い物流」の構築に向けて ~繋がる物流 見える物流 革命的に変化する物流~』


...There must be a way to solve the problem of the Kuril Islands dispute★

クロネコwebコレクト

2021

0917

改造「↓↓↓前」「↑↑↑後」

16番・1/80スケール「ミニカー」各種。

ヤフオク購入品~ミニカー街宣車(トレーンの1/80ダイキャストスケールモデル・フェイスフルバス、改造3台目、完成!)。セミスクラッチにあたっては、コチラの車両を大いに参考とした。
改造箇所は街宣車スローガンを残しつつ、各種ディティールを自作追加(車体前面フロントガラス周りに金網バリケード、天井梁、後輪タイヤハウス装甲カバー、灯具類色差し、スローガンステッカーのクリアーコート等)。
(=ファインモールドのAE12「メタルメッシュ ひし形09」とGSIクレオスのMr.カラー「C8 シルバー」「C58 黄橙色」「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX3 ハーマンレッド」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)



ダミーパッケージも作成!側面スローガン鉄板が分厚い点とメタルメッシュの目が大きい点、拡声器が大きい点が難点。全てのパーツを取付後、最後に全体的な統一感、真っ黒さを殺す為に、極薄ホワイトを吹き退色感を表現した(黒貨車退色技法)。



・上段:herpaの075749「40ft. flat container」改の「40ftフラットラックコンテナ(42P3)
・下段:モデルアイコンの733U5「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 旧COSCO」改

毎度、譲渡?輸出?シーンを再現!「40ftフラットラックコンテナ」に積載(フェリーで離島に出動する事も有るようだ?)。


∴『菅義偉 第99代 内閣総理大臣』1年で辞任?!歴とした総務省管理・政治団体!!


...Not everybody is interested in thinking deeply of politics and international community★

2021

0910

サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モリタのNo.1022「22T1コンテナ(JOT)」改
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改

モリタの「20ftコンテナ(日本石油輸送)」...22T1・後期型(‘ー’*)ゞ
前期型(JOT・シルバータンク)・後期(JOT・ホワイトタンク)型、選択式のNo.1022。後期型は上部の斜め梁が有りの為、W4パーツは無加工で使用、タンク体の塗色と使用標記デカール等も一部異なる。
タンク体の色はホワイト。タンクパーツはクリアーパーツであり、透けの恐れが有った為、下地色は黒サフとした。タンク体の塗膜層は、ブラックサフ~白~デカール~スーパークリアーの順序。
タンク体垂直ストライプのメタリックデカールは、タンク体の円弧にうねり無く貼り付ける事に注意を払った(アクリル樹脂製のタンク体には凹凸モールド等の貼付目標物が一切、無い)。海コンの標記類は一部、1/87他の余剰デカールを併用し、補完した。
しかし、複合素材を使用した複雑構造の各種コンテナのキットを連発製品化してしまった「モリタ」のmotivationは一体、どこから湧いて来たのだろうか。モリタキット、いまだに約10個、箱積みなうorz
(=モリタのモリタ鉄道カラーNo.553「緑1号」とGSIクレオスのMr.カラー「C8 シルバー」「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「B504 Mr.メタルプライマー改 スプレータイプ」・「B526 Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック スプレー」・「B511 Mr.ホワイトサーフェイサー1000」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・「GT89 ネコの手ステーション」・「GT90 ネコの手持ち手棒(36本入)」・「GT46 パーツ固定 ネコの手II用 アシストパーツA型」を使用)


∴回想、モリタ「JOT・22T1・シルバータンク」!━(=゚.゚)人(゚.゚=)━


…This kit is kind of hard to build. Not every modeler is happy about these kits★

2021

0903

16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(45G1)」
・下段:モデルアイコンの733P6「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube BEACON」改

モデルアイコン「40ft-Hi Cube 無塗装」改の「40ftコンテナ(Textainer(旧・凱航租箱=Capital Intermodal))」...CAPITAL、20ft・40ft制覇e(^。^)g
モデルアイコン「9'6"(40'HQ)未塗装」改造5本目!キャピタル・22G1の製作と効率的、同時製作!
まず、接地のガタつきの修正(モデルアイコン最初期コンテナの為か、733Y1はボトムサイドレールに「歪み」「反り」が有り、接地がガタつく個体が多い(内側3箇所のネジの締め付け強度の相違が原因らしい))の為、下部隅金具にプラバンを挟み、高さ調整。そして、省略されているコンテナ側面上部の「通気孔(container ventilator cover)」はプラ板で追加。
今回もAMMOの「CHIPPING EFFECTS(剥がれ表現液)」を用いて、塗装の摩耗や剥げを再現。Tex買収後の譲渡継承・生き残り少数個体と思われる為、くたびれたグリーンとした。マホガニーサフ後、ブラウン等の下地色、剥がれ液の順で吹き、その上に初めてラッカー塗料基本塗装を行った(ラッカーでは剥がれ効果があまり発揮されない)。
剥がし作業後、剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。剥がし塗膜保護の為、一旦クリア吹き。ここまで来て、やっとデカールを貼り付け~デカール保護クリア吹き。尚、デカールはドイツ製(1/87)のモノを使用。更に、デカール部分の剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。そして、ラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色と、ブラウン等で隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。その後、油絵具4色(茶・白・黄・緑)でフィルターがけを行い、エナメル塗料でキズやサビを表現する(実質3回目の)「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行った。フィルター油絵具のベタ付きを定着利用し、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
(=AMMO by Mig JimenezのAMIG2011「HEAVY CHIPPING EFFECTS」とクサカベの油絵具「No.206 バーントシェンナ」「No.279 スタディーパーマネントホワイト」「No.123 パーマネントイエローディープ」「No.073 パーマネントグリーンライト」「調合溶き油 ネオペインティングオイル」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのSF290「Mr.マホガニーサーフェイサー1000」・Mr.カラー「C66 光沢 デイトナグリーン」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)


回想、Capital Intermodal・22G1!━(=゚0゚)人(゚0゚=)━


...Obviously, it took a lot of time for this making. I’m exhausted★

クロネコ代金後払いサービス はがきタイプ

2021

0827

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:TOMIXのHO-3115「私有U18A形コンテナ(コカ・コーラ塗装)」改の「12ftコンテナ(U18A-0)」
・上段右:同人作品の「12ftコンテナ(T60形 タンクコンテナ)」改
・下段左:TOMIXのHO-3131「国鉄 C31形コンテナ」改の「12ftコンテナ(C31-0)」
・下段右:TOMIXのHO-3113「JR 19G形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UR18A-0)」

同人作品「12ftコンテナ(T60形 タンクコンテナ)」改...11ftタンクコンテナ(?_?)
同人製作品のレジン製コンテナ、改造6本目!T60形は長さ3240mmで11ft相当、鉱物油(ゴム老化防止剤)専用で10個が存在したようだ。タンク体自体はステンレス鋼製の為、錆汚れは控え、コンテナフレームと溶接部位中心にウェザリングを行った。
まずラッカー塗料で極薄ホワイトでしっかり白退色の土台を吹き、二段階のピンウォッシュをエナメル塗料で行った(タミヤとAKインタラクティブ(AK123))。その後、タミヤのエナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」を筆塗り、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」にはAKインタラクティブのストレーキング専用液(AK012とAK013)を使用した。そして、AKインタラクティブのピグメント汚し、クレオスのトップコートを吹き、完成。
しかし、この複雑で微細形状を型取り~レジンで抜いて量産複製して)来るとは、この同人作者さん凄過ぎる(また買い増しに行かなくては)w;゚〇゚)wーーー!!
(=AK Interactiveの「AK120 OIF & OEF US VEHICLES WEATHERING SET(「AK123 OIF & OEF Streaking Effects」)」「AK012 STREAKING GRIME」「AK013 RUST STREAKS」「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」)」「AK039 BLACK PIGMENT」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)


∴参考文献:ネコ・パブリッシングの吉岡心平『RMライブラリ― 122 国鉄コンテナのすべて(下)』、23頁。

…Luckily, this attempt at painting "T60 tank-container" was successful★



2021

0820

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733D14「1/80 20ft コンテナ 無塗装3本筋扉」改の「20ftコンテナ(22G1)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」、色差し

モデルアイコン「20ft 無塗装」改の「20ftコンテナ(Hapag-Lloyd)」...ハパックロイド(´∀`∩)
モデルアイコン「20'DRY(20 FEET DRY CONTAINER)未塗装」改造3本目!
今回もAMMOの「剥がれ表現液」を用いて、塗装の摩耗や剥げを再現した。マホガニーサフ後、ブラウン等の下地色、剥がれ液の順で吹き、その上に初めてラッカー塗料基本塗装を行った(ラッカーでは剥がれ効果が、あまり発揮されない事を承知の上)。
剥がし作業後、剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。剥がし塗膜保護の為、一旦クリア吹き。ここまで来て、やっとデカールを貼り付け~デカール保護クリア吹き。尚、デカールはIMOラベルを含め、ドイツ製(1/87)のモノを使用。更に、デカール部分の剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。
そして、ラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色と、ブラウン等で隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。今回は油絵具でのフィルターがけは省略。エナメル塗料でキズやサビを表現する(実質3回目の)「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
(=AMMO by Mig JimenezのAMIG2011「HEAVY CHIPPING EFFECTS」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのSF290「Mr.マホガニーサーフェイサー1000」・Mr.カラー「C58 黄橙色」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)



モデルアイコンの無塗装22G1をオープントップコンテナ22U1に改造するペーパーキット(トップサイドレール+カバー)+デカールが欲しい☆彡


...I used a special container decal I bought online★

模型の通信販売 ホビーサーチ オンラインショップ
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Search
Counter
アクセスカウンター
My profile
HN:
2062レ
性別:
男性
昭貨鉄Twitter
FC2
GC2
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP