忍者ブログ
1:87,1:80,1:76,1/72 Scaleの「コンテナ(Container)」を中心とした、模型・ミニカーを紹介。

2022

0401

...全身40カ所可動(*゚▽゚*)

その他スケール「模型」各種。

バンダイのアクションドール両津勘吉 No.4「スペシャルセキュリティーチーム両さん(1/6スケール)」

2021年10月4日『こちら葛飾区亀有公園前派出所・201巻』発売!単行本200巻を以って終了したこち亀東京オリンピック開催と日暮熟睡男に関連して限定復活!
私が各種ホビー、模型好きとなったのもこのマンガがきっかけ。その立役者、両津勘吉の1/6・フィギュアをゲット!
1996年、単行本100巻記念にバンダイと集英社のコラボにより製作。第102巻『ついに出た!!アクションドールの巻』には、本アクションドール制作秘話等が掲載されている。
若干、付属する武器がオモチャっぽいという事でMk 12 SPR(Special Purpose Rifle)
(=ボーフォードJP&ジェイプロテックの銃達 GUN'S~特殊作戦ウェポンシリーズ「SPR(1/6スケール)」を使用)




...A Japanese comedy manga, KochiKame has had a great influence for me★

PR

2022

0325

16番・1/80スケール「ミニカー」各種。

トレーンのフェイスフルバス「限定 南海バス サザンクロス」改

トレーンの1/80ダイキャストスケールモデル・フェイスフルバス、改造5台目!対象年齢3才以上の幼児向けミニカーの為、細部の塗装等が大雑把~箱出しのままでは単なる玩具・おもちゃ~ディティールアップ改造が必須(地元のバスではない為、詳細不明。一応東京まで乗り入れ?)。
まず、車体内側(車内)も車体色と同様の為、車内色をグレー塗装。座席シートや通路もブラック単色の為、塗装~色差し(実物と異なる)。車体外側は塗装が甘い為、黄橙色・オレンジ(橙)・マルーン・黒・シルバー・レッドでタッチアップし、凹スジ部にエナメル塗料とガンダムマーカーでスミイレ。
側窓のクリアパーツは窓枠の表現が省略されている点が残念。しかし、全てのクリアパーツはブラックスモークが良好に効いていて、とても美しい。全てのクリアパーツを組み込んだ後に、仕上げとして全体にクリア吹きを行った(クリアーパーツにクリア吹きにハマり中)。
(=GSIクレオスのMr.カラー「C8 シルバー」「C35 明灰白色1」「C58 黄橙色」「C59 オレンジ(橙)」「C100 マルーン」「GX1 光沢 クールホワイト」「GX2 ウイノーブラック」「GX3 ハーマンレッド」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」を使用)



...毎度、譲渡輸出シーンを再現はできず!「40ftフラットラックコンテナ」に積載不可(長さが超過)!私はこの限定品を書泉グランデで入手したが、バスびと.comでも購入可能なようだ。




そっくり!「日野・セレガ」と「いすゞ・ガーラ」の見分け方(フロント)


...You should be able to buy this bus model on "バスびと.com" yet★

2nd-trainバナー

2022

0318
16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733D14「1/80 20ft コンテナ 無塗装3本筋扉」改の「20ftコンテナ(22G1)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」、色差し

モデルアイコン「20ft 無塗装」改の「20ftコンテナ(CHINA SHIPPING(中国海運集団))」...ガイアノーツ・フレッシュミントグリーンとクレオス・クールホワイトの調色(^_^)v
モデルアイコン「20'DRY(20 FEET DRY CONTAINER)未塗装」改造6本目!
今回もAMMOの「剥がれ表現液」を用いて、塗装の摩耗や剥げを再現した。マホガニーサフ後、ブラウン等の下地色、剥がれ液の順で吹き、その上に初めてラッカー塗料基本塗装を行った。
剥がし作業後、剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。剥がし塗膜保護の為、一旦クリア吹き。ここまで来て、やっとデカールを貼り付け~デカール保護クリア吹き。尚、デカールはIMOラベルを含め、ドイツ製(1/87)のモノを使用。更に、デカール部分の剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。
そして、ラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色と、ブラウン等で隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。エナメル塗料でキズやサビを表現する(実質3回目の)「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成!
(=AMMO by Mig JimenezのAMIG2011「HEAVY CHIPPING EFFECTS」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とガイアノーツの電脳戦機バーチャロン カラーシリーズ「VO-05 フレッシュミントグリーン」とGSIクレオスのMr.カラー「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)


∴【悩ましいミントグリーン】GSIクレオス「みるきぃぱすてるカラーセット グリーンVer.(CP04 ターコイズグリーン)」生産終了(絶版)、ガイアノーツ「VO-05 フレッシュミントグリーン」生産終了(絶版)!前者は全国通運系の31ftフルウィング塗色に愛用していた。現状、全通グリーンはガイアノーツ「018 エメラルドグリーン」一択?GSIクレオスのMr.カラー「C391 半光沢 機体内部色 ターコイズグリーン(ソビエト)」も使える?


...I'd say Model-icon is the most talented supplier in the world of 1:80 container models★

2022

0311

...1:87ながら1:80レベルの大きさ。1:76でも使えるか☆彡

HO・1/87スケール「模型」各種。

Diecast Mastersの85612「1:87 CAT M323F Railroad Wheeled Excavator, CAT Yellow with 3 work tools(1/87スケール)

ダイキャストマスターズ軌陸両用油圧パワーショベル M323F」の完成品・ダイキャストモデルをゲット!

...男心をくすぐる「軌陸車」仕様の油圧ショベル/バックホー!

1/87(HO)スケールのCaterpillar(CAT)社・建機・重機系ミニカー製品も増え始めてきた、Diecast MastersのHO Series
ミラー等も細く、全体的にはリアル。可動部分である油圧シリンダーが若干太過ぎる点が気になる。機械自体がデカイ為、違和感無しで1/80使用できるか否か。
改造箇所はウェザリングカラーと極細マーカーでスミイレ、色差しを行ったのみ。
(=GSIクレオスのMr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」・「WC01 マルチブラック」・「WC02 グランドブラウン」とコピックの「COPICMODELER 0.02(コピックモデラー スミイレ用)」を使用)



...タンパーバックホー!

ブームやアーム、バケットが可動し、360度旋回可能。通常のバケットの他に2種類のアタッチメントが付属する(レールや枕木を掴むアタッチメントと砂利を突き固めるタイタンパーアタッチメント)。あくまでも、建機・1/87、コンテナ・1/80のリミックス。軌陸車モノ製品はkibri(キブリ)製が豊富だが、何より設計や金型が古い為、微妙。。



...特製のブリキ缶ケース!上段は筆箱?

1/87(HO)ミニカー製品のキワモノは一度購入機会を逃すと、日本国内では二度と入手不可となる場合、多し。地道に発売情報関連サイトを定期巡回するしかない。
労働安全衛生法に基づく技能講習」建設機械系の取得制覇が夢だったが(受講料低減の金銭的メリット目当てで大特免許も取得)、資格試験すら受験しなくなってしまった最近。。


∴この機械は車両系建設機械(整地運搬積込み用及び掘削用)運転技能講習で乗れるのだろうか?


...HO scale models, called global standard scale, have tons of vehicles★

2022

0304

16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(45G1)」
・下段:モデルアイコンの733S8「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube A.P. モラー・マースク」改

モデルアイコン「40ft-Hi Cube 無塗装」改の「40ftコンテナ(Maersk SeaLand)」...Maersk SeaLand自作品(゚゚)
モデルアイコン「9'6"(40'HQ)未塗装」改造6本目!補修跡に「反戦」落書きされたクンロクを表現。
まず、接地のガタつきの修正(モデルアイコン最初期コンテナの為か、733Y1はボトムサイドレールに「歪み」「反り」が有り、接地がガタつく個体が多い(内側3箇所のネジの締め付け強度の相違が原因らしい))の為、下部隅金具にプラバンを挟み、高さ調整。そして、省略されているコンテナ側面上部の「通気孔(container ventilator cover)」はプラ板で追加。
今回もAMMOの「CHIPPING EFFECTS(剥がれ表現液)」を用いて、塗装の摩耗や剥げを再現。マホガニーサフ後、ブラウン等の下地色、剥がれ液の順で吹き、その上に初めてラッカー塗料基本塗装を行った(ラッカーでは剥がれ効果があまり発揮されない)。
剥がし作業後、剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。剥がし塗膜保護の為、一旦クリア吹き。ここまで来て、やっとデカールを貼り付け~デカール保護クリア吹き。尚、デカールはドイツ製(1/87)のモノを使用。更に、デカール部分の剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。そして、ラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色と、ブラウン等で隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台、明灰白色で補修跡の四角形を吹いた。その後、油絵具4色(茶・白)でフィルターがけを行い、エナメル塗料でキズやサビを表現する(実質3回目の)「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った段階で「USN SEALS」と「ピースマーク(Peace symbol)」の落書き筆塗り。クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行った。フィルター油絵具のベタ付きを定着利用し、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
(=AMMO by Mig JimenezのAMIG2011「HEAVY CHIPPING EFFECTS」とクサカベの油絵具「No.206 バーントシェンナ」「No.279 スタディーパーマネントホワイト」「No.123 パーマネントイエローディープ」「調合溶き油 ネオペインティングオイル」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのSF290「Mr.マホガニーサーフェイサー1000」・Mr.カラー「C35 明灰白色1」「C97 灰色9号」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)


回想、Maersk SeaLand・40ft!!


...This is the only "peace symbol container" I've ever made★



2022

0225

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733F10「1/80 宮沢模型限定流通 20ft 22G9 JOT」改
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改の「20ftコンテナ(30A-222)」

モデルアイコン「20ftコンテナ(日本石油輸送)」...いかにして「青」を殺すか(*゚ー゚)=○
モデルアイコン「20' bulk container 完成品」改造1本目!プラ製では初の1:80・内袋式ホッパコンテナ(hopper container)!エッチングキットではレボリューションファクトリー(IZUMIYA)が製品化済み。

【感想】
・側面・妻面・天井、天井ハッチ他、全体的に彫りが深く、同社22G1製品(トップサイドレール(top side rail)が若干太い)よりも個人的に好きな造形。
・45G1では省略されていた、側面上部の「通気孔(ventilator cover)」も再現さている。
・「トンネルリセス(tunnel recess)=グースネックトンネル(gooseneck tunnel)」「プロテクタ(protector)=シールカットアウト(sill cut-out)」等のエラーは同社22G1製品同様。
・全体的に塗装と印刷が美しいが兎に角、青い!キツイ青色!実物の新製状態の塗色?
「荷票挿し」「点検票挿し」「(扉無し妻面)簡易梯子」モールドが省略されている(荷票挿しは印刷表現)。扉有り妻面の各種表記は簡略印刷表現。
同社40ft製品では見受けられた、接地ガタつきが皆無。
・ロックロッド(locking bar)はC = Rail =のように別パーツ。
・内側には頑丈なネジ山が2つ有る。しかし、中央部に空間が有り荷役を想定した改造(鉄板・磁石埋め込み等)が容易(反面、経年劣化時の側面の内反り懸念)。

...取り敢えず、エラー部分の加工(トンネルリセス=グースネックトンネルを埋め)修正とその塗装。「点検票挿し」はエコーモデル、「荷票挿し」はレボリューションファクトリー(IZUMIYA)のエッチングパーツの余剰品を貼付、「(扉無し妻面)簡易梯子」は丸プラ棒で追加した。色差しは「IDタグ」「扉ゴムパッキン部」を黒色、「フォーク案内板」は黄色でタッチアップされた個体仕様とした。
問題はウェザリング。よく見掛ける、JOT・22G9は退色・経年変化した白っぽい青色~ほぼ水色。いかにして「青」を殺すか。白退色を表現する為に、ラッカー塗料で極薄ホワイト、グレー等を何度も吹いた。中々、殺せない頑固な青色。ブラウン等で隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹き、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」「スミ入れ」をクレオスのウェザリングカラーで行い、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成。
(=エコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「C7 光沢 ブラウン(茶)」「GX1 光沢 クールホワイト」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」「WC09 シェードブルー」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)


回想、レボファク(IZUMIYA)の1/80・22G9!


...Weathering to container-model is a lot more difficult than it seems★

模型の通信販売 ホビーサーチ オンラインショップ

2022

0218

※「1/80 UM30Sコンテナ 2個セット」にはコンテナ番号デカールが付属しません。

16番・1/80スケール「JR31ftコンテナ」各種。

・上段:甲府モデルの「1/80 第63弾 渋川貨物セットA」改の「31ftコンテナ(UM30S-85000)」
・下段:TOMIXのHO-3124「JR 48A-38000形コンテナ」改

甲府モデル「UM30Sコンテナ」改の「31ftコンテナ(神奈川臨海鉄道)」...メキシコ産の工業岩塩(*`∀´*)?!
かつての塩トラ、塩トキのコンテナ化、単純構造に見えて奥が深いUM30Sを甲府モデルがペーパーキットで製品化!UM30S×8個(デカール付属)と塩コンテナ×32個入り!!
私見では、UM30Sはコンテナ番号下一桁の奇数、偶数により「側アオリ」の側と「下部隅金具」の設置位置が異なる。発駅(神奈川臨海鉄道・国際埠頭専用線)側も着駅(上越線・渋川駅)側もUM30S自体のリフト荷役は無くコキ車にUM30S積載状態で塩コンテナのみを積み下ろした。その為、UM30Sはコンテナの各種装備も必要最小限に抑えられた仕様になったと推測される。



実物の画像をよく観察せずに工作を始めると、とても間違いやすいコンテナキットであると感じた。キットは1車分のコンテナ2個がペアで1枚に配置構成されているが、誤認防止の為にコンテナ1個ずつの工作を強くお勧めする。特に、パーツ「8」と「5」の取付側、裏表を間違えやすい。
これだけ注意を払っても色々と組立てを間違えてしまった(「3+4」の欠けモールド埋め、「5」の裏表)。塩コンテナはカバーをくしゃくしゃにして貼る点が面白い。
(=エコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」を使用)


∴【1/80・工業塩コンテナ対決】トラムウェイのTW-25000E「国鉄トキ25000,積荷:塩コンテナ」!
...Actually, this kit is not as easy as it seems★

クロネコ代金後払いサービス はがきタイプ(auかんたん決済未使用)

2022

0211

16番・1/80スケール「12ftコンテナ」各種。

・上段左:TOMIXのHO-3131「国鉄 C31形コンテナ」改の「12ftコンテナ(U17A-14)」
・上段右:モデルアイコンの736A1「1/80 JR貨物 20D C海外産型」改の「12ftコンテナ(20D-7010)」
・下段左:TOMIXのHO-3113「JR 19G形コンテナ」改の「12ftコンテナ(19G-15704)」
・下段右:TOMIXのHO-3131「国鉄 C31形コンテナ」改の「12ftコンテナ(UR1-28)」

モデルアイコン「20D」改の「12ftコンテナ(日本貨物鉄道)」...各所、深目めのハッキリした凹凸モールドが好みヽ(\'0')ノ
念願!待望!の1:80・20Dコンテナヽ(\'0')ノ
これまでは1/80・19D使用で誤魔化して改造再現するしかなかった、背高12ft・20D!(人''0`)
(背高12ft・UR20A×2種類はモリタが製品化)


【感想】
・側面・妻面・天井と全体的に彫りが深く素晴らしい造形。「扉ゴムパッキン部」と「戸当たりゴム」への黒色の色差しも容易。
・全体的に塗装と印刷が美しい。「下部隅金具(脚)」「フォークプロテクタ」「フォーク案内板」「上下カム」「開閉テコ(ドアハンドル)」に黄色の色差しされている点が素晴らしい。
「点検票挿し」と「IDタグ」モールドが省略されている(前者は印刷表現)。
「警告ステッカー」と「次回検査ステッカー」は印刷(簡略)表現、「メーカー銘板」の印刷は省略されている。
同社40ft製品では見受けられた、接地ガタつきが皆無。
・内側底面にはTOMIX同様、プラ板が入り、経年劣化時の内反り対策も万全。

...「点検票挿し」はエコーモデルのエッチングパーツを貼付、「警告ステッカー」と「メーカー銘板」をデカール(まねき屋模型製のコンテナデカールの余剰品)で追加した。色差しは「IDタグ」「扉ゴムパッキン部」「戸当たりゴム」を黒色、「点検票挿し」を白色でそれぞれタッチアップした。
ウェザリングはエナメル塗料で「チッピング」、Mr.ウェザリングカラーで軽く「スミ入れ」と「スパッタリング」ぼかし。ピグメントを塗して、デカールとタッチアップ、ウェザリングの保護を兼ね、クリア吹きを行い完成。
まねき屋模型さん辺り、「警告ステッカー」「次回検査ステッカー」「メーカー銘板」等の1:80コンテナ・コーションデカールを製品化してくれないものか(_ー+_)
(=エコーモデルのNo.1673「貨車用票差しセット」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」・「GM01 ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC02 グランドブラウン」「WC04 サンディウォッシュ」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)


∴なぜ、モデルアイコン/札幌コムモデル自社生産品一覧表/製品リストを作らない(公開しない)のだろうか。購入~箱出し後、即コンテナ内側にでも製品番号をメモっておかないと、何が何だか分からなくなる(特に20Dシリーズ)ε=(・д・`*)
...MODELicon.GK is expected to become a bestseller with the products of 20D container★

クロネコ代金後払いサービス 封書タイプ(auかんたん決済未使用)

2022

0204

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モリタのNo.1028「22K2コンテナ(NRS)」改
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改

モリタの「20ftコンテナ(NRS/INTERFLOW)」...旧・日本陸運産業の国際輸送(インターフロー)ε=(o・・)o
モリタのHOゲージコンテナ・シリーズ、第28弾!22T1に類似しているが、側面妻面下部の梁フレーム(ボトムレール)の形体が異なる。22K2といっても、多種多形状の物が存在。
キット構成も22T1に類似。側面の片筋交いが無い分、楽な部類。その他はいつも通りのモリタ・ホワイトメタル!お馴染み、重要部品であるコンテナフレーム等のパーツの撓り、曲がり、パーティングラインを境にした大きな段差が生じている。仮組状態で、よく見ると各所が既に歪んでいる(´∩`。)


TOKYO FM『SDGsティーチャー』日本コンセプト~タンクコンテナがつなぐ未来~(2021年4月25日放送)


…MORITA is said to be the only supplier who sold the white metal kit of containers in Japan★

2022

0128

...物凄くリアル顔。どうやって塗ったんだろ(´Д`驚)

その他スケール「模型」各種。

・SO-TOYSの「マイケル・ジョーダン ヘッド(1/6スケール)」改

NBASLAM DUNK(スラムダンク)Air Jordan(エア・ジョーダン)90年代の平成バスケブーム。私もハマった一人だ。小6~中3の間、私が各種模型と疎遠となったのもこのブームがきっかけ。その立役者、Michael Jordanの完成品ヘッドをゲット!
1/6スケールの素体ボディは、安倍晋三フィギュア同様。HOT TOYS(ホットトイズ)やMEDICOM TOY(メディコム・トイ)製ヘッドにも対応した優れもの(併用ジョイントパーツ入り)。この素体の両手と首を黒人仕様に塗装した。
スーツ一式セット(ジャケット・パンツ・シャツ・ネクタイ・靴)は、秋葉原ラジオ会館のキャラクタートイ専門店「宇宙船」にて購入。
(=SO-TOYSの「SO-06 1/6 マイケル・ジョーダン ヘッド」とノーブランドの「商品名無し~1/6 男性素体ボディ」とTOYSCITYの「TC-68030A 1/6 MENS FORMAL SUITS SET」を使用)



若干、首の長さが足りず、肩をすぼめている感という事でH&K G3(MC51)!200円ガチャでこのディティール(黒塗装した)!
(=タカラトミーアーツの spec「G3 MC51 サブマシンガン(1/6スケール)」を使用)



初めてのエアガンはGlock17・エアコキだった(中3)。。


...Michael Jordan was impressed a lot to me when I was a junior high school student★

2022

0121

1/72スケール「20' ISO CONTAINER」の製作を開始!

1:72スケールの海上コンテナ単品のキットとしては唯一の製品と思われる、ミグプロダクションズのレジンキット。車両とのセットではW-ModelTrumpeterが製品化している。
AFV模型界の海上コンテナ製品のディティールと造形は期待できない(トランぺッターが「20ft・40ft Container(1/35スケール)」を製品化し一気にハイクオリティとなったが)。コルゲート板パターンやフォークポケット位置等がテキトー。パーツの気泡や歪み、合いも酷い。勿論、標記デカール無し。組立の際は真鍮ハタ金クランプが必須であった(箱組み強制接着)。
(=MIG ProductionsのMP 72-356「20' ISO Container」を使用)



塗色はどうしよう...Σ( ̄0 ̄ι)ボコボコ・サビサビ・ボロボロ


∴【お気に入り動画】平成の音楽シーンを築き上げた二人。松浦勝人氏と小室哲哉氏との対面・対談シーン公開は、これが初めてではないか?!?!


…This kit needs a bit more detailed shape, don't you think?★

2022

0114

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モリタのNo.1013「22T6コンテナ(NRS)」改
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」改

モリタの「20ftコンテナ(NRS)」...旧・日本陸運産業の社紋(2軸タンク貨車)が好きだった(´ ▽`).。
モリタのHOゲージコンテナ・シリーズ、第13弾!第12弾に続き、Spider tank container(フレームレス型ISOタンクコンテナ/ビーム型タンクコンテナ)!一時期、シャーシ輸送時の捻じれが問題となった、ビーム型タンクコンテナ(特に中間部荷重伝達面のないタンクコンテナ)。その対策と思われる、側面に梁が1本追加された仕様のタンクコンテナが今回の第13弾である。
キットはいつも通りのモリタ・ホワイトメタル!宙に浮いたフレームレスのタンク体を柔らかい金属(ホワイトメタル)で支える構造。お馴染み、重要部品であるコンテナ妻フレーム等のパーツの撓り、曲がり、パーティングラインを境にした大きな段差が生じている。




…Every time, handling the kit of white metal is very difficult★

2022

0107

16番・1/80スケール「40ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733S8「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube A.P. モラー・マースク」改
・下段:モデルアイコンの733Y1「1/80 海上コンテナ 40ft-Hi Cube 無塗装(成形色:ライトグレー)プラキット」改の「40ftコンテナ(45G1)」

モデルアイコン「40ftコンテナ(A.P. Moller - Maersk)」...MAERSK完成品改=^_^=
モデルアイコン「9'6"(40'HQ)完成品」改造7本目!省略されているコンテナ側面上部の「通気孔(container ventilator cover)」はプラ板で追加~筆塗りタッチアップ。頑丈そうなタンポ印刷の為、ロゴ保護のクリアコートは省略。
ウェザリングは今回、エアブラシを中心に行った。まずラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色の土台と、ブラウンで隅金具とコンテナの角を中心に錆色、側面に雨垂れの土台(縦縞)を吹いた。その後、エナメル塗料でキズやサビを表現する「チッピング」。クレオスのウェザリングカラーで雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」と泥はねを表現する「スパッタリング」を行い、若干のピグメントを塗し、クレオスのトップコートを吹き、完成。
葛藤・チッピング。エナメルで筆描きするのは難しい、完成品は剥がれ液を使えない、完成品はロゴがクッキリ(-公-`;)
(=AK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK044 LIGHT RUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・GM01「ガンダムマーカー スミイレ用(ブラック)/極細」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)



...733S8は白過ぎる気が(ーー゛)退色って事?


...To be honest, never have I seen the 45G1 of MAERSK like this color★

クロネコ代金後払いサービス 封書タイプ

2021

1231

サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

続・1/72スケール「陸上自衛隊 10式戦車&特大型セミトレーラー付属(キット内の「10式戦車」)」の製作!

…完成(`.´)ゞ製作期間、約半年(このヒトマルのみを作っている訳ではないが)。。

73式特大型セミトレーラへの積載を想定、低姿勢状態を選択した為、転輪が側面スカートでほぼ覆われ隠れてしまい下回りの塗装は容易だった。塗装、ウェザリング手法はフジミのヒトマルと同様。



サフ吹き~塗装「↓↓↓前」「↑↑↑後」

2色迷彩はマスキングテープとマスキングゾルの併用。大まかにマスキングテープ、その縁の微細なカーブ表現をマスキングゾルを塗布し塗装、ハッキリとした2色迷彩とした。
デカールは駒門駐屯地第1戦車大隊95-4749を選択。
ウェザリングはクレオスのウェザリングカラーを使用。車体全般をグランドブラウンでウォッシング・スミ入れ・ストレーキング、タイヤは汚さぬようマルチブラックでウォッシング。
兎に角、1/72・自衛隊車両は汚し過ぎ、厳禁!
(=GSIクレオスの「CS661 陸上自衛隊戦車色カラーセット(「TC07 濃緑色3414」「TC08 茶色3606」)」「Mr.マスキングゾルNEO」・Mr.ウェザリングカラーWCT101「専用うすめ液」・WC02「グランドブラウン」・WC01「マルチブラック」を使用)



「↓↓↓フジミ」「↑↑↑アオシマ」

フジミのヒトマルとの徹底的な違いである、灯具類のクリアパーツは効果絶大。灯具類のクリアパーツの裏面やミラー部には、ミラーフィニッシュを貼付。キューポラの防弾ガラスや各種光学装置はミラーフィニッシュとクリアーグリーンフィニッシュの重ね貼りで、独特な輝きを再現。
(=ハセガワのTF1「ミラーフィニッシュ」・TF20「クリアーグリーンフィニッシュ」を使用)




…I'd recommend that you should be interested in "10TK". Because it's taxes you paid★

2021

1224

16番・1/80スケール「20ftコンテナ」各種。

・上段:モデルアイコンの733D14「1/80 20ft コンテナ 無塗装3本筋扉」改の「20ftコンテナ(22G1)」
・下段:TOMIXのHO-3103「JR 30A形コンテナ(赤色)」、色差し

モデルアイコン「20ft 無塗装」改の「20ftコンテナ(WAN HAI LINES(萬海航運))」...同社20ft完成品の733V21ではありませんε-(‐ω‐;)
モデルアイコン「20'DRY(20 FEET DRY CONTAINER)未塗装」改造5本目!まず、コンテナ側面上部の旧タイプの「通気孔」をプラ板で追加(片側1個)。
今回もAMMOの「剥がれ表現液」を用いて、塗装の摩耗や剥げを再現した。マホガニーサフ後、ブラウン等の下地色、剥がれ液の順で吹き、その上に初めてラッカー塗料基本塗装を行った(ラッカーでは剥がれ効果が、あまり発揮されない事を承知の上)。
剥がし作業後、剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。剥がし塗膜保護の為、一旦クリア吹き。ここまで来て、やっとデカールを貼り付け~デカール保護クリア吹き。尚、デカールはIMOラベルを含め、ドイツ製(1/87)のモノを使用。更に、デカール部分の剥げの筆塗りタッチアップ修正(チッピング)。
そして、ラッカー塗料で極薄ホワイトで白退色と、ブラウン等で隅金具とコンテナの角を中心に錆色土台を吹いた。今回は油絵具でのフィルターがけは省略。エナメル塗料でキズやサビを表現する(実質3回目の)「チッピング」、雨やサビ垂れ跡を表現する「ストレーキング」を行った。更に、クレオスのウェザリングカラーを用いて、再度「ストレーキング」と「スミ入れ」を行い、ピグメントを塗した。そして、仕上げと全ての塗料の最終定着を兼ね、トップコートを吹き完成!と思ったら、アッサリ製品化=733V21Σ( ̄ロ ̄lll)
(=AMMO by Mig JimenezのAMIG2011「HEAVY CHIPPING EFFECTS」とAK Interactiveの「AK7010 TRAINS UNDERCARRIAGE(「AK7011 Light Rust Wash」「AK7013 Light Dust Deposit」)」「AK040 LIGHT DUST PIGMENT」「AK081 DARK EARTH PIGMENT」とGSIクレオスのMr.カラー「UG13 半光沢 MSブルーZ系」「GX100 光沢 スーパークリアーⅢ」「GX1 光沢 クールホワイト」「C7 光沢 ブラウン(茶)」「C8 シルバー」・ガンダムマーカー「GM01 スミいれ用(ブラック)」・Mr.ウェザリングカラー「WCT101 専用うすめ液」「WC01 マルチブラック」「WC04 サンディウォッシュ」「WC02 グランドブラウン」「WC05 マルチホワイト」・「B514 Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)つや消し」を使用)




...After I made, it was announced that "WANHAI 22G1" is sold from a Model-icon★

Calendar
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 6
7 8 9 10 11 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Search
Counter
アクセスカウンター
My profile
HN:
2062レ
性別:
男性
昭貨鉄Twitter
FC2
GC2
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP